出産体験尺度作成の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本民族衛生学会の論文
- 2007-11-30
著者
-
竹原 健二
国立成育医療センター研究所成育政策科学研究部
-
嶋根 卓也
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
野口 真貴子
東京女子医科大学看護学部
-
三砂 ちづる
津田塾大学学芸学部
-
竹原 健二
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
三砂 ちづる
津田塾大学国際関係学科
-
嶋根 卓也
順天堂大学大学院医学研究科疫学・環境医学専攻
-
嶋根 卓也
順天堂大学 医学部 衛生学
-
野口 真貴子
東京女子医科大学 看護学部
-
嶋根 卓也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部
関連論文
- 生後4ヵ月時点における完全母乳哺育実施要因について : 妊娠・出産をとおしての母子の長期的経過についての縦断的な検討より
- 助産所で出産した女性における中・長期的な母乳育児の継続状況--母乳で育てたいという女性を誰が支えていくのか
- P-142 助産所で出産をする女性の母娘関係 : 家事・育児をサポートしてくれる人の存在の影響(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 幻覚剤 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症の臨床各論--最新動向)
- 336 東京都青ヶ島村における産育習俗 : 産小屋の習俗と利用目的に関する認識について(Group55 母性と社会現象3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 薬物乱用・依存の今日的状況 : 有機溶剤、覚せい剤から脱法ドラッグ、リタリン、大麻等、使用しても捕まらない薬物へのシフト
- 278 母乳哺育継続とパートナーの関わりについて : 妊娠・出産と母子の長期的経過についての縦断研究より(Group45 乳房管理・母乳4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 146 女性誌からみた、おむつはずしの時期・方法の変遷 : 「主婦の友」の80年を追って(Group23 育児3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-086 妊娠・出産前後の女性の生活習慣の変化 : 助産所で出産をする女性を対象とした追跡調査より(Group54 母子保健・保健指導,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 助産所と産院における出産体験に関する量的研究 : "豊かな出産体験"とはどういうものか?
- 出産体験の決定因子 : 出産体験を高める要因は何か?
- 助産所で妊婦に対して実施されているケアに関する質的研究 : 助産所のケアの"本質"とはどういうものか
- (フォーラム 看護の夢を追い続けよう)アルメニア共和国での国際援助活動―JICAアルメニア国リプロダクティブヘルスプロジェクトの経験から―
- 都内***における性と生殖に関する伝承と母娘関係の関連
- 小児慢性特定疾患治療研究事業に再登録されなかった慢性呼吸器疾患患児の経過
- 小児慢性特定疾患治療研究事業に再登録されなかった慢性腎疾患患児の経過
- 豊かな出産体験がその後の女性の育児に及ぼす心理的な影響
- 助産所というお産空間(IV 身体から考えるお産の形,激動のお産空間)
- グローバリゼーションと健康(8)リプロダクティブヘルスとグローバリゼーション--ブラジルとアメリカから
- 薬物依存症の予防・防止の社会的取り組み (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症と社会との関わり)
- 思春期における薬物乱用の実態とその予防 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期における生活サポート)
- 大学新入生における薬物乱用リスクと危険飲酒行動との関連
- 日本の赤ちゃんは出産後に母子同室で過ごせているか : 産婦人科医と助産師を対象とした横断研究より
- 若者の結婚観と結婚や出産に関する情報や体験との関連--沖縄の大学生を対象とした量的調査
- 若者の結婚や子どもに対する価値観と少子化への考察 : 沖縄と関東における質的研究より
- 日本の薬物依存症者に対するマニュアル化した認知行動療法プログラムの開発とその有効性の検討
- 日本において薬物依存症者の自助施設はどのように機能しているか? : 全国ダルク調査から
- 日本の薬物依存症者に対するマニュアル化した再発予防プログラムの開発とその有効性の検討
- 薬物依存症者による自助グループのニーズは満たされているか : 全国ダルク調査から
- 思春期の質的研究-2 : 量的研究との関係性からみた質的研究の重要性
