薬物乱用・依存の今日的状況 : 有機溶剤、覚せい剤から脱法ドラッグ、リタリン、大麻等、使用しても捕まらない薬物へのシフト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-28
著者
-
嶋根 卓也
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
和田 清
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
尾崎 茂
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
和田 清
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
嶋根 卓也
順天堂大学 医学部 衛生学
-
嶋根 卓也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部
-
尾崎 茂
国立精神・神経セ 精神保健研
-
尾崎 茂
国立精神・神経センター
-
和田 清
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部
関連論文
- 生後4ヵ月時点における完全母乳哺育実施要因について : 妊娠・出産をとおしての母子の長期的経過についての縦断的な検討より
- 有機溶剤乱用による動因喪失症候群とその治療
- 幻覚剤 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症の臨床各論--最新動向)
- 薬物乱用・依存の今日的状況 : 有機溶剤、覚せい剤から脱法ドラッグ、リタリン、大麻等、使用しても捕まらない薬物へのシフト
- 助産所と産院における出産体験に関する量的研究 : "豊かな出産体験"とはどういうものか?
- 出産体験の決定因子 : 出産体験を高める要因は何か?
- アルコール依存症者における脳波検査結果の分析
- 都内***における性と生殖に関する伝承と母娘関係の関連
- 大麻成分慢性処置によるメタンフェタミン報酬効果に及ぼす影響
- 豊かな出産体験がその後の女性の育児に及ぼす心理的な影響
- 覚せい剤依存患者に対する外来治療プログラム (Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program : SMARPP) の有効性
- 少年施設における薬物乱用防止教育ツールの開発と効果に関する研究
- 少年鑑別所における薬物再乱用防止教育ツールの開発とその効果 : 若年者用自習ワークブック「SMARPP-Jr.」
- 依存症専門病院を受診した覚せい剤依存患者の治療継続性
- 覚せい剤依存患者に対する Matrix model の治療効果 : Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program (SMARPP) について
- 薬物依存症の予防・防止の社会的取り組み (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症と社会との関わり)
- 思春期における薬物乱用の実態とその予防 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期における生活サポート)
- 大学新入生における薬物乱用リスクと危険飲酒行動との関連
- 覚せい剤精神病に関する多施設共同研究 : WHO : ATSプロジェクトより
- 薬物乱用防止システムに関する国際比較研究 : 第1報 イギリスにおける青少年の薬物乱用の実態および総合防止対策について
- 薬物関連精神障害の動向 (AYUMI アルコール・薬物関連障害)
- 覚せい剤依存患者に対する外来再発予防プログラムの開発 : Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program (SMARPP)
- わが国の一般人口における薬物乱用・依存の実態 (特集 薬物乱用)
- 3回の全国調査における中学生・高校生の飲酒の減少傾向
- 日本の薬物依存症者に対するマニュアル化した認知行動療法プログラムの開発とその有効性の検討
- 日本において薬物依存症者の自助施設はどのように機能しているか? : 全国ダルク調査から
- 日本の薬物依存症者に対するマニュアル化した再発予防プログラムの開発とその有効性の検討
- 薬物依存症者による自助グループのニーズは満たされているか : 全国ダルク調査から
- サンフランシスコにおける薬物依存症者に対する治療共同体の研究(I) : プログラムの概要および日本の医療・自助グループとの相違について
- 米国における薬物依存症の Therapeutic Community の研究 : 日本の医療や自助グループとの比較
- 薬物依存症者の回復に向けてのニーズは満たされているか : 全国ダルク調査から
- 出産体験尺度作成の試み
- 日本における青少年飲酒の実態1996, 2000, 2004年全国調査の結果から
- 3回の全国調査における未成年者の飲酒の減少傾向
- 未成年者飲酒問題全国調査結果 : 1996年と2000年調査の比較
- 危険飲酒行動と薬物乱用リスクグループとの関連について : 大学新入生を対象とした調査より
- 大学新入生における飲酒・喫煙・薬物乱用経験率の推移について
