フェニルケトン尿症の治療に関する研究 : 蛋白質摂取量を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-05
著者
-
大和田 操
駿河台日本大学病院小児科
-
大和田 操
日本大学医学部小児科
-
小野 正恵
東京逓信病院小児科
-
阿部 紀子
駿河台日本大学病院小児科
-
大和田 操
日本大学小児科
-
津田 正彦
つだ小児科クリニック
-
大和田 操
静岡県立こども病院腎臓内科
-
阿部 紀子
日本大学医学部小児科
-
津田 正彦
日本大学医学部小児科
関連論文
- フェニルケトン尿症における脳波の検討
- 糖尿病 (これからの小児科クリニック) -- (地域における慢性疾患児の管理)
- Wilson 病のマス・スクリーニングに関する研究(第3報) : 尿セルロプラスミンによるスクリーニング結果
- Menkes 病に対するヒスチジン銅(His-Cu)補充療法効果の生化学的・病理組織学的検討
- 病初期のFLAIR法によるMRIが診断に有用であった急性散在性脳脊髄炎の1例
- 川崎病冠動脈障害の描出における3次元Magnetic Resonance Coronary Angiographyの有用性
- 肝移植を契機に発見されたWilson病の兄妹例
- 自己免疫性甲状腺疾患を合併した1型糖尿病の臨床的検討
- 先天性代謝異常児の離乳指導 (特集 離乳) -- (ハイリスク児等の離乳)
- 小児1型糖尿病における超速効型インスリンを用いた注射法とその効果について
- 初期に TRAb 陰性で特徴的な症状を認めず非典型的な臨床経過を示したバセドウ病の2例
- マススクリーニングで発見されず, 未熟児定期検査で診断し得た中枢性甲状腺機能低下症の一例
- 小児1型糖尿病年少者の治療と管理に関する検討
- 臨床症状出現以前から臨床経過と膵島自己抗体の推移を観察し得た小児1型糖尿病の3例
- 小児インスリン依存型糖尿病における重症低血糖の予後に関する検討
- 小児期発症インスリン依存型糖尿病におけるα-グルコシダーゼ阻害薬ボグリボースの臨床的有用性について
- 小児インスリン依存型糖尿病における重症低血糖の頻度と危険因子に関する検討
- 小児インスリン依存型糖尿病(IDDM)児の学校生活における問題点
- 小児インスリン依存型糖尿病における膵島細胞抗体(ICA)陽性率および抗体価値の経時的変化に関する検討
- 若年成人で発症したガラクトシアリドーシスの 1 剖検例
- Lowe 症候群の遺伝子解析(第2報)
- Lowe 症候群3例の長期経過
- Lowe 症候群の遺伝子解析
- 日本人 Fanconi-Bickel 症候群2例の遺伝子解析
- Lowe 症候群3例の長期追跡
- ミネラル・微量元素を添加した低フェニルアラニンペプチドによるフェニルケトン尿症の治療に関する多施設共同研究
- 小児気管支喘息に対する Pranlukast hydrate 長期投与効果について : Pranlukast hydrate は感染症による気管支喘息の増悪を抑えることができるのか
- 高フェニルアラニン血症とともに歩んだ道
- 遺伝性テトラヒドロビオプテリン(BH_4)欠乏症の治療と問題点
- タンデム質量分析の基礎と導入稼動への技術的対応
- 尿セルロプラスミン測定によるWilson病スクリーニング法の検討
- テトラヒドロビオプテリン欠乏症暫定勧告治療指針の作成の経緯と治療指針について
- わが国における Gaucher 病の実態
- 郵送濾紙血液によるフェニルケトン尿症の管理
- 神経芽腫マス・スクリーニングで発見された症例の予後因子の検討
- シネMRIと拡散強調背景抑制法が診断と経過観察に有用であったクローン病の1例
- 新生児期から観察し待機的に生体部分肝移植を行った ornithine transcarbamylase (OTC) 欠損症の一女児例
- 244 AlaSTATとCAP-RASTとの相関性に関する検討
- 20 厳格な食事制限を施行した児における吸入性抗原感作と家庭環境に関する検討
- 高チロジン血症、高メチオニン血症を呈し、生体部分肝移植を施行した乳児期肝不全の1例
- ハイブリッド型腎尿細管性アシドーシスを合併したプロピオン酸血症 : 非血縁2症例の報告
- 小児糖尿病 (子どもの心とからだ)
- 小児糖尿病と運動 (子どものスポ-ツと健康) -- (慢性疾患児のスポ-ツ処方)
