要素間相互作用の動的離隔を内包した創発的システム設計法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本設計工学会の論文
- 2007-10-05
著者
-
井ノ上 直己
独立行政法人 情報通信研究機構 ユニバーサルメディア研究センター
-
松井 博和
三重大学大学院工学研究科
-
井ノ上 直己
NICTユニバーサルメディア研究センター
-
中山 功一
NICTユニバーサルメディア研究センター
-
松井 博和
三重大学工学部
-
中山 功一
Nictユニバーサルメディア研究センターatr認知情報科学研究所
-
中山 功一
Atrネットワーク情報学研究所
-
中山 功一
Nictユニバーサルメディア研究セ
関連論文
- gCubik: 手に取り複数人で観察可能なキューブ型裸眼立体ディスプレイの実装手法
- gCubik : 手に取り複数人で観察可能なキューブ型裸眼立体ディスプレイの実装手法
- 携帯型力覚提示デバイスの試作と心理実験による評価(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- 力覚情報作成インタフェース
- 硬い物体を提示する力覚デバイスに必要な性能の検証 (触覚とその応用)
- 画像の臨場感を高める香料の特性について
- 携帯型把持感覚提示デバイスを用いた硬さ認知能力の検討(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 臨場感を高める香りを画像から推定するシステムに向けて(セッション3)
- 硬い物体を提示する力覚デバイスに必要な性能の検証
- J1602-1-1 自律ロボット制御のための自我を含む多重意識モデル(機械の知能化:異分野からのアプローチ(1))
- 704 ロボカップサッカーシミュレーションを用いる強化学習
- 臨場感を高める香料を推定する特性に関する検討
- 実・仮想複合力覚提示型マスタ・スレーブシステムの設計 : 仮想力のみのフィードバック系
- 4極の電磁石による3次元磁気浮上制御(機械力学,計測,自動制御)
- 1A1-N-060 遠隔操作支援カメラのマニピュレータ操作に基づく制御法の-検討(VRとインタフェース,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 実・仮想複合力覚提示型マスタ・スレーブシステム
- 707 仮想力フィードバック型マスタ・スレーブシステムの拡張
- 706 特性の異なる複数の電磁石による磁気浮上制御
- 2P1-2F-G4 仮想力フィードバック型マスタ・スレーブシステムの適用
- 3250 仮想力フィードバックによるマスタスレーブシステムの設計
- 磁気浮上操作を想定したマスタ・スレーブシステムの開発
- 3916 磁気浮上操作を想定したマスタ・スレーブシステムの開発
- 高齢者が1人でも継続できる音楽療法システムの構築に向けて
- 配送計画問題に対する探索空間の分割に基づく分散型探索アルゴリズムの構成
- 要素間相互作用の動的離隔を内包した創発的システム設計法
- エージェント指向グリッドコンピューティング(MAO-Grid)の提案とDS-GAの適用によるロードバランシングの最適化(進化的計算, 第11回MPSシンポジウム: 複雑系の科学とその応用)
- ユビキタス社会に向けたものと情報の流れに関する考察
- 言葉の表す概念--人と機械の円滑なコミュニケーションに向けて (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 要素間相互作用にカオスが内在する複雑システムのための動的離隔型設計法
- 人の身体性に着目した音階の生成過程に関する考察
- 階層化動的離隔型GA(hDS-GA)による離隔パラメータの最適化(新しいGA,GAの改良)(進化的計算)
- 動的離隔型GA(DS-GA)の提案(≤特集≥進化的計算)
- 地中レーダによる比誘電率と埋設管半径の同時推定(計測・探査)
- パラレルメカニズムの手先分解能指標を用いた設計手法(機械力学,計測,自動制御)
- 較正用基準点チャートの設定誤差を考慮したカメラパラメータ較正誤差の定式化(機械力学,計測,自動制御)
- 地中レーダによる観測画像からの埋設管半径の推定とその誤差解析(計測・探査)
- 1604 図形情報を触覚提示するアクティブインディケータの提案 : ハードとソフトの開発(口頭講演,トピックスセッション:知能機械に人間の高次脳機能の知見を積極的に活用,融合した新分野を切り拓く研究・技術(1))
- 1311 触覚アクティブインディケータにおいて錯覚を利用する認識率と認識速度の向上の検討(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- PC画像に講師画像を重ね合わせた講義映像生成システム
- 不得手要素を克服させるピアノ学習支援システムにむけて(ピアノ)
- 臨場感を高める香りを画像から推定する手法に関する一検討
- 臨場感を高める香りを画像から推定するシステムに向けて(セッション3)
- 高精度レンダリングのための局所的遮へい駆動型三角形分割
- 演奏学習支援における手本の表示方法に関する一考察(学習と表現,表現のためのインタフェース,および一般)
- 超臨場感コミュニケーション研究における立体映像技術(立体映像技術一般)
