アルコール依存症者における脳波検査結果の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-28
著者
-
石郷岡 純
東京女子医科大学神経精神科
-
和田 清
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
石郷岡 純
東京女子医科大学・精神医学
-
石郷岡 純
東京女子医科大学医学部精神医学教室
-
岩橋 和彦
麻布大学大学院・環境保健学研究科 環境保健科学専攻保健生命系神経生理学分野
-
岩橋 和彦
麻布大学 大学院神経生理学
-
和田 清
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
小野沢 裕也
麻布大学大学院・環境保健学研究科 環境保健科学専攻保健生命系 神経生理学分野
-
吉原 英児
麻布大学大学院・環境保健学研究科 環境保健科学専攻保健生命系 神経生理学分野
-
青木 淳
麻布大学大学院・環境保健学研究科 環境保健科学専攻保健生命系 神経生理学分野
-
小野沢 裕也
麻布大学大学院・環境保健学研究科 環境保健科学専攻保健生命系神経生理学分野
-
吉原 英児
麻布大学大学院・環境保健学研究科 環境保健科学専攻保健生命系神経生理学分野
-
吉原 英児
麻布大・環保・生理
-
吉原 英児
麻布大学
-
青木 淳
麻布大学大学院・環境保健学研究科 環境保健科学専攻保健生命系神経生理学分野
-
石郷岡 純
東京女子医科大学神経精神科・心身医療科
-
石郷岡 純
東京女子医科大学 医学部精神医学教室
-
吉原 英児
麻布大
-
和田 清
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
吉原 英児
麻布大 大学院環境保健学研究科
関連論文
- 09-029 βブロッカーの併用によりMilnacipranの増量が可能となった,高血圧を合併した高齢者うつ病の1症例(循環器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 有機溶剤乱用による動因喪失症候群とその治療
- ブロナンセリンでの統合失調症急性期治療 (特集 統合失調症の薬物療法--ブロナンセリンのup to date)
- 症例 副作用のためSSRI,SNRIあるいはTCAを十分使用できなかった高齢者の疼痛性障害にmianserinが著効した1例
- メラトニン受容体アゴニスト研究の将来 (メラトニン受容体アゴニストの登場と新たな不眠治療への期待) -- (メラトニン受容体アゴニスト:ラメルテオンの実態)
- 薬物乱用・依存の今日的状況 : 有機溶剤、覚せい剤から脱法ドラッグ、リタリン、大麻等、使用しても捕まらない薬物へのシフト
- メタンフェタミン慢性処理ラットの恐怖条件刺激による扁桃体のドパミン過剰放出に対するハロペリドールの効果
- アルコール依存症者における脳波検査結果の分析
- セロトニン2A受容体およびトランスポーターの遺伝子多型とオランザピンの臨床効果 : 病院地域精神医学における抗精神病薬併用者の現状
- 大麻成分慢性処置によるメタンフェタミン報酬効果に及ぼす影響
- 抗精神病薬治療の理論
- 覚せい剤依存患者に対する外来治療プログラム (Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program : SMARPP) の有効性
- 少年施設における薬物乱用防止教育ツールの開発と効果に関する研究
- 少年鑑別所における薬物再乱用防止教育ツールの開発とその効果 : 若年者用自習ワークブック「SMARPP-Jr.」
- 依存症専門病院を受診した覚せい剤依存患者の治療継続性
- 覚せい剤依存患者に対する Matrix model の治療効果 : Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program (SMARPP) について
- 大学新入生における薬物乱用リスクと危険飲酒行動との関連
- 覚せい剤精神病に関する多施設共同研究 : WHO : ATSプロジェクトより
- 薬物乱用防止システムに関する国際比較研究 : 第1報 イギリスにおける青少年の薬物乱用の実態および総合防止対策について
- 薬物関連精神障害の動向 (AYUMI アルコール・薬物関連障害)
- III-3.植え込み型除細動器の頻回作動に関連した強い不安と回避行動に対して : SSRIと認知行動療法が有効であった1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20-209 生体腎移植を受ける子どもと家族への支援1 : ドナーとレシピエントの意思決定から術後までのチーム医療(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 覚せい剤依存患者に対する外来再発予防プログラムの開発 : Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program (SMARPP)
- 20-210 生体腎移植を受ける子どもと家族への支援2 : チーム医療でかかわった症例を通じて(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- わが国の一般人口における薬物乱用・依存の実態 (特集 薬物乱用)
- 3回の全国調査における中学生・高校生の飲酒の減少傾向
- サンフランシスコにおける薬物依存症者に対する治療共同体の研究(I) : プログラムの概要および日本の医療・自助グループとの相違について
- 米国における薬物依存症の Therapeutic Community の研究 : 日本の医療や自助グループとの比較
- 日本人健常者におけるCatechol-O-methyltransferase(COMT)遺伝子Val158Met多型とNEO-FFIとの関連研究
- 癌患者における心のケア(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- P1-459 統合失調症患者における抗精神病薬と気分安定薬併用療法の実態調査と問題点の解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P1-5 Aripiprazoleへの切り替え時の検討 : 東京女子医科大学病院での処方調査から(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 副作用のインフォームド・コンセントのあり方 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (精神障害の治療指針)
