新生仔ラット三叉神経運動ニューロンにおけるセロトニンによるCa2+電流の調節
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2000-08-30
著者
-
小川 哲
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
長島 正
大阪大学大学院歯学研究科
-
野首 孝祠
大阪大学大学院歯学研究科
-
森本 俊文
阪大歯・生理
-
野首 孝祠
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
長島 正
大阪大学 大学院歯学研究科
-
井上 富雄
昭和大学歯学部口腔生理学教室
-
井上 富雄
昭和大・歯・口腔生理
-
井上 富雄
昭和大学歯学部
-
伊藤 さつき
大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔矯正学講座
-
伊藤 さつき
大阪大学大学院歯学研究科 分科病態口腔科学専攻口腔分科発育情報学講座顎顔面口腔矯正学教室(歯科矯正学講座)
-
齋藤 充
昭和大学歯学部口腔生理学教室
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座
-
小川 哲
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔機能再建学講座(歯科補綴学第二教室)
-
森本 俊文
松本歯大 大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学教室
-
森本 俊文
松本歯科大学大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学講座
関連論文
- 1.モルモットのノンレム睡眠およびレム睡眠の咬筋活動様式
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- 大脳皮質ニューロンはいかにして顎運動を制御するのか神経トレーサーを用いたラットでの投射の解析
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第1報 吸水特性および寸法変化
- より確かな機能回復を目指すための舌機能評価法の確立
- ラット大脳皮質味覚野における情報処理の特異性
- 隣接面板の配置と顎堤形態が義歯床の Pitching に及ぼす影響
- 有床義歯装着前後における咀嚼能率の比較検討
- 高齢者における咬合力と唾液分泌速度との関係
- 全部床義歯装着者における口腔立体認知能と咀嚼能力との関係
- 口腔立体認知能と咀嚼能率との関係 : 硬口蓋被覆の影響について
- 咀嚼の満足度に関連する因子についての多変量解析
- 実験用口蓋床の厚さと材質が味覚閾値に及ぼす影響
- 咀嚼満足度および検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率と摂取可能食品との関連性
- 卒前臨床実習・卒後臨床研修の到達目標に関するアンケート調査結果に基づく提言
- 咀嚼--「味」から「おいしさ」へ (総説特集 味と匂とその周辺--食べる方と食べられる方)
- 口唇感覚の変化と多方位口唇閉鎖力との関係
- モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射(第38回学術大会)
- 非摂食時の嚥下と呼吸に関わる口腔顔面運動との関連
- 5.モルモット大脳皮質咀嚼野からの視床への投射
- 口唇運動に異常を訴えた2症例について : 多方位口唇閉鎖力測定装置による評価
- 6.ウサギ被殻へのドーパミン入力の摂食行動に対する役割(一般口演,第36回学術大学)
- 3.睡眠時の咀嚼筋活動 : 睡眠時ブラキシズム動物モデルの可能性(一般口演,第36回学術大学)
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : II. 質問表に基づいた臨床的症状との関連
- 日中の噛みしめに関する臨床神経生理学的研究 : I. 咬筋筋活動の特性について
- 空気圧を利用した多方位口唇閉鎖力測定装置の開発
- モルモットにおける咀嚼運動中の顎運動パターンの解析
- 非摂食時の嚥下活動の同定とその発生様式
- チタン上での骨芽細胞分化および石灰化における Cbfa1 遺伝子の関与
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン)系の物性について : 第3報 曲げ特性ならびに疲労特性
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第2報 表面硬さならびに引張り強さ
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第3報 曲げ特性ならびに疲労特性
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第2報 硬さならびに引張り強さ
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第1報 吸水膨張ならびに着色
