プロジェクト1:口腔機能による生体制御機構の解明 : 生体制御機構における唾液腺の機能と役割 : 981B03 シェーグレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究 : 唾液分泌における蛋白および水の分泌機構について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-02-29
著者
-
中野 洋子
東京歯科大学口腔外科学講座
-
井上 孝
東京歯科大学臨床検査学
-
橋本 貞充
東京歯科大学病理学講座
-
水口 清
東京歯科大学法歯学講座
-
下野 正基
東京歯科大学病理学講座
-
村松 敬
東京歯科大学病理学講座
-
下野 正基
東京歯科大学
-
井上 孝
東京歯科大学口腔科学研究センターhrc 7 臨床検査学教室
-
田崎 雅和
東京歯科大学生理学講座
-
村松 敬
東京歯科大学・口腔科学研究センター病理学講座
-
村松 敬
東京歯科大学 口腔外科学講座
-
山根 源之
東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座
-
佐藤 裕
東京歯科大学・口腔科学研究センター生化学講座
-
佐藤 裕
東京歯科大学口腔科学センターhrc7
-
橋本 貞充
日本大学 松戸歯学部生理学教室
-
落合 聡
東京歯科大学・病理学講座
-
竹内 勤
東京歯科大学市川総合病院・内科学講座
-
斉藤 一郎
徳島大学歯学部・口腔病理学講座
-
都坂 憲政
埼玉医科大学総合医療センター・第2内科
-
藤田 広己
東京歯科大学市川総合病院・眼科
-
只野 貴示枝
東京歯科大学市川総合病院・眼科
-
野々山 進
東京歯科大学市川総合病院・オーラルメディシン講座
-
木津 康博
東京歯科大学市川総合病院・オーラルメディシン講座
-
片桐 重雄
東京歯科大学市川総合病院・オーラルメディシン講座
-
坪田 一男
東京歯科大学市川総合病院・眼科
-
坪田 一男
東京歯科大学 眼科
-
橋本 貞充
東京歯科大学 口腔外科学講座
-
斉藤 一郎
鶴見大学・歯学部・口腔病理学講座
-
山根 源之
東京歯科大学 オーラルメディシン・口腔外科学講座
-
木津 康博
東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座 市川総合病院歯科・口腔外科
-
落合 聡
東京歯科大学
-
落合 聡
東京歯科大学病理学講座
-
橋本 貞充
東京歯科大学学会歯科学報編集委員会
-
中野 洋子
東京歯科大学
-
井上 孝
東京歯科大学 口腔科学研究センターhrc7臨床検査学研究室
-
田崎 雅和
東京歯科大学 生理学講座
-
佐藤 裕
東京歯科大学生化学講座
-
木津 康博
東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座
-
片桐 重雄
東京歯科大学
-
山根 源之
東京歯科大学
-
井上 孝
東京歯科大学
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院口腔外科における平成18年度初診患者の臨床統計
- 明確な腫瘍塊を形成しなかった顎骨腺様嚢胞癌の1例
- 第二回インプラントシンポジウムの概要「リスク診断とリスク回避」
- 2006年東京歯科大学学会シンポジウム企画主旨
- 片側性唇顎口蓋裂患者の動的矯正治療終了後の咬合状態について : 二段階口蓋形成術および顎裂部骨移植を施行した症例
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 2. Holoprosencephaly (DeMyer I, II型)胎児のCTならびにMRIによる観察
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 1.口唇裂・口蓋裂胎児のCTならびにMRIによる観察
- 未手術口唇裂児の審美度と顔面変形との関係 : 第3報 重回帰分析による検討
- 各種移植骨による2次顎裂部骨移植術後の遠隔成績 : 1975年から1988年の症例について
- 頬部に発生した多形性腺腫の1例
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- 小児下顎骨に発生した脈瘤性骨嚢胞の1例
- 顎裂部骨移植におけるエムドゲイン(EMD)の応用について
- 顎骨内飛散逆根管充填材の除去により皮膚の湿疹様症状が軽快した一例
- 咽頭弁基部 raw surface の被覆に遊離頬粘膜移植を応用した口蓋裂児の1例
- 口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖機能を評価する各種検査法の特徴
- 唾液検査とオーダーメード治療
- シェ-グレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究
- ラット上顎におけるインプラント周囲軟組織の免疫組織化学的特徴
- 象牙質・歯髄複合体の病態生理に関する研究
- 自家歯牙移植の臨床
- 歯牙再植の臨床
- プロジェクト1:口腔機能による生体制御機構の解明 : 生体制御機構における唾液腺の機能と役割 : 981B03 シェーグレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究 : 唾液分泌における蛋白および水の分泌機構について
- 283.歯肉病変より細胞診で診断された悪性リンパ腫(バーキットリンパ腫)の一例(リンパ・血液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Er : YAGレーザーの照射条件と歯髄反応 : イヌ歯牙における短期観察
- 未手術片側口唇裂児における破裂の位置と程度について
- 三次元デジタイザによる片側完全口唇顎口蓋裂児の顔面と上顎形態に関する研究(第3報)
- ワIV-5 顎骨内歯原性病変の細胞診特に顎骨穿刺吸引細胞像について
- 両側口唇顎口蓋裂術後患者における顎間骨整位術
- 先天性正中上唇瘻の1例
- 口腔領域にみられた sinusoidal Hemangioma の5例
- D-13 ブタ歯根セメント質形成にみられる上皮遺残様細胞塊形成のメカニズム
- P22.ブタマラッセ上皮遺残由来細胞と口腔上皮由来細胞のmRNA発現様式の違い : DNAマイクロアレイによる検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- インプラント周囲組織の感覚機構に関する研究 : メルケル細胞および神経組織の動態
