日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : I. 咬筋筋活動の特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-07-08
著者
-
山下 秀一郎
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
-
秋山 志穂
松本歯科大学歯学部総合診療科
-
森本 俊文
阪大歯・生理
-
増田 裕次
松本歯科大
-
森本 俊文
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
-
加藤 隆史
松本歯科大学総合歯科医学研究所顎口腔機能制御学部門咀嚼機能解析学
-
加藤 隆史
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座
-
加藤 優美子
松本歯科大学総合診療科
-
秋山 志穂
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座
-
増田 裕次
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
-
加藤 隆史
松本歯科大学総合歯科医学研究所
-
加藤 隆史
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
-
森本 俊文
松本歯大 大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学
-
森本 俊文
松本歯科大学総合歯科医学研究所
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学教室
-
加藤 優美子
松本歯科大学口腔診断科
-
森本 俊文
松本歯科大学大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学講座
-
松本 俊文
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
関連論文
- 1.モルモットのノンレム睡眠およびレム睡眠の咬筋活動様式
- 磁気空間位置検出装置を応用した6自由度顎運動測定装置の開発
- 短縮歯列(SDA)のコンセプト : 短縮歯列患者の咬合支持と顎機能
- 欠損歯列における咬合支持と短縮歯列の考え : その運用と限界
- 欠損補綴における短縮歯列の考え方対合歯を喪失した大臼歯に生じるリスクについて
- 下顎後方位における咬合接触部位と下顎変位との関連性
- 実験的咬合支持の喪失と下顎変位との関係
- 下顎後方歯牙接触位における歯の接触様相
- 歯学部第3学年学生に対する全部床義歯外来見学実習の教育効果について
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- 24pRC-5 医科歯科系初年次学生のための物理系教育II : 一斉講義と協調学習のカップリングによる授業改善の工夫(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pTV-13 医科歯科系初年次学生のための物理系教育I : 物理関連領域と連携したティームティーチング(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 試験直後にフィードバックを行わないOSCEの評価者アンケートによる評価
- 2004年度OSCEトライアルにおける内外評価者間の評価比較
- 臨床実習における OSCE を用いた保存系医療面接課題による評価
- 音楽経験者における顎関節症の疫学的研究
- 欠損補綴における短縮歯列の考え方 SDA放置症例に対する形態的・機能的評価
- 下顎後方運動時における下顎の変位
- 臨床実習生における顎機能診査の習熟度
- 下顎運動計測システムの開発 : 第2報:システムの改良とその試用
- 下顎後方位における咬合接触部位ならびに下顎頭の変位
- 間欠的クローズド・ロック症状を呈した患者に対して, 側方ランプを有する下顎前方整位型スプリントが奏効した1症例
- 欠損歯列における短縮歯列の考え方 : 臼歯部咬合支持の消長と顆頭変位の関係
- 下顎後方位における咀嚼筋筋活動の様相
- 下顎後方位における歯牙接触の様相
- 歯の動揺度測定の習熟度 : 臨床経験の違いによる影響
- 新しく製作した模型歯を用いた築造窩洞形成シミュレーション実習 : 穿孔の評価
- 咀嚼側の違いが下顎頭の運動軌跡に及ぼす影響第2報 : 年齢層の差違に基づく分析
- P-123 味の広がりを感じるのに必要な咀嚼回数に影響する要因(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 咀嚼側の違いが下顎頭の運動軌跡に及ぼす影響
- P-056. 咀嚼が味覚に及ぼす影響について : 咀嚼回数と口腔内での味の広がり方 (新しい方法による検討)(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- ラット三叉神経運動前ニューロン群に投射する大脳皮質部位と視床との神経連絡
- 咀嚼--「味」から「おいしさ」へ (総説特集 味と匂とその周辺--食べる方と食べられる方)
- 口唇感覚の変化と多方位口唇閉鎖力との関係
- 咬合高径を変えた新義歯における咀嚼機能の変化 : 咬合挙上に至った2症例での観察
- モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射(第38回学術大会)
- 非摂食時の嚥下と呼吸に関わる口腔顔面運動との関連