- 下顎悪性腫瘍切除後にインプラント顎義歯を装着した患者の咀嚼能力評価
- 遠心発射型研磨装置によるつや出し研磨が床用レジンの表面性状に及ぼす影響
- 遠心発射型研磨装置による床用レジンに対する艶出し研磨材の削除量について
- ガム咀嚼中の脳循環及び自律神経活動評価
- 顎口腔系機能運動時の作業側が脳循環に及ぼす影響
- 咀嚼運動が脳循環系に及ぼす影響
- 持続的な咀嚼運動が脳血流に及ぼす影響
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンのLVA Ca^電流に対するセロトニンの増強効果
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンにおけるセロトニンによるCa2+電流の調節
- パッチクランプ法を用いたラット三叉神経運動ニューロンの膜特性の解析
- セロトニン5-HT7受容体刺激によるラット三叉神経運動ニューロンのスパイク後過分極電位の抑制
- 噛みしめ強さが咬合力バランス,咬合接触面積,平均咬合圧に及ぼす影響
- 部分的な口唇感覚の変化が多方位口唇閉鎖力におよぼす影響
- 咬合高径維持に対する三叉神経中脳路核の役割
- ウサギ大脳皮質咀嚼野からの皮質-線条体投射の分布
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた研修実績の集計結果
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた 研修項目の集計並びに評価システムの開発
- 歯科医療における誤嚥の診断・予防およびその対策
- 咀嚼能力検査法のガイドライン
- プラズマ照射が異種材料間の接着強さに及ぼす影響
- 発音時の筋圧に関する研究 : 有歯顎者の下顎歯列周辺に加わる唇・頬圧および舌圧について
- 顎顔面多発骨折後の咀嚼障害に対して外科的療法を併用した一症例
- 患者個々に対応可能な義歯設計システム : 顎堤, 人工歯, 義歯床のモデル化と応力解析
- Piezography によって採得した補綴学的空間の検討
- 光重合型硬質レジンを用いたカスタムメード人工歯製作法の開発
- ウサギ中脳網様体における咀嚼運動抑制部位からの投射
- 高齢者における咀嚼のアウトカム
- 試験用グミゼリーを用いた咀嚼能率測定法の正確性と再現性
- 咀嚼の主観的評価と客観的評価との関連
- 自立した高齢者の咀嚼能率と咬合支持, 咬合力ならびに唾液分泌との関係
- 高齢者の咀嚼能率と年齢, 咬合力および咬合支持との関連についての多変量解析
- スキューバダイビング時にダイバーが感じるマウスピースへの負荷の方向と大きさ
- スキューバダイビング用マウスピースの設計が呼吸抵抗に及ぼす影響
- スキューバダイビングにおける経験度とマウスピースの破損との関係
- 中・高年齢者ダイバーの口腔状態とスキューバダイビング用マウスピースとの関係
- スキューバダイビング用マウスピースが顎口腔系に与える影響について
- 水嚥下時における舌圧発現と嚥下関連筋群活動との協調性 : 口蓋床の厚みの変化による影響
- 咀嚼・嚥下時の舌圧発現と下顎運動との協調性
- グミゼリー咀嚼時における舌と下顎運動との協調性
- オーバーデンチャーの補強構造が義歯床のひずみに及ぼす影響
- 『咬合・咀嚼が創る健康長寿』を目指して
- 咬合の異常とは - 診査・診断はどこまで可能になったか - - 咬合異常に対してどのように向かい合うべきか -
- 三次元有限要素モデルを用いた義歯設計システム : パラタルストラップの応力解析
- 高齢上顎癌患者のリハビリテーションにおけるチームアプローチの1例
- 全部床義歯装着者の咬合力と咀嚼能率との関連
- 高齢者の味覚と口腔内状況との関連に関するアンケート調査
- 補綴治療を行った口腔腫瘍術後患者の摂食機能に影響を及ぼす因子 : (第2報)食品摂食能力について
- 当科における口腔腫瘍患者に対する補綴治療システムの運用に関する検討
- リハビリテーション病院入院患者の咀嚼・嚥下能力
- 実験用口蓋床が厚さの弁別能に及ぼす影響 : 材質および厚さによる変化
- 実験用口蓋床の厚さの違いが味覚閾値に及ぼす影響
- 自立した生活を送っている高齢者における唾液分泌の低下が口腔機能に及ぼす影響
- 遊離端義歯の各種支台装置が支台歯への側方力と義歯床の変位に与える影響
- 遊離端義歯の各種支台装置が支台歯への側方力に与える影響
- 下顎片側遊離端義歯におけるレストの配置と義歯床の変位との関係
- 陶材泥凍結法による新しい陶歯製作法の開発
- 補綴装置とバイオフィードバック法を用い会話明瞭度が改善した dysarthria の1例
- アイオワ大学歯学部での高齢者歯科教育
- 新生仔ラット三叉神経運動ニューロンのCa^電流の解析
- 上顎顎義歯装着が咀嚼時下顎運動に及ぼす影響
- Digital Subtraction Angiographyを用いたグミゼリーの咀嚼・嚥下動態評価
- 上顎顎義歯装着者の発話に対する満足度に影響を及ぼす因子
- 咀嚼能力の臨床評価 : -より客観性を求めて-「グミゼリーの応用」
- 新しい人工歯への挑戦
- 生涯教育・歯科医師臨床研修