- 千鳥格子配置を用いた楕円ガボールウェーブレットの設計とターゲット検出への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 2P1-3F-E6 機構の特性を考慮した垂直直動型パラレルメカニズムシミュレータの開発
- 1002 L 字接続線分の位置・姿勢推定誤差の定式化
- 携帯型力覚提示デバイスの試作と心理実験による評価(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- 硬さ感覚提示デバイスの作成に向けた指先における硬さ弁別性能の検証実験
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る,聞く,触れる,香る,あなたのそばに超臨場感環境を実現(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- 2110 身振り動作教示に用いるための装着型動作計測システムの開発(要旨講演,メカニカルシステムとその知能化)
- 5528 指先誘導マニピュレータ : メンタルイメージ生成のためのハプティックディスプレィ(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 208 複数の移動ロボットに用いるビジョンネットワークシステム(インテリジェントマシン2)
- 2A2-32 6軸マニピュレータを用いたリハビリ訓練(講演,福祉ロボットII)
- 2301 低速インターネット配信可能な講義映像の意味符号化技術(J23-1 メカニカルシステムとその知能化(1),J23 メカニカルシステムとその知能化,2005年度年次大会)
- デジタルビデオの動き情報と高解像度デジタルカメラ画像情報との統合(J22-2 センサ・アクチュエータシステムとその知能化(2),J22 センサ・アクチュエータシステムとその知能化-実環境で活躍するメカトロニクスを目指して)
- (77)ビデオオンデマンド電子教育のための高圧縮講義映像形態の研究(セッション22 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)II)
- ロボットマニピュレータによる肘関節運動療法の支援に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 主観的輪郭図形における最大確率構造の選択
- 主観的輪郭図形における最大確率構造の選択
- 主観的輪郭図形における最大確率構造の選択
- L字接続線分の位置・姿勢推定誤差
- 705 サーボモータ機構のモデル化と解析 : 視覚による物体追跡機構への応用
- 701 画像処理空間フィルタ法による速度計測
- 2302 ビデオ映像からのカット点検出
- 708 マニピュレータを用いた腕運動療法における安全領域の設定
- 1320 6-DOF マニピュレータによるリハビリテーション支援に関する研究
- 「見る, 聴く, 触れる, 香る」多感覚インタフェースの実現に向けて
- 「見る,聴く,触れる,香る」多感覚インタフェースの実現に向けて(高臨場感ディスプレイフォーラム2007)
- 視覚探索課題におけるポップアウトに基づくグループ化のモデル化
- 視覚探索課題におけるポップアウトに基づくグループ化のモデル化
- 視覚探索課題におけるポップアウトに基づくグループ化のモデル化
- 超臨場感技術の概要
- 709 センサフュージョンによる移動ロボットの位置・姿勢の同定
- 3242 主観的輪郭図形の知覚のモデル化
- 1P1-F20 立体映像に同期させた把持感覚提示デバイスの評価
- 1A1-H06 ロボット教材の開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 計測データ誤差に基づくベイズ事後確率の伝搬誤差の解析 : 機械力学,計測,自動制御
- C-4 複数自律移動ロボットの音による相対位置・姿勢推定(口頭発表:メカニカルシステムとその知能化)
- C-3 双方向認識モジュールを用いる動画像顔認識(口頭発表:メカニカルシステムとその知能化)
- 5-5 プリズムアレイによる箱形立体ディスプレイgCubik実装の検討(第5部門 立体映像技術)
- 10-7 3D映像を用いた遠隔コミュニケーション分析 : 笑いによる感情の表出について(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 10-5 3D映像を用いた遠隔コミュニケーションにおけるインタラクションの分析(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 1. 超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)の新たな挑戦(臨場感研究の新たなパラダイム)
- 超臨場感コミュニケーションのための裸眼立体映像技術(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,超臨場感コミュニケーション,信頼性,一般)
- 1. 超臨場感技術の概要(超臨場感技術)
- 11-1 Effect of Depth Stabilization on Compression Performance of SECOND-MVD
- 公共の場における超多視点裸眼立体映像コンテンツについての実証実験報告(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)