29-P1-5 Aripiprazoleへの切り替え時の検討 : 東京女子医科大学病院での処方調査から(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
石郷岡 純
東京女子医科大学神経精神科
-
佐川 賢一
東京女子医科大学病院薬剤部
-
西村 勝治
東京女子医科大学神経精神科
-
石郷岡 純
東京女子医科大学医学部精神医学教室
-
高橋 結花
東京女子医科大学病院薬剤部
-
佐川 賢一
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
大下 隆司
東京女子医科大学神経精神科・心身医療科
-
佐川 賢一
東京女子医科大学病院 薬剤部
-
石郷岡 純
東京女子医科大学神経精神科・心身医療科
-
橋本 美和
東京女子医科大学病院薬剤部
-
水野 裕実子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
大下 隆司
東京女子医科大学医学部精神医学教室
-
西村 勝治
東京女子医科大学神経精神科・心身医療科
-
西村 勝治
東京女子医科大学
-
石郷岡 純
東京女子医科大学 医学部精神医学教室
関連論文
- 09-029 βブロッカーの併用によりMilnacipranの増量が可能となった,高血圧を合併した高齢者うつ病の1症例(循環器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ブロナンセリンでの統合失調症急性期治療 (特集 統合失調症の薬物療法--ブロナンセリンのup to date)
- 症例 副作用のためSSRI,SNRIあるいはTCAを十分使用できなかった高齢者の疼痛性障害にmianserinが著効した1例
- メラトニン受容体アゴニスト研究の将来 (メラトニン受容体アゴニストの登場と新たな不眠治療への期待) -- (メラトニン受容体アゴニスト:ラメルテオンの実態)
- P1-161 テモゾロミドの投与を試みた小児悪性神経膠腫(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- メタンフェタミン慢性処理ラットの恐怖条件刺激による扁桃体のドパミン過剰放出に対するハロペリドールの効果
- アルコール依存症者における脳波検査結果の分析
- セロトニン2A受容体およびトランスポーターの遺伝子多型とオランザピンの臨床効果 : 病院地域精神医学における抗精神病薬併用者の現状
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 抗精神病薬治療の理論
- 21-P2-347 神経因性疼痛におけるガバペンチンの有用性(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 -2- : 病院薬局協議会
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- P-218 M-VAC 療法における CBDCA 使用時の投与設計 : カルバートの式における AUC の検討
- 26-A6-35 処方オーダーリングシステムを用いた医薬品の適正管理の一手法 : 処方チェック機能の追加について
- 26-A6-25 市販後調査における薬剤師の役割 : トログリダゾンを例として
- 26-A6-24 ビスフォスフォネート製剤の適正使用に向けての比較検討
- 26-A6-23 医薬品適正使用へのアプローチ VI : 5HT_3 受容体拮抗薬の内服薬の新規採用時を例にとって
- 25-P8-74 北里大学病院における 4 週間学生実習の報告とその考察
- 25-03-05 医療機関の「市販後調査」に関する現状と問題点 : 製薬企業に対するアンケート結果より
- 市販後調査に対する医療従事者の認識と検討課題
- GPMSPへの院内支援体制の確立に向けて
- 13-3-B5 市販後調査 (PMS) に対する意識および実態調査
- 12P-7-56 市販後調査への薬剤師の参画 : 調査票作成業務と薬剤師の役割
- 12-3-D5 医薬品適正使用へのアプローチ IV : 腎機能低下時のカルバペネム系抗生物質とヒスタミン H_2 受容体拮抗薬の推奨用量への検討
- 22B-24 当院における漢方薬の薬剤使用評価
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- P-445 医療施設での副作用管理システムに関する全国アンケート調査報告
- P-355 市販直後調査導入後の副作用収集に関する知見
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 30-I-02 インシデントレポートからみる注射薬配合変化事例とその検討(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-12 神奈川県内病院における医薬品情報の管理に関する現状分析
- 14-6-41 漢方薬と新薬の相互作用第 2 報 : ニフェジピン薬物動態に及ぼす大柴胡湯の影響
- 26-P7-47 外来における治験薬服薬指導の実践 : 治験管理室と薬剤部調剤課との連携
- 薬剤師としてどうチームづくりに貢献すればいいのか (特集 緩和医療の「困った」に答える)
- 21-P2-348 がん患者における口腔内症状緩和チェックシートの活用(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- なぜ粉砕できないの?(2)酵素製剤と粉砕
- 30-P3-51 スタチン系薬剤使用患者におけるフィブラート系薬剤の併用に関する実態調査(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 緩和ケアにおける薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- 30P1-143 医療従事者の健康食品に関する意識調査と医薬品相互作用への一考察(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 5.緩和ケアにおける院内での薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 緩和ケアチームと薬剤師の連携 (特集 緩和ケアチームの現状と課題)
- 医療従事者の薬物相互作用に対する意識調査 : グレープフルーツと薬物の相互作用について