- 少年鑑別所男子入所者におけるアルコール・薬物乱用と反社会性の関係 : Psychopathy Checklist Youth Version (PCL : YV) を用いた研究
- 薬物依存症者の回復におけるダルク利用の有効性
- 第38回 日本アルコール・薬物医学会総会(平成15年7月3日-5日 : 東京) メインシンポジウム1(市民公開講座2) : 国際保健からみた薬物乱用の現況とわが国の対応
- 米国短期滞在薬物使用者の薬物使用及び性行動調査
- 薬物乱用・依存の疫学 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド)
- メタンフェタミン逆耐性の形成・維持機構におけるG蛋白質β1サブユニットの意義 : アンチセンス・オリゴヌクレオチド法による検討
- 精神科医療施設における薬物関連精神疾患の最近の動向
- 薬物関連精神障害に対する治療プログラムの現状
- 薬物乱用・依存の今日的状況と政策的課題
- 薬物関連精神障害患者における併存障害について
- 実態調査から見た今日の違法薬物乱用状況
- 薬物依存形成 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (その他の重要な副作用)
- 薬物乱用・依存の現状 : わが国独自型から欧米型への変化のなかで、早急になすべきこと
- 薬物関連精神障害患者におけるパーソナリティの特徴 : 全国の精神科医療施設における実態調査の結果から
- Methylphenidate 乱用・依存の現状について
- Severity of Dependence Scale (SDS) の有用性について : 「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」における使用経験から
- Severity of Dependence Scale(SDS)の有用性について
- 住民調査及び中学生調査からみた現状
- 住民調査及び中学生調査から見た現状
- 青少年の薬物使用問題 : 全国中学生意識・実態調査(2004年)から
- わが国の中学生における薬物乱用の現状とその生活背景 : 2000年全国調査より
- 中学生・高校生における問題飲酒群の飲酒行動 : 1996年全国調査結果から
- わが国の中学生における有機溶剤乱用の現状とその背景 : 1998年全国調査より
- 中国雲南省の一般住民のHIV/AIDSに関する知識、態度、実践についての調査
- 豊かな出産体験がその後の女性の育児に及ぼす心理的な影響
- 薬物依存症者をもつ家族を対象とした実態調査の結果からみた今後の家族支援に関する課題および問題点
- 中間回復施設における薬物依存症者の回復過程に関する研究
- 薬物依存症者をもつ家族の当事者活動に関する実態調査
- わが国における若年の違法薬物乱用者の実態 : 2004年全国中学生調査より
- 日本において薬物依存症者の自助施設はどのように機能しているか? : 全国ダルク調査から
- 母娘関係尺度作成の試み
- 青少年と薬物乱用・依存 (特集:青少年暴力の原因究明と対策)
- 変革につながるような出産経験尺度(TBE-scale)の開発--主体的出産経験を定義する試み
- 薬物依存症者自助回復尺度"DASH-scale"の開発
- 埼玉県下中学生における有機溶剤乱用に関する研究
- 薬物依存症者を対象とした自助活動の有効性を評価する尺度について
- 薬物依存症者による自助グループ"ダルク"について (特集 薬物乱用と依存)
- 飲酒経験からみた中学生における薬物乱用行為に対する認識の違い
- 関東地方の中学生における「シンナー遊び」の広がりと「シンナー遊び」経験者の生活背景
- 定時制高校生における飲酒・喫煙・薬物乱用の実態について
- 中学生における薬物乱用から地域の教育力を考える
- 薬物乱用
- 薬物依存症民間リハビリテーション施設入所者の退所1年予後とその関連要因
- わが国の薬物依存の動向と展望
- 飲酒・喫煙・医薬品使用に関する日中比較研究
- スリランカ・キャンディ市における物乞いの生活実態と市民の意識
- 薬物関連精神障害者のケアについて
- 民間リハビリテーション施設の薬物依存者における違法ドラッグの乱用状況について
- 違法ドラッグ (いわゆる脱法ドラッグ) の精神依存性および神経毒性 : フェネチルアミン誘導体の評価
- 有機溶剤による精神依存形成メカニズム
- フェネチルアミン誘導体の弁別刺激特性
- 有機溶剤による精神依存形成メカニズムの解明 : 治療薬の可能性について
- トルエン精神依存形成における脳内モノアミン神経系の役割
- 新規デザイナードラッグ"メチロン"の行動変化と神経毒性に関する研究 (生体機能と創薬シンポジウム2006 疾病の標的分子と治療薬開発の最前線 講演要旨集)
- トルエン精神依存形成におけるドパミン神経系の役割
- 揮発性有機溶剤の精神依存形成メカニズム
- 路上生活者(ホームレス)に対する市民の意識調査
- 思春期における薬物乱用の実態と対策 (特集 これだけは知っておきたい 思春期のヘルスケア)
- 思春期における薬物乱用の実態と予防
- 思春期の薬物乱用の現状と課題
- 定時制高校に在籍する思春期のこころ (思春期のこころと性--「故意に自分の健康を害する」症候群) -- (現代における思春期のこころ)
- 薬物依存症治療の新しい挑戦--公衆衛生の視点から (特集 薬物依存症からの回復--改革への挑戦(チャレンジ))
- 薬物依存における新たな動向 : 多様化する乱用薬物 (特集 アルコール・薬物関連障害)