1P1-F20 立体映像に同期させた把持感覚提示デバイスの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We are aiming at developing a portable haptic device that presents the feeling of hardness to bare fingers, as a part of research on Ultra-realistic Communications System. In this paper, we made a prototype of the portable haptic device. By using the device, users can grasp, move and rotate imaginary objects rendered by a three dimensional display. The device can display not only soft objects but also hard ones. We conducted experiments to evaluate the developed haptic device. The result shows that our device can display the hardness and size of virtual objects to people.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
井ノ上 直己
独立行政法人 情報通信研究機構 ユニバーサルメディア研究センター
-
井ノ上 直己
NICTユニバーサルメディア研究センター
-
井ノ上 直己
株式会社kddi研究所
-
井ノ上 直己
Kddi研
-
中山 功一
Nict
関連論文
- gCubik: 手に取り複数人で観察可能なキューブ型裸眼立体ディスプレイの実装手法
- gCubik : 手に取り複数人で観察可能なキューブ型裸眼立体ディスプレイの実装手法
- 携帯型力覚提示デバイスの試作と心理実験による評価(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- 力覚情報作成インタフェース
- 協調フィルタリングにおける評価値予測アルゴリズムを応用した検索式拡張手法
- D-15-25 類似検索技術を応用した学術論文情報配信システム
- 誤認識訂正のための繰返し音声検出手法
- 学習分野別の共起語情報を用いた学習情報の検索手法の検討
- 文書自動分類手法を用いた有害情報フィルタリングソフトの開発
- 非適合プロファイルを利用した文書フィルタリング手法
- 協調的フィルタリングにおけるデフォルト投票値の効果的な設定方式
- 文書フィルタリング技術を用いた特許自動配信システムの開発
- D-15-3 有害情報フィルタリングソフトのフィールド試験結果
- D-4-10 汎用XML文書符号化方式「XEUS」によるMML検索性能評価(D-4. データ工学, 情報・システム1)
- 臨場感を高める香りを画像から推定するシステムに向けて(セッション3)
- 携帯電話のためのSVG拡張仕様及び符号化方式(セッション1:オントロジ・SVGによる高度コンテンツ処理)
- 携帯電話のためのSVG拡張仕様及び符号化方式
- SVGによる空間情報端末と機器インターフェース
- D-8-3 符号圧縮機能を持つモバイルエージェントを用いたコンテンツ配信
- D-4-15 SVGの実空間Webコンピューティングへの適用
- XML文書汎用符号化方式「XEUS」
- B-15-15 統合PDA端末の開発(5) : エラー耐性を強化した通信放送融合型データ配信システムの実装(B-15. モバイルマルチメディア通信, 通信1)
- B-15-11 統合PDA端末の開発(1) : 端末実装(B-15. モバイルマルチメディア通信, 通信1)
- 高齢者用HMMによる認識実験
- 要素間相互作用の動的離隔を内包した創発的システム設計法
- 不得手要素を克服させるピアノ学習支援システムにむけて(ピアノ)
- D-5-2 情報検索システムにおける高齢者に適応した質問文拡張手法
- D-5-1 情報検索システムにおける絞り込みキーワード抽出提示方法の検討
- 高齢者音声の明瞭度・了解度評価実験
- 協調的応答に基づく音声検索システム
- 音声検索システムにおけるユーザインターフェースの考察
- 未知語処理のための繰り返し音声検出手法
- 4E-4 音声入力による情報検索システムのための音声認識誤り訂正方式
- 臨場感を高める香りを画像から推定する手法に関する一検討
- 臨場感を高める香りを画像から推定するシステムに向けて(セッション3)
- 携帯電話のためのSVGデータ符号化方式
- 携帯電話のためのSVGデータ符号化方式(映像メディア及び一般)
- 携帯電話のためのSVGデータ符号化方式(映像メディア及び一般)
- 演奏学習支援における手本の表示方法に関する一考察(学習と表現,表現のためのインタフェース,および一般)
- 超臨場感コミュニケーション研究における立体映像技術(立体映像技術一般)
- B-7-44 位置依存コンテンツの不感地帯への配信方法の検討
- D-15-26 学習用コンテンツの選択的プリフェッチに基づくキャッシングの検討
- 学習分野別の共起語情報を用いた学習情報の検索手法の検討
- 文書間の類似度における単語寄与度を利用した検索式拡張手法
- D-4-14 2次元ベクトルグラフィクス(SVG)データの符号化方式
- D-4-13 SVGの重ね合わせ機能を用いたモバイルコンピューティングのための地図配信システム