- P-799 いわゆる健康食品の使用状況調査をふまえた医薬品相互作用の一考察 : 神奈川薬物相互作用研究会(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-142 HMG-CoA還元酵素阻害薬の薬物相互作用に関するアンケート調査(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-458 チェックマニュアルを利用した治験(試験)同意説明文書の作成支援と説明文書の表現内容の分析
- 大建中湯エキス製剤の使用実態と剤形に関する研究
- P-447 頭痛教室における薬剤師の関与
- III-3.植え込み型除細動器の頻回作動に関連した強い不安と回避行動に対して : SSRIと認知行動療法が有効であった1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20-209 生体腎移植を受ける子どもと家族への支援1 : ドナーとレシピエントの意思決定から術後までのチーム医療(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-665 バーコード情報をMicrosoft Accessで管理した調剤支援システムの運用(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-417 外来化学療法センターにおける薬剤師の役割
- 20-210 生体腎移植を受ける子どもと家族への支援2 : チーム医療でかかわった症例を通じて(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 多発性骨髄腫に対する thalidomide 療法の効果に関与する因子と効果判定時期
- P-215 外来化学療法センターのおける薬剤師の役割(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-339 進行性腎細胞癌に対する IL-2+IFN-α+UFT 療法への薬剤師の関与
- P-319 腎不全教育入院における薬剤師の参入
- 日本人健常者におけるCatechol-O-methyltransferase(COMT)遺伝子Val158Met多型とNEO-FFIとの関連研究
- 手術室におけるリスクマネジメントへの薬剤師の関与
- P1-009 ガバペンチン錠粉砕後の安定性に関する検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-481 エベロリムスの血液検体中の安定性試験(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-120 抗菌薬投与設計におけるPK Calc. Sheetの活用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-199 未成年者への喫煙防止教育における薬剤師のかかわり
- P-93 大建中湯エキス顆粒の使用実態に関する薬剤疫学的研究
- 癌患者における心のケア(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- P1-459 統合失調症患者における抗精神病薬と気分安定薬併用療法の実態調査と問題点の解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- S8-2 臨床に活かす薬物動態論 : 薬剤師が出来ることの実践(シンポジウムS8 薬剤師の武器をみがこう-薬物動態の基礎から臨床-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P1-5 Aripiprazoleへの切り替え時の検討 : 東京女子医科大学病院での処方調査から(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 副作用のインフォームド・コンセントのあり方 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (精神障害の治療指針)
- 抗うつ薬のdiscontinuation症候群 (特集1 向精神薬の副作用情報update)
- 21-P1-015 医薬品情報統合システム(JUS D.I)を利用した医薬品情報提供の現状(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 5.当院における外来がん化学療法への薬剤師の関わり(一般演題,第30回東京女子医科大学在宅医療研究会)
- 21-P3-572 病院実習における担当者による評価基準相違の問題点(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-518 後発医薬品の使用に関する医師を対象とした意識調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-082 高齢者における服用実態調査と自己管理能力の評価(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 関節リウマチ (特集 自己注射の支援と指導)
- 薬物動態パラメータに基づいた抗菌薬の使い方
- 1.当院における院内副作用報告システムと副作用報告の現状(一般演題,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 薬剤部×ICT--薬剤部,感染制御専門薬剤師との連携 (特集 こうすればうまくいく!感染対策 理想の連携)
- 抗うつ薬の使い方のコツ(セミナー,第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- テュートリアルにおける精神医学の卒前教育
- 抗うつ薬の使い方のコツ(イブニングセミナー,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 如何にして多剤大量療法を脱却するか
- 見えること, 見えないこと, そしてこころ
- 精神科外来患者の睡眠薬の使用実態と処方調査
- 単科精神科病院における第二世代抗精神病薬の単剤化・適正用量化の試みと急性期治療の変化 : 6年間の処方調査から
- 高齢者の精神障害に対する薬物療法 (老年精神医学の臨床最前線)
- 睡眠薬の歴史と展望 (第24回不眠研究発表会) -- (Symposium 睡眠薬の過去・現在・未来)
- クロザピンの有効性と有用性
- 睡眠薬と夜間異常行動 (特集 精神疾患と睡眠マネージメント--最新の知見)
- 高齢者の身体的心気的訴えへの薬物療法 (特集 高齢者の身体的心気的訴え)
- アニマルセラピーで脳賦活効果が得られた気分[感情]障害の2症例におけるfNIRSを用いた光脳機能イメージング評価
- 双極性障害のリチウム感受性に対するGSK-3β遺伝子多型の影響
- 新規抗精神病薬の開発状況
- うつ病診療における治療脱落を考える