口腔機能の生理的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-31
著者
-
森本 俊文
阪大歯・生理
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座
-
日高 修
大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔矯正学教室
-
増田 裕次
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
-
森本 俊文
大阪大学歯学部口腔生理学講座
-
森本 俊文
松本歯大 大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学教室
-
森本 俊文
大阪大学歯学部
-
日高 修
大阪大学歯学部歯科矯正学講座
-
増田 裕次
大阪大学歯学部口腔生理学講座
-
森本 俊文
松本歯科大学大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学講座
関連論文
- 重度の叢生を伴うハイアングルII級成人患者の1治験例
- 1.モルモットのノンレム睡眠およびレム睡眠の咬筋活動様式
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- 24pRC-5 医科歯科系初年次学生のための物理系教育II : 一斉講義と協調学習のカップリングによる授業改善の工夫(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pTV-13 医科歯科系初年次学生のための物理系教育I : 物理関連領域と連携したティームティーチング(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 障害者歯科を題材とした早期臨床体験に対する学生の受け止め方と対応 : テキスト・マイニングによる探索的分析
- ラット三叉神経運動前ニューロン群に投射する大脳皮質部位と視床との神経連絡
- 咀嚼--「味」から「おいしさ」へ (総説特集 味と匂とその周辺--食べる方と食べられる方)
- 口唇感覚の変化と多方位口唇閉鎖力との関係
- 咬合高径を変えた新義歯における咀嚼機能の変化 : 咬合挙上に至った2症例での観察
- モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射(第38回学術大会)
- 非摂食時の嚥下と呼吸に関わる口腔顔面運動との関連
- 5.モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射
- 口唇運動に異常を訴えた2症例について : 多方位口唇閉鎖力測定装置による評価
- 6.ウサギ被殻へのドーパミン入力の摂食行動に対する役割(一般口演,第36回学術大学)
- 3.睡眠時の咀嚼筋活動 : 睡眠時ブラキシズム動物モデルの可能性(一般口演,第36回学術大学)
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : II. 質問表に基づいた臨床的症状との関連
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : I. 咬筋筋活動の特性について
- 空気圧を利用した多方位口唇閉鎖力測定装置の開発
- モルモットにおける咀嚼運動中の顎運動パターンの解析
- 非摂食時の嚥下活動の同定とその発生様式
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンのLVA Ca^電流に対するセロトニンの増強効果
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンにおけるセロトニンによるCa2+電流の調節
- セロトニン5-HT7受容体刺激によるラット三叉神経運動ニューロンのスパイク後過分極電位の抑制
- 噛みしめ強さが咬合力バランス,咬合接触面積,平均咬合圧に及ぼす影響
- 28aYE-10 医科歯科系初年次学生のための物理系教育III : 講義と問題演習および実験実習とを連携させた授業実践(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 咀嚼運動制御における大脳基底核の役割
- 部分的な口唇感覚の変化が多方位口唇閉鎖力におよぼす影響
- どうして髪の毛1本でも口の中にあると感じるのだろうか?
- 咬合高径維持に対する三叉神経中脳路核の役割
- ウサギ咀嚼運動に対する咬筋へのグルタメート注入による影響
- ウサギ大脳皮質咀嚼野からの皮質-線条体投射の分布
- 肥満児童における食育の一事例 : カミカミマシーンをつけて食事を食べることで
- 学童期における多方位口唇閉鎖力に関する調査研究
- 小学校での咀嚼訓練による咬合力と食嗜好の変化 : 噛み応えのある食品を毎日食べることで
- 3.学童期における全身や口腔状態の評価法としての多方位口唇閉鎖力(一般口演,第41回学術大会)
- 24pQK-11 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pQK-10 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ウサギ中脳網様体における咀嚼運動抑制部位からの投射
- 閉口筋筋紡錘による咀嚼圧の調整
- 印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 健全な咬合とは - 咬合の生理はどこまで明らかにされたか - - 咬合高径の決定に関与する筋紡錘の役割 -
- 歯科基礎医学教育の課題
- ディスタルエクステンションリンガルアーチを用いて非抜歯治療を行った1症例
- 側貌の著しい改善が認められた上顎前突症例の一治験例
- 口腔内食塊の硬さ検出に係わる歯根膜機械受容器と閉口筋筋紡錘の役割
- 上顎歯列の狭窄を伴う骨格性下顎前突症例の1治験例
- 過蓋咬合を伴うアングルII級1類不正咬合の1治験例
- モルモットにおける咬合挙上前後の咀嚼筋活動
- 顎関節症を伴った成人の骨格性下顎非対称症例の非観血的 1 治験例
- ラット口輪筋を支配する顔面神経活動の口腔感覚入力による変調
- 顆頭位から見た全歯列接触型バイトプレーン装着の影響
- 覚醒サル顔面皮膚感覚入力を受ける大脳皮質第一次体性感覚野ニューロン活動の温度刺激による変調
- 咬合支持点の位置が下顎位置感覚に与える影響
- 連続加算試験時の心拍数におよぼすガム咀嚼の影響
- 歯垢染色剤入り歯磨剤の臨床的検討
- 咀嚼筋活動の制御機構
- 口腔機能の生理的変化
- 実験的慢性耳下腺炎により誘導される延髄後角(MDH)侵害受容ニューロンの可塑的変化
- 咀嚼中のウサギ被殻におけるドーパミン量の変化
- 歯・顎の感覚と咀嚼 : 無歯症動物から
- 皮質誘発性臼磨様顎運動の発現に対する皮質運動野の関与
- 永久前歯被蓋完成初期における多方位口唇閉鎖力(I) : その特性と体格・体力との関連
- 25pEB-9 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Diameter Spectra of Sensory and Motor Fibers in Nerves to Jaw-Closing and Jaw-Opening Muscles in the Cat
- はじめに
- 生理的立場からみた咬合
- 歯根膜感覚と口腔機能への役割
- 筋の緊張亢進とバイトプレーン療法についての生理学的考察 : バイトプレーン療法の作用機序