- D-4-12 SVGを用いた分散型Webシステムアーキテクチャ
- 携帯型力覚提示デバイスの試作と心理実験による評価(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- 硬さ感覚提示デバイスの作成に向けた指先における硬さ弁別性能の検証実験
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る, 聞く, 触れる, 香る, あなたのそばに超臨場感環境を実現
- NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略 : 見る,聞く,触れる,香る,あなたのそばに超臨場感環境を実現(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- 招待講演1 NICTにおける超臨場感コミュニケーションの研究戦略--見る,聞く,触れる,香る,あなたのそばに超臨場感環境を実現
- マイクロホン間の振幅比に基づく近傍場音源分離の検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- マイクロホン間の振幅比に基づく近傍場音源分離の検討
- D-14-23 高齢者音声の収集および認識実験
- 汎用XML文書符号化方式「XEUS」による高速検索手法(セッション3 : XML 検索・変換)(テーマ:デジタルコンテンツの管理と応用)
- D-4-6 P2P における高速インデックス検索技術
- モバイルエージェントによる携帯電話コンテンツ間連携統合方式の検討
- 5K-5 言語横断的な情報アクセスの利用分野と課題
- 浮世絵表題における複合名詞の自動翻訳
- クロスリンガル情報検索の結果の選択閲覧を支援する翻訳情報提示方法の比較
- クロスリンガル情報検索結果の閲覧支援のための主要キーワード対訳表示の効果
- クロスリンガル情報検索結果の閲覧支援のための主要キーワード対訳表示の効果
- DPマッチングを用いた複合名詞翻訳手法
- 多言語情報検索における利用者支援について : 主要キーワードの対訳付与に関する検討
- 「見る, 聴く, 触れる, 香る」多感覚インタフェースの実現に向けて
- 「見る,聴く,触れる,香る」多感覚インタフェースの実現に向けて(高臨場感ディスプレイフォーラム2007)
- ユーザの音楽嗜好に基づく音楽情報検索手法
- ユーザの音楽嗜好に基づく音楽情報検索手法
- D-5-2 コンテンツフィルタリングのためのHTML文書自動拡張手法
- 3-2-2 Java技術のモバイル端末への応用(3-2 アプリケーション周辺技術)(3 アプリケーション技術の動向,サービス展開,将来への道)(映像情報メディアのモバイル時代への展開)
- 超臨場感技術の概要
- クロスリンガル情報発信のためのキャプション翻訳処理
- クロスリンガル情報検索における閲覧支援機能について
- 1U-8 単語寄与度に基づく検索式拡張手法の検討
- モバイル・地図へと応用広がるWebグラフィクス標準規格SVG
- ラスター画像からSVGへの変換方式(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- ラスター画像からSVGへの変換方式
- ラスター画像からSVGへの変換方式
- モバイル・地図へと応用広がるWebグラフィックス標準規格
- 1P1-F20 立体映像に同期させた把持感覚提示デバイスの評価
- フィルタリングソフトの現状 (コンピュータと通信)
- 言語モデルと音声対話
- 言語モデルと音声対話
- 言語モデルと音声対話
- マルチプロジェクタを用いた大画面裸眼立体ディスプレイ (特集 進化する映像表現)
- プロジェクターアレイを用いた裸眼200インチ立体ディスプレイ
- 5-5 プリズムアレイによる箱形立体ディスプレイgCubik実装の検討(第5部門 立体映像技術)
- 10-7 3D映像を用いた遠隔コミュニケーション分析 : 笑いによる感情の表出について(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 10-5 3D映像を用いた遠隔コミュニケーションにおけるインタラクションの分析(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 奥行きマップの平面近似による多眼立体映像の効率的な伝送(可変焦点表示,アーク3D表示,DFD表示),および3Dで分かっていないこと(立体映像技術一般)
- アプリケーション技術の動向,サービス展開,将来への道 (特集 映像情報メディアのモバイル時代への展開)
- 1. 超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)の新たな挑戦(臨場感研究の新たなパラダイム)
- 超臨場感コミュニケーションのための裸眼立体映像技術(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,超臨場感コミュニケーション,信頼性,一般)
- 超多視点裸眼立体映像システムと実証実験(立体映像技術一般)
- 1. 超臨場感技術の概要(超臨場感技術)
- 11-1 Effect of Depth Stabilization on Compression Performance of SECOND-MVD
- 公共の場における超多視点裸眼立体映像コンテンツについての実証実験報告(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)