- 50年以上にわたり未手術であった成人口蓋裂患者の4例
- 日本人口唇裂・口蓋裂におけるTGFB3遺伝子の解析
- アジア人種における口唇裂・口蓋裂の候補遺伝子の解析
- 骨芽細胞におけるテロメア結合タンパクおよびタンキラーゼの局在性
- P02.骨系細胞におけるテロメア結合タンパク2およびタンキラーゼの局在性(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P28.加齢に伴うラット切歯歯胚における遺伝子発現変化の網羅的解析(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P25.加齢組織における床下粘膜組織の恒常性維持(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P19.表面形状の違いはヒト歯肉線維芽細胞の細胞内シグナリング発現に影響を与える(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P17.人工タンパク質を用いた生物活性固相化チタンインプラントの開発(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P11.ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた骨芽細胞の三次元培養(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- P11.ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた3次元培養法による骨芽細胞の増幅(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 歯冠色に適合するシェード選出法の比較 (第1報)
- 東京歯科大学千葉病院臨床検査部における感染症検査の統計学的検討 : 特にB型肝炎, C型肝炎および梅毒について
- 東京歯科大学千葉病院臨床検査部における味覚検査依頼患者の臨床統計
- 下顎骨転移性腫瘍の一例
- ワIV-1 口腔細胞診の実際統計学的検討と細胞診断上の問題点
- 254 抜歯後急速に増大した下顎骨骨肉腫の1例
- 反対側まで遠隔移動した下顎埋伏犬歯の1症例
- 唇顎口蓋裂患者におけるQOLについてのクリティカルレビュー
- 歯科診療における Stickler 症候群の診断要点の検討 : 口蓋裂を主訴に本学病院を受診した Stickler 症候群の4例
- Hotz 床の長期管理例から学ぶ
- 二段階口蓋形成術を行った片側性唇顎口蓋裂患者において最終的に顎矯正手を施行した4症例についての検討
- 二段階口蓋形成術と歯科矯正治療を施行した片側完全唇顎口蓋裂患者の口蓋発育と咬合
- 当科におけるホッツ床装着口蓋裂患者196例の臨床的観察
- 最近経験した高齢未手術口蓋裂患者の5例
- 両側唇顎(口蓋)裂術後患者における顎間骨骨切り部への到達法と骨切り法について
- 東京歯科大学千葉病院手術室における手術症例の臨床統計(2000年1月-2004年12月)
- 3B01 成長発達期における口腔内圧受容と大脳皮質感覚野の関連について
- 口腔扁平上皮癌周囲にひろがるヨード不染部のテロメラーゼ活性定量と組織学的所見
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- MTAの硬組織形成能に関する基礎的研究 : 3. 骨関連タンパクにおける遺伝子発現の検討
- SYBR Green Iを用いたLightCyclerによるSCC-9細胞でのβ Defensin 2 mRNAの定量的評価
- 日本人口唇裂・口蓋裂の候補遺伝子解析
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 象牙質形成不全を伴う遺伝性エナメル質形成不全症姉妹の2症例 : 12年間にわたる口腔管理
- アジア人種における口唇裂・口蓋裂の候補遺伝子の解析
- 口蓋裂一貫治療における Le Fort I 型骨切り術施行に際しての問題点
- 側頸部原発と考えられた扁平上皮癌の1例 : Martin の診断基準を満たしていると考えられた鰓原性癌について
- 歯根膜組織の恒常性維持とアルカリフォスファターゼ活性
- MTA の硬組織形成能に関する基礎的研究 2. in vitro における形態学的検討
- ラットにおけるMTAの硬組織形成能に関する基礎的研究
- チタンは本当に骨に給合するのか?
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定 : 口蓋触刺激による味覚野の応答
- 歯根膜線維芽細胞とマラッセ上皮遺残由来上皮細胞の混合培養における細胞動態の研究
- 口腔領域に生ずる骨,軟骨またはセメント質を形成する病変の統計学的検索
- 創傷の治癒後の歯根膜の恒常性維持に関する研究 : 特にマラッセの上皮遺残の影響
- 188 肺癌集検の喀痰細胞診により発見された舌癌の一例
- 乳歯に由来した線維性骨形成性エプーリスの2例
- 歯科医から口腔医への架け橋
- 病態学的に見たインプラント
- 象牙質/歯髄複合体の再生の可能性(特別講演,第1回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 象牙質・歯髄複合体と接着性レジンおよびレーザー
- 自己と非自己の応答
- 象牙質・歯髄複合体と接着性レジンおよびレーザー
- 接着性レジンを用いた再生工学的アプローチ
- 両側唇顎(口蓋)裂術後患者の位置異常をきたした顎間骨に対する骨切りについて
- 摂食・嚥下訓練により著しい流涎が改善した重症心身障害児の1例
- 口唇裂・口蓋裂児の初診時から離乳食開始までの哺乳状況
- RYK遺伝子変異は非症候性の口唇裂・口蓋裂発症における遺伝要因の一つである
- 二段階口蓋形成術を行った片側性唇顎口蓋裂患者において顎矯正手術を施行した症例についての検討
- 下唇に生じた拇指頭大の神経鞘腫の1例
- PBLに準じた small group discussion (SGD) と実習に基づく摂食・嚥下リハビリテーションの卒前カリキュラム
- The Influence of Orthognathic Surgery on Japanese Vowel Sounds of the Mandibular Retrognathia