セロトニン5-HT7受容体刺激によるラット三叉神経運動ニューロンのスパイク後過分極電位の抑制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
小川 哲
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
森本 俊文
阪大歯・生理
-
井上 富雄
昭和大学歯学部口腔生理学教室
-
井上 富雄
昭和大・歯・口腔生理
-
伊藤 さつき
大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔矯正学講座
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座
-
井上 富雄
大阪大・歯・口腔生理
-
伊藤 さつき
大阪大・歯・矯正
-
小川 哲
大阪大・歯・2補綴
-
齋藤 充
大阪大・歯・口腔生理
-
森本 俊文
大阪大・歯・口腔生理
-
森本 俊文
松本歯大 大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学教室
-
森本 俊文
松本歯科大学大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学講座
関連論文
- 1.モルモットのノンレム睡眠およびレム睡眠の咬筋活動様式
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- 閉口筋運動ニューロンに対するpremotor neuronの解析
- 障害者歯科を題材とした早期臨床体験に対する学生の受け止め方と対応 : テキスト・マイニングによる探索的分析
- 咀嚼筋活動を制御する局所神経回路の成後発育による変化
- 三叉神経運動核に投射する興奮性premotorneuronの光学的電位測定法を用いた解析
- 咀嚼--「味」から「おいしさ」へ (総説特集 味と匂とその周辺--食べる方と食べられる方)
- 口唇感覚の変化と多方位口唇閉鎖力との関係
- 咬合高径を変えた新義歯における咀嚼機能の変化 : 咬合挙上に至った2症例での観察
- モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射(第38回学術大会)
- 非摂食時の嚥下と呼吸に関わる口腔顔面運動との関連
- 5.モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射
- 口唇運動に異常を訴えた2症例について : 多方位口唇閉鎖力測定装置による評価
- 6.ウサギ被殻へのドーパミン入力の摂食行動に対する役割(一般口演,第36回学術大学)
- 3.睡眠時の咀嚼筋活動 : 睡眠時ブラキシズム動物モデルの可能性(一般口演,第36回学術大学)
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : II. 質問表に基づいた臨床的症状との関連
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : I. 咬筋筋活動の特性について
- 空気圧を利用した多方位口唇閉鎖力測定装置の開発
- モルモットにおける咀嚼運動中の顎運動パターンの解析
- 非摂食時の嚥下活動の同定とその発生様式
- 咀嚼筋活動の調節機構
- 三叉神経運動核ニューロンの電位依存性Ca2+電流系およびK+電流系の解析
- 閉口筋および開口筋運動ニューロンにおける活動電位誘発時の細胞内カルシウム動態の観察
- 閉口筋運動ニューロンと開口筋運動ニューロンのスパイク後過分極電位の差異
- 閉口筋運動ニューロンと開口筋運動ニューロンの膜特性の差異
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンのLVA Ca^電流に対するセロトニンの増強効果
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンにおけるセロトニンによるCa2+電流の調節
- パッチクランプ法を用いたラット三叉神経運動ニューロンの膜特性の解析
- セロトニン5-HT7受容体刺激によるラット三叉神経運動ニューロンのスパイク後過分極電位の抑制
- 噛みしめ強さが咬合力バランス,咬合接触面積,平均咬合圧に及ぼす影響
- 部分的な口唇感覚の変化が多方位口唇閉鎖力におよぼす影響
- 咬合高径維持に対する三叉神経中脳路核の役割
- ウサギ大脳皮質咀嚼野からの皮質-線条体投射の分布
- 感圧型咬合シートによる歯の疼痛の簡便な判定法 : マルチブラケット装置装着に伴う痛みとレーザー照射による除痛効果
- ウサギ中脳網様体における咀嚼運動抑制部位からの投射
- 閉口筋筋紡錘による咀嚼圧の調整
- 浸潤麻酔注射における注入速度と痛みとの関係
- 健全な咬合とは - 咬合の生理はどこまで明らかにされたか - - 咬合高径の決定に関与する筋紡錘の役割 -
- 歯科基礎医学教育の課題
- 口腔内食塊の硬さ検出に係わる歯根膜機械受容器と閉口筋筋紡錘の役割
- モルモットにおける咬合挙上前後の咀嚼筋活動
- ラット口輪筋を支配する顔面神経活動の口腔感覚入力による変調
- 顆頭位から見た全歯列接触型バイトプレーン装着の影響
- 覚醒サル顔面皮膚感覚入力を受ける大脳皮質第一次体性感覚野ニューロン活動の温度刺激による変調
- 咬合支持点の位置が下顎位置感覚に与える影響
- 連続加算試験時の心拍数におよぼすガム咀嚼の影響
- 第21回日本歯科医学会総会 報告
- 第50回歯科基礎医学会学術大会・総会 報告
- 機械的圧刺激による足引っ込め反射の筋活動量は痛みの指標となりうるか?
- 青斑核から脊髄後角への疼痛抑制性下行性投射に関する電気生理学的検討
- 三叉神経脊髄路核尾側亜核ニューロンの侵害受容応答に対する青斑核からの下行性抑制
- 顎顔面の炎症時に侵害性感覚-運動機能を抑制する下行性機序
- 新生ラット橋における呼吸性ニューロンの分布
- 新生仔ラット脳橋部における呼吸性ニューロンの三次元的分布
- 新生仔ラットにおける呼吸性ニューロンの分布
- 口腔機能の生理的変化
- 全身麻酔下におけるラット眼圧におよぼすクロニジンとアトロピン同時投与の影響
- 実験的慢性耳下腺炎により誘導される延髄後角(MDH)侵害受容ニューロンの可塑的変化
- 顎運動制御に関与する三叉神経上核ニューロンの電気生理学的および形態学的特性(一般口演,第39回学術大会)
- 3.顎運動制御に関与する三叉神経上核ニューロンの電気生理学的および形態学的特性
- 光学的電位測定法を用いた三叉神経運動ニューロン活動の観察
- 咀嚼中のウサギ被殻におけるドーパミン量の変化
- 歯・顎の感覚と咀嚼 : 無歯症動物から
- 咀嚼運動の制御メカニズムの基礎(セミナー内容の紹介, 第4回顎口腔機能セミナー「咀嚼・嚥下機能の検査法」)
- ラット閉口筋運動ニューロンのスパイク後過分極電位に対するセロトニンの影響
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンのCa^電流の解析
- 皮質誘発性臼磨様顎運動の発現に対する皮質運動野の関与
- 咀嚼運動調節に関与する局所神経回路の解析
- 顎口腔機能と脳機能との関わり : その現状と今後 : 咀嚼筋活動の調節機構
- 咀嚼筋活動調節の神経機構
- Diameter Spectra of Sensory and Motor Fibers in Nerves to Jaw-Closing and Jaw-Opening Muscles in the Cat
- はじめに
- 生理的立場からみた咬合
- 歯根膜感覚と口腔機能への役割
- 筋の緊張亢進とバイトプレーン療法についての生理学的考察 : バイトプレーン療法の作用機序
- 三叉神経運動ニューロンには三叉神経運動核周囲の様々な部位からの入力が収束する
- Orexin knockout mice は庶糖溶液摂取量が減少する
- サマースクール開催報告第7回顎口腔機能セミナー
- 新生マウス脳幹摘出標本におけるリズミックな顎運動の誘発
- 下顎と舌運動制御の神経機構