音声認識による発語機能評価システムを用いた健常歯列者の発語分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-06
著者
-
松浦 博
静岡県立大学経営情報学部
-
秀島 雅之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
和田 淳一郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
犬飼 周佑
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
安藤 智宏
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
五十嵐 順正
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
佐藤 雅之
東京医科歯科大学摂食機能構築学
-
佐藤 雅之
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科
-
佐藤 雅之
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科
-
松浦 博
株式会社東芝研究開発センター
-
安藤 智弘
東京医科歯科大学大学院部分床義歯補綴学分野
-
五十嵐 順正
東京医科歯科大学大学院部分床義歯補綴学分野
-
五十嵐 順正
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系専攻摂食機能回復学講座部分床義歯補綴学分野
-
秀島 雅之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野
-
秀島 雅之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系摂食機能回復学講座摂食機能構築学分野
-
佐藤 雅之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系専攻摂食機能回復学講座 摂食機能構築学分野
-
和田 淳一郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野
-
犬飼 周佑
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野
-
松浦 博
静岡県立大学大学院経営情報学部
-
秀島 雅之
東京医科歯科大学
関連論文
- 日本語発話の発音誤り検出における留学生と日本人学生との対比 : 音声セグメント技術による「じ」と「ち」の弁別を中心として
- 咀嚼能力評価の標準化に関する研究
- ポリエステル共重合体の義歯用材料への応用 : レストの有効性について
- 音声認識による発語機能評価システムを用いた健常歯列者の発語分析
- 3.上顎義歯の口蓋形態の違いが発語機能に及ぼす影響(一般口演,第35回学術大会)
- 3.上顎義歯の口蓋形態の違いが発語機能に及ぼす影響(一般口演II)
- チェアサイドで使用可能な発語評価のための音声認識の開発(産学連携論文)
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- 全国顎顔面補綴患者の実態調査とその診断・治療体系確立の検討
- 下顎大臼歯欠損症例における小臼歯部歯周組織の応力分析
- 部分床義歯装着者における歯周病の細菌学的リスクに関与する因子
- ポリエステル共重合体の義歯用材料への応用 第2報 : 遊離端義歯を想定した場合について
- 留学生による日本語発話におけるモーラタイミングの音声セグメント技術による評価 (特集 リズムとタイミング)
- 部分床義歯装着者における咀嚼能力と患者立脚型アウトカムとの関連
- 付加型シリコーンゴム印象材の反応型接着剤の評価
- 歯学部臨床実習で製作された部分床義歯装着者の後ろ向きコホート研究
- 新しい義歯床用流し込みレジンの適合性に関する研究
- 歯科治療時における心理的ストレス評価のためのモニタリング装置の開発
- ガラス繊維補強型コンポジットレジンを用いたテレスコープ型支台装置の有限要素解析
- P-87 ガラス繊維補強型コンポジットレジンを用いたテレスコープ型支台装置の破折解析(臨床応用,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯質欠損, 部分歯列欠損, 無歯顎に対する症型分類の提案
- 咬合彎曲の三次元的形態解析
- 咬合支持の回復からみた部分床義歯の臨床
- 部分床義歯の状態が口腔関連QoLに及ぼす影響
- パラフィンワックスの混合比が試験試料のかたさと付着度に及ぼす影響
- 文字正解精度との相関の高い補正パープレキシティの算出法
- 東芝パソコンの音声認識 / 合成ソフトウェア
- パソコン用音声認識ソフトウェアの応用
- 音声認識/合成OCXの開発
- 予備選択とA^*探索による大語彙単語認識
- 単語スポッティングに適した語頭・語尾モデルの検討
- 東芝における最近の音声合成・認識の応用
- SBusカードを用いたWSベース大語彙音声認識システム
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第1報 概説
- 上顎義歯の大連結子の走行が発語機能に及ぼす影響
- 東芝の音声認識・合成ソフトウエアの紹介
- パソコン用文音声合成ソフトウェアエンジンの開発
- 日本語版OHIPの作成とその妥当性・信頼性の検証
- 音声処理モジュールのプログラミングインタフェースとアプリケーション開発環境
- 音声合成/認識APIと応用ソフト開発環境の動向
- 音声入出力のタッチパネルを用いたマルチモーダル対話システムの試作
