月隕石LAP02205とNWA479の鉱物学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-22
著者
-
三河内 岳
東大・院理
-
宮本 正道
東大・院理
-
荒井 朋子
極地研
-
紋川 亮
物質・材料研究機構
-
鳥海 淳
東大院理
-
三河内 岳
東大院理
-
荒井 朋子
JAXA
-
小泉 英祐
東大院理
-
宮本 正道
東大院理
-
紋川 亮
東京都立産業技術研究センター
-
荒井 朋子
千葉工業大学
関連論文
- 月惑星探査データ解析実習会この一年
- 月科学と月探査 : 今後の展望(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- ナノ秒時間分解シングルショットラウエ回折を用いたレーザー誘起衝撃カンラン石のその場観察
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 衝撃実験を行なったカンラン石の透過型電子顕微鏡観察
- 鉄チタン酸化物の組成とFeマイクロXANES分析によるシャーゴッタイト結晶化時の酸化還元状態の比較
- 月の熱進化の謎
- 月裏側地殻の岩石・鉱物学
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- NWA2737シャシナイトとLEW88516レールゾライト質シャーゴッタイト中カンラン石の透過型電子顕微鏡観察
- 拡散反射スペクトル吸収帯のフィッティング法について
- 輝石組成ガラスに富むNWA 4719コンドライト中の衝撃ベイン
- Almahata Sitta ユレイライト隕石の鉱物学的研究
- NWA1950シャーゴッタイト中カンラン石の透過型電子顕微鏡観察
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- パラサイト隕石の冷却速度 : Fe-MgとCaゾーニングの比較
- 火星隕石Y980459の結晶化過程の研究
- 月隕石LAP02205とNWA479の鉱物学的研究
- MELTSを用いた Enriched な化学的特徴を持つシャーゴッタイトの結晶化過程の考察
- ヒザラガイ歯舌の生体鉱物相変化と成長過程
- 地球外試料中角閃石の結晶化学と形成過程について (特集 鉱物結晶学の多様化--新たな広がりと挑戦) -- (宇宙鉱物(地球外物質))
- 固体惑星物質データベース画像利用による隕石中の転移ピジョン輝石形成機構の研究
- ユークライト隕石の加熱実験
- RコンドライトLAP04840に含まれる hornblende
- マンガンを含む角閃石の結晶構造解析およびXANESによるMnの酸化状態の決定
- EBSDによる炭素質コンドライト中の新鉱物(andreyivanovite と dmitryivanovite)同定と形成環境について
- 炭素質CVコンドライト隕石の変成履歴についての考察
- 炭素質コンドライトの部分溶融メルトとアングライト隕石の親マグマとの関係について
- 火星隕石の岩石・鉱物学(火星生命存在の可能性)
- 火星隕石の岩石鉱物学 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- 地球外試料中角閃石の結晶化学と形成過程について
- 月隕石研究による最新の月の描像(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったか?その2)
- 地震波トモグラフィーからわかるProcellarum KREEP Terraneの深部構造(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったか?その2)
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- イオンマイクロプローブによる月隕石 Yamato 983885 の希土類元素定量分析
- 火星隕石中の黒色カンラン石--衝撃変成作用による鉄ナノ粒子の形成 (特集 惑星物質から見る衝突現象研究の新展開)
- 地球外試料中角閃石の結晶化学と形成過程について
- 火星隕石中の黒色カンラン石 : 衝撃変成作用による鉄ナノ粒子の形成(惑星物質から見る衝突現象研究の新展開)
- レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
- 月隕石とかぐやデータからわかる月トロクトライト地殻の鉱物学
- Almahata Sitta 隕石から推測した小惑星2008TC_3の構造
- 放射光マイクロXANESによるユークライト中斜長石の鉄の酸化状態
- S11-05P スターダスト彗星粒子T111・T112の鉱物学的特徴 : TEMとFE-SEMによる観察(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 205 シャーゴッタイト火星隕石の鉱物学的特徴と化学的特徴の関係(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- S35-05P レーザー誘起絶縁破壊分光法(LIBS)による鉱物の分類と定量 : 月鉱物のその場測定に向けて(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 202 月の斜長石の反射スペクトルにおける1.25μm吸収帯と含有微量Feとの関係(オーラルセッション4 月1)
- P214 かぐや搭載Spectral Profilerを用いた月の玄武岩溶岩流の吸収波長シフトの検出(ポスターセッション2)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 119 月周回衛星かぐやによる分光データを用いた月初期地殻組成の研究(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- 211 月コペルニクスクレータに露出する地殻-マントル(?)境界(オーラルセッション5 月2)
- 125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
- 122 「かぐや」搭載Spectral Profilerを用いた月の溶岩流の化学組成進化の研究(オーラルセッション4 月II)
- P213 かぐや搭載スペクトルプロファイラによるswirl構造の連続分光観測と鉱物分布の推定および成因への制約(ポスターセッション2)
- P218 かぐやスペクトルプロファイラ及びマルチバンドイメージャによる月の非玄武岩質火山活動探査(ポスターセッション2)
- 129 かぐや搭載Spectral Profilerによる月の多重リングクレーターの組成探査(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 121 かぐやスペクトルプロファイラ及びマルチバンドイメージャによる月の斜長岩質高地の鉱物探査(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 生体セラミックスの表面機能化技術の開発
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- ナクライト火星隕石の鉱物学的特徴と冷却速度の関係から推測される起源岩体の層状構造についての再考察
- 放射光マイクロXANESによるユークライトとダイオジェナイト中斜長石の鉄の価数分析
- フェロペリクレースに取り込まれるCr^の生成機構
- CRコンドライト中のエクロジャイト的クラスト
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月惑星探査と月惑星試料分析との融合研究
- P1-11 惑星探査機搭載に向けたLIBSの開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-08 SELENE-2月探査ローバ搭載用LIBSの設計・開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- A proposal for rover geological exploration on Mars
- P1-09 SELENE-2に向けたその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発状況(2)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)
- 小惑星 Phaethon 探査提案
- 14-5 高感度HbCMOSカメラの天体撮影評価(第14部門放送現業)
- P3-05 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画(ポスターセッション3,ポスター発表)