- 日本における青少年飲酒の実態1996, 2000, 2004年全国調査の結果から
- 3回の全国調査における未成年者の飲酒の減少傾向
- 未成年者飲酒問題全国調査結果 : 1996年と2000年調査の比較
- 抗うつ薬のdiscontinuation症候群 (特集1 向精神薬の副作用情報update)
- 危険飲酒行動と薬物乱用リスクグループとの関連について : 大学新入生を対象とした調査より
- 大学新入生における飲酒・喫煙・薬物乱用経験率の推移について
- 少年鑑別所男子入所者におけるアルコール・薬物乱用と反社会性の関係 : Psychopathy Checklist Youth Version (PCL : YV) を用いた研究
- 薬物依存症者の回復におけるダルク利用の有効性
- 第38回 日本アルコール・薬物医学会総会(平成15年7月3日-5日 : 東京) メインシンポジウム1(市民公開講座2) : 国際保健からみた薬物乱用の現況とわが国の対応
- 米国短期滞在薬物使用者の薬物使用及び性行動調査
- 薬物乱用・依存の疫学 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド)
- メタンフェタミン逆耐性の形成・維持機構におけるG蛋白質β1サブユニットの意義 : アンチセンス・オリゴヌクレオチド法による検討
- 精神科医療施設における薬物関連精神疾患の最近の動向
- 薬物関連精神障害に対する治療プログラムの現状
- 薬物乱用・依存の今日的状況と政策的課題
- 薬物関連精神障害患者における併存障害について
- 実態調査から見た今日の違法薬物乱用状況
- 薬物依存形成 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (その他の重要な副作用)
- 薬物乱用・依存の現状 : わが国独自型から欧米型への変化のなかで、早急になすべきこと
- 薬物関連精神障害患者におけるパーソナリティの特徴 : 全国の精神科医療施設における実態調査の結果から
- Methylphenidate 乱用・依存の現状について
- Severity of Dependence Scale (SDS) の有用性について : 「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」における使用経験から
- Severity of Dependence Scale(SDS)の有用性について
- 住民調査及び中学生調査からみた現状
- 住民調査及び中学生調査から見た現状
- 抗うつ薬の使い方のコツ(セミナー,第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- テュートリアルにおける精神医学の卒前教育
- 抗うつ薬の使い方のコツ(イブニングセミナー,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 如何にして多剤大量療法を脱却するか
- 見えること, 見えないこと, そしてこころ
- 青少年の薬物使用問題 : 全国中学生意識・実態調査(2004年)から
- わが国の中学生における薬物乱用の現状とその生活背景 : 2000年全国調査より
- 中学生・高校生における問題飲酒群の飲酒行動 : 1996年全国調査結果から
- わが国の中学生における有機溶剤乱用の現状とその背景 : 1998年全国調査より
- 薬物依存症者をもつ家族を対象とした実態調査の結果からみた今後の家族支援に関する課題および問題点
- 中間回復施設における薬物依存症者の回復過程に関する研究
- 薬物依存症者をもつ家族の当事者活動に関する実態調査
- わが国における若年の違法薬物乱用者の実態 : 2004年全国中学生調査より
- 精神科外来患者の睡眠薬の使用実態と処方調査
- 単科精神科病院における第二世代抗精神病薬の単剤化・適正用量化の試みと急性期治療の変化 : 6年間の処方調査から
- 高齢者の精神障害に対する薬物療法 (老年精神医学の臨床最前線)
- 睡眠薬の歴史と展望 (第24回不眠研究発表会) -- (Symposium 睡眠薬の過去・現在・未来)
- クロザピンの有効性と有用性
- 飲酒経験からみた中学生における薬物乱用行為に対する認識の違い
- 関東地方の中学生における「シンナー遊び」の広がりと「シンナー遊び」経験者の生活背景
- 睡眠薬と夜間異常行動 (特集 精神疾患と睡眠マネージメント--最新の知見)
- 定時制高校生における飲酒・喫煙・薬物乱用の実態について
- 中学生における薬物乱用から地域の教育力を考える
- 薬物乱用
- 薬物依存症民間リハビリテーション施設入所者の退所1年予後とその関連要因
- わが国の薬物依存の動向と展望
- 飲酒・喫煙・医薬品使用に関する日中比較研究
- 薬物関連精神障害者のケアについて
- 高齢者の身体的心気的訴えへの薬物療法 (特集 高齢者の身体的心気的訴え)
- 民間リハビリテーション施設の薬物依存者における違法ドラッグの乱用状況について
- 違法ドラッグ (いわゆる脱法ドラッグ) の精神依存性および神経毒性 : フェネチルアミン誘導体の評価
- 有機溶剤による精神依存形成メカニズム
- フェネチルアミン誘導体の弁別刺激特性
- 有機溶剤による精神依存形成メカニズムの解明 : 治療薬の可能性について
- トルエン精神依存形成における脳内モノアミン神経系の役割
- 新規デザイナードラッグ"メチロン"の行動変化と神経毒性に関する研究 (生体機能と創薬シンポジウム2006 疾病の標的分子と治療薬開発の最前線 講演要旨集)
- トルエン精神依存形成におけるドパミン神経系の役割
- 揮発性有機溶剤の精神依存形成メカニズム
- アニマルセラピーで脳賦活効果が得られた気分[感情]障害の2症例におけるfNIRSを用いた光脳機能イメージング評価
- 双極性障害のリチウム感受性に対するGSK-3β遺伝子多型の影響
- 新規抗精神病薬の開発状況
- うつ病診療における治療脱落を考える