- 音声言語インタフェースのための情報処理学会試行標準
- 音声認識読み記号および音声関連ソフトウエアに係わる用語の試行標準案
- 音声言語情報処理に関する情報処理学会の試行標準策定活動
- 音声言語情報処理に関する情報処理学会の試行標準策定活動
- 複合音響特徴平面に基づく音声認識のための局所特徴抽出法(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- マルチモーダルUIにおけるモダリティ制御統一のためのモデル化手法 (音声言語情報処理)
- ラピッドプロトタイピングツールMuseのCASEへの適用(マルチモーダルIF (3),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- ラピッドプロトタイピングツールMuseのCASEへの適用
- SIG-SLP/SIG-NL合同セッションここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- ここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- ラピッドプロトタイピングツールMuseの開発
- オブジェクト指向モデリングおよび設計を用いたラピッドプロトタイピングツールMuseの開発
- ラピッドプロトタイピングツールMuse(1)
- 社会情報システムのためのラピッドプロトタイピングツールMuseの開発
- 社会情報システムのためのラピッドプロトタイピングツールMuseの開発
- マルチモーダルUIとラピッドプロトタイピング
- マルチモーダルUIとラピッドプロトタイピング
- マルチモーダルUIデザイン支援ツールの開発
- マルチーモーダル対話システムのためのUI設計支援ツール
- マルチモーダル対話システムMultiksDial
- マルチモ-ダル対話の社会情報システムへの応用 (ヒュ-マンインタフェ-ス)
- 音声入出力とタッチパネルを用いたマルチモーダル対話システムの評価
- 当科における口唇裂口蓋裂患者の補綴処置 : 過去20年間の臨床統計的観察
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第4報 鉤歯のウ蝕について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第3報 義歯の破損などについて
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第2報 咬合状態に関して
- バーアタッチメントを応用した下顎部分床義歯の症例
- 高速版SMQ/HMMによる不特定話者音声認識
- カテゴリごとの部分空間を埋め込んだニューラルネットワークによる不特定話者音声認識
- 非接触微小変位センサーによる歯の動態観察 : 第3報 加重方向と歯の変位
- 非接触微小変位センサーによる歯の動態観察 : 第2報 種々の観察例
- 非接触微小変位センサーによる歯の動態観察 : 第1報 装置の概要と測定方法
- 症型分類I-1 : 口腔内の形態的条件
- 遊離端義歯の支持機構が顎口腔系に及ぼす影響
- 部分歯列欠損補綴におけるMIの実効性
- 6.口蓋部の床の形態および走行位置が口腔感覚に与える影響
- チェアサイドで補綴治療時の発語機能評価が可能な音声認識装置の開発
- 上顎部分床義歯大連結子の有限要素解析
- 下顎両側遊離端欠損における咬合採得時の再現性の評価
- 下顎片側性遊離端義歯メタルフレームの動的維持力の解析 : クラスプデザインの影響
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と咀嚼筋筋活動との関連
- インプラント支台下顎オーバーデンチャー装着者の咀嚼能力についての文献的考察
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と下顎運動との関連
- Co-Cr合金ワイヤークラスプの屈曲とたわみにおける応力推移分析
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と下顎運動との関連
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- クリニカル 日常臨床における欠損補綴処置の運用--パーシャルデンチャーによる補綴処置の今
- Q&A 五十嵐順正先生にここが聞きたい! パーシャルデンチャー復権への戦略
- SMQ/HMM方式に基づく不特定話者大語彙単語認識
- 下顎欠損患者に対する臨床統計的検討 : 第2報 : 過去14年間の補綴治療の概要
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう!--クラスプデンチャーを中心に(第4回)パーシャルデンチャーの臨床(2)すれ違い咬合症例の診査・診断・設計
- 不特定話者の連続音声認識に対する調音パラメ-タの有効性--母音認識実験による検討
- 片側性臼歯部交叉咬合を伴う口蓋裂患者の咀嚼運動について : 臼歯部被蓋の違いが咀嚼パターンに及ぼす影響
- SMQ/HMM方式に基づく不特定話者大語い単語認識
- 直交化音声セグメント符号帳を用いたHMMに基づく不特定話者単語認識
- K-L変換に基づく話者適応と高速辞書照合を用いた大語い単語音声認識 (新しい音声処理技術特集)
- 6. 口蓋部の床の形態および走行位置が口腔感覚に与える影響(第33回 学術大会)
- 留学生による日本語発話におけるモーラタイミングの音声セグメント技術による評価(リズムとタイミング)
- 補綴歯科治療の難易度を測定するプロトコルの信頼性の検討 : (社)日本補綴歯科学会による多施設臨床研究