大学生のHIV検査に対する認識と利用状況の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-20
著者
-
竹原 健二
国立成育医療センター研究所成育政策科学研究部
-
松田 智大
国立がんセンターがん対策情報センターがん情報・統計部
-
児玉 知子
国立保健医療科学院 政策科学部 計画科学室
-
児玉 知子
国立保健医療科学院 人材育成部 国際保健人材室
-
松田 智大
国立がんセンターがん対策情報センターがん情報・統計部地域がん登録室
-
渡會 睦子
東京医療保健大学看護学部
-
竹原 健二
独立行政法人国立成育医療研究センター研究所成育政策科学研究部
-
渡會 睦子
東京医療保健大学医療保健学部
-
渡會 睦子
東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科
-
松田 智大
国立がんセンター がん対策情報センター がん情報・統計部
関連論文
- 生後4ヵ月時点における完全母乳哺育実施要因について : 妊娠・出産をとおしての母子の長期的経過についての縦断的な検討より
- 助産所で出産した女性における中・長期的な母乳育児の継続状況--母乳で育てたいという女性を誰が支えていくのか
- P-142 助産所で出産をする女性の母娘関係 : 家事・育児をサポートしてくれる人の存在の影響(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 278 母乳哺育継続とパートナーの関わりについて : 妊娠・出産と母子の長期的経過についての縦断研究より(Group45 乳房管理・母乳4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 146 女性誌からみた、おむつはずしの時期・方法の変遷 : 「主婦の友」の80年を追って(Group23 育児3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-086 妊娠・出産前後の女性の生活習慣の変化 : 助産所で出産をする女性を対象とした追跡調査より(Group54 母子保健・保健指導,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 助産所と産院における出産体験に関する量的研究 : "豊かな出産体験"とはどういうものか?
- 今月の数字 数字から医療政策を学ぼう(9)9.2%--新人看護職員の離職率
- 児童虐待予防に関する地域アプローチ--トリプルP(前向き子育てプログラム)による介入を通じて
- 出産体験の決定因子 : 出産体験を高める要因は何か?