- 5.モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射
- 口唇運動に異常を訴えた2症例について : 多方位口唇閉鎖力測定装置による評価
- 6.ウサギ被殻へのドーパミン入力の摂食行動に対する役割(一般口演,第36回学術大学)
- 3.睡眠時の咀嚼筋活動 : 睡眠時ブラキシズム動物モデルの可能性(一般口演,第36回学術大学)
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : II. 質問表に基づいた臨床的症状との関連
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : I. 咬筋筋活動の特性について
- 空気圧を利用した多方位口唇閉鎖力測定装置の開発
- モルモットにおける咀嚼運動中の顎運動パターンの解析
- 非摂食時の嚥下活動の同定とその発生様式
- 歯科医師国家試験における歯科補綴学領域の実技能力判定に関するモデル研究
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンのLVA Ca^電流に対するセロトニンの増強効果
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンにおけるセロトニンによるCa2+電流の調節
- セロトニン5-HT7受容体刺激によるラット三叉神経運動ニューロンのスパイク後過分極電位の抑制
- 噛みしめ強さが咬合力バランス,咬合接触面積,平均咬合圧に及ぼす影響
- 28aYE-10 医科歯科系初年次学生のための物理系教育III : 講義と問題演習および実験実習とを連携させた授業実践(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 咀嚼運動制御における大脳基底核の役割
- 部分的な口唇感覚の変化が多方位口唇閉鎖力におよぼす影響
- 咬合高径維持に対する三叉神経中脳路核の役割
- ウサギ大脳皮質咀嚼野からの皮質-線条体投射の分布
- 肥満児童における食育の一事例 : カミカミマシーンをつけて食事を食べることで
- 学童期における多方位口唇閉鎖力に関する調査研究
- 小学校での咀嚼訓練による咬合力と食嗜好の変化 : 噛み応えのある食品を毎日食べることで
- 3.学童期における全身や口腔状態の評価法としての多方位口唇閉鎖力(一般口演,第41回学術大会)
- 24pQK-11 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pQK-10 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ウサギ中脳網様体における咀嚼運動抑制部位からの投射
- 閉口筋筋紡錘による咀嚼圧の調整
- 口腔内食塊の硬さ検出に係わる歯根膜機械受容器と閉口筋筋紡錘の役割
- モルモットにおける咬合挙上前後の咀嚼筋活動
- ラット口輪筋を支配する顔面神経活動の口腔感覚入力による変調
- 顆頭位から見た全歯列接触型バイトプレーン装着の影響
- 咬みしめ時の下顎頭変位に対する矢状顆路角の影響
- 覚醒サル顔面皮膚感覚入力を受ける大脳皮質第一次体性感覚野ニューロン活動の温度刺激による変調
- 咬合支持点の位置が下顎位置感覚に与える影響
- 連続加算試験時の心拍数におよぼすガム咀嚼の影響
- 口腔機能の生理的変化
- 実験的慢性耳下腺炎により誘導される延髄後角(MDH)侵害受容ニューロンの可塑的変化
- 咀嚼中のウサギ被殻におけるドーパミン量の変化
- 歯・顎の感覚と咀嚼 : 無歯症動物から
- 皮質誘発性臼磨様顎運動の発現に対する皮質運動野の関与
- 永久前歯被蓋完成初期における多方位口唇閉鎖力(I) : その特性と体格・体力との関連
- 25pEB-9 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 下顎臼歯部における咬合の再建にインプラントを用いた1症例
- Diameter Spectra of Sensory and Motor Fibers in Nerves to Jaw-Closing and Jaw-Opening Muscles in the Cat
- はじめに
- 生理的立場からみた咬合
- 歯根膜感覚と口腔機能への役割
- 筋の緊張亢進とバイトプレーン療法についての生理学的考察 : バイトプレーン療法の作用機序
- 21pRF-5 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRF-4 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 微酸性電解水の歯科的応用 : 練和水として使用した石膏の硬化膨張と圧縮強さ
- 学校給食における食行動の定量評価 : 主食の違いによる影響について
- 小学校の給食における咀嚼回数について : 主食の違いによる検討
- 味の広がりを認識するのに必要な咀嚼回数をもとにした新たな味覚検査法の確立
- 短縮歯列における顎関節の動態
- 臼歯部咬合支持の喪失に伴う咬みしめ時の下顎頭変位
- 咬みしめ時の下顎頭変位と矢状顆路傾斜角との関連性
- 大学初年次物理系教育のためのハイブリッド型 e-Learning コンテンツの開発
- ポストコアの除去に自家製アタッチメントを製作した1症例
- 多方位口唇閉鎖力測定における測定部保持法と固定法の相違
- 咀嚼側の違いが下顎の咀嚼運動経路に及ぼす影響
- 永久前歯被蓋完成初期における多方位口唇閉鎖力(II) : 口唇閉鎖力と口唇形態・前歯部被蓋との関連
- 健常高齢者における多方位口唇閉鎖力 : その特性と体格・握力・残存歯との関連