- ムコリピド-シス--ムコリピド-シス2(I-cell病) (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (ムコ多糖症およびムコリピド-シス)
- 脂質蓄積症--Gaucher病 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (脂質代謝異常)
- フェニルケトン尿症(高フェニルアラニン血症の一部を含む)治療指針の改定について
- 羊水による先天性代謝異常症の胎児診断に関する研究(続報)
- 糖原病III型におけるグリコーゲン脱分岐酵素の変異
- フェニルケトン尿症の治療に関する研究 : 蛋白質摂取量を中心に
- 先天性代謝異常症 (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (系統別疾患のキャリーオーバー)
- 学校検尿における尿糖陽性児の実態と対応 (特集 学校健診)
- 先天性代謝異常症の長期管理 (特集 成人に達した小児疾患児・者のケア(その1))
- 「先天性代謝異常症,等の新生児マス・スクリーニング」における異常への対応 (特集 新生児入院中および健診時のチェック)
- 先天性代謝異常症のマススクリ-ニング (特集 新生児のスクリ-ニング)
- 先天性アミノ酸代謝異常症の診断、管理におけるGC/MSの役割
- 代謝異常のスクリ-ニング(ベッドサイド検査法-4-)
- 糖原病6型:肝ホスフォリラ-ゼ,ホスフォリラ-ゼ・キナ-ゼ欠損症,Hers病 (あゆみ 糖原病の遺伝子診断)
- マス・スクリーニングで発見されたメープルシロップ尿症の管理方法に関する研究
- 80. 埼玉県下で発見された5例のフェニールケトン尿症
- 先天性尿素サイクル異常症13例の長期予後に関する研究
- Purine nucleoside phosphorylase 欠損症の遺伝子解析
- 神経芽腫スクリーニングにおける採尿濾紙の大きさと採尿量に関する基礎的検討
- 神経芽細胞腫検査における濾紙尿の乾燥方法に関する基礎的検討
- 97 健康食品でアトピー性皮膚炎が悪化し、低蛋白血症をきたした1乳児例
- 日本人 Lowe 症候群の遺伝子解析(第3報)
- 東京都における26年間のガラクトース血症スクリーニング成績とその追跡結果
- マターナルPKUの管理における検査施設の役割 : 郵送検体のPhe測定を中心として
- 先天性疾患診断のための日常検査(臨床検査の問題点-134-) (遺伝)
- 先天性尿素サイクル代謝異常症
- 先天性代謝異常症のCT像について
- 55. I-cell病胎児の羊水中のα-mannosidaseの異常とその考察
- 88. 先天性代謝異常症の出生前診断 : 8年間の経験
- 78. ゴーシェ病の遺伝的異質性に関する研究
- マターナルPKUの栄養管理に関する研究
- Niemann-Pick病動物モデル
- I-cell病の酵素学的研究とその出生前診断
- I-Cell病の4例
- 先天性代謝異常症の新生児,マルチプルマススクリーニングとその問題点
- Wilson 病のマス・スクリーニングに関する研究(第2報) : 尿中セルロプラスミンを中心に
- I型糖原病における腎合併症の研究
- 先天性尿素サイクル代謝異常症の長期予後に関する研究
- 最新情報 妊産婦と新生児・乳児のアレルギーあれこれ
- 遺伝カウンセリングケースリポート(1)神経線維腫症1型
- Gaucher病との30年のかかわり(基調講演)(第16回日本小児脾臓研究会)
- 小児期発症インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)の管理方法に関する研究
- 遺伝性テトラヒドロビオプリテン(BH_4)欠乏症の治療と問題点
- 15)Pompe病の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 当院におけるフェニルケトン尿症患者の栄養指導の現状について
- 特発性門脈圧亢進症を伴った小児にみられた肝細胞質内血漿性封入体の一症例
- 食事療法下のPKUにおける血清アミノ酸パターンの研究
- 都市部における小児肥満とそれに伴う生活習慣病の現状
- P-0917 長期在宅経腸栄養中のポラプレジンク投与により銅欠乏症を呈した1例より銅欠乏症をきたす銅、亜鉛の投与比率の文