- 若者の家族観・生命観 : 人と人との関係によってもたらされるもの
- 助産所とはどういうところか?--公衆衛生の役割,という視点から
- 薬物依存症者の回復に向けてのニーズは満たされているか : 全国ダルク調査から
- 小中学校における麻疹予防システム構築に関する研究 : 感染ハイリスク者の把握とワクチン接種実態調査から
- いいお産とはどのような体験か--豊かな出産経験を定義し,お産について再考する (特集 いいお産・再考)
- 「継続ケア」とはどのようなケアなのか?--継続ケアに関するレビューの結果より
- 出産体験尺度作成の試み
- 390 助産院とはどういうところか : 継続ケアに視点をおいた質的研究より(Group65 助産師3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 035 継続ケアに関する文献レビュー : 「継続ケア」とはどのようなケアだと捉えられているか(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 「結婚観尺度」の作成
- 高校生における性行動と性教育に対するニーズ
- 快適な妊娠・出産を支援する基盤整備に関する研究 : 助産師を対象として
- 小児慢性特定疾患治療研究事業に再登録されなかった慢性呼吸器疾患患児の経過
- 小児慢性特定疾患治療研究事業に再登録されなかった慢性腎疾患患児の経過
- 危険飲酒行動と薬物乱用リスクグループとの関連について : 大学新入生を対象とした調査より
- 大学新入生における飲酒・喫煙・薬物乱用経験率の推移について
- 中国雲南省の一般住民のHIV/AIDSに関する知識、態度、実践についての調査
- 豊かな出産体験がその後の女性の育児に及ぼす心理的な影響
- 日本において薬物依存症者の自助施設はどのように機能しているか? : 全国ダルク調査から
- 母娘関係尺度作成の試み
- 青少年と薬物乱用・依存 (特集:青少年暴力の原因究明と対策)
- 変革につながるような出産経験尺度(TBE-scale)の開発--主体的出産経験を定義する試み
- 薬物依存症者自助回復尺度"DASH-scale"の開発
- 埼玉県下中学生における有機溶剤乱用に関する研究
- 薬物依存症者を対象とした自助活動の有効性を評価する尺度について
- 薬物依存症者による自助グループ"ダルク"について (特集 薬物乱用と依存)
- 若者の結婚観と結婚や出産に関する情報や体験との関連 : 沖縄の大学生を対象とした量的調査
- 定時制高校生における飲酒・喫煙・薬物乱用の実態について
- 335 アルメニア共和国における女性の出産体験 : JICAアルメニア国リプロダクティブヘルスプロジェクトの評価(Group55 母性と社会現象3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- スリランカ・キャンディ市における物乞いの生活実態と市民の意識
- 民間リハビリテーション施設の薬物依存者における違法ドラッグの乱用状況について
- メキシコのグループホームにおける青少年の家庭内暴力体験と怒りとの関連性
- 女性の意識からみた少子化 (特集 少子化時代のファミリープラン) -- (少子化の原因)
- 大学生のHIV検査に対する認識と利用状況の実態
- 路上生活者(ホームレス)に対する市民の意識調査
- HIV予防介入の介入プログラムに関する文献レビュー
- 思春期における薬物乱用の実態と対策 (特集 これだけは知っておきたい 思春期のヘルスケア)
- 臨床に活かすケーススタディ・リサーチ(第8回)ケーススタディ・リサーチのデータ収集(2)ケーススタディのデータ収集における原則
- 臨床に活かすケーススタディ・リサーチ(第7回)ケーススタディ・リサーチのデータ収集(1)ケーススタディにおけるエビデンス
- 思春期における薬物乱用の実態と予防
- 思春期の薬物乱用の現状と課題
- 定時制高校に在籍する思春期のこころ (思春期のこころと性--「故意に自分の健康を害する」症候群) -- (現代における思春期のこころ)
- 薬物依存症治療の新しい挑戦--公衆衛生の視点から (特集 薬物依存症からの回復--改革への挑戦(チャレンジ))
- わが国における新生児マス・スクリーニングで発見された陽性者に対する追跡調査の実施状況
- わが国の新生児マス・スクリーニングに関する実態調査 : 精密検査対象者に対する受診勧奨・受診確認は適切におこなわれているか?
- 薬物依存における新たな動向 : 多様化する乱用薬物 (特集 アルコール・薬物関連障害)
- 豊かな出産体験が母親の養育態度と学童期における子どもの行動に与える影響
- 203 若者の結婚に対する価値観の尺度の開発(思春期、青年期2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P2-089 カンボジアにおける分娩第一期・第二期の陣痛促進剤(オキシトシン)の適応と使用管理方法に関する実態調査(Group 30 海外の周産期活動,ポスターセッション)
- 子どもの行動特性と母親の抑うつ傾向の関連性 : 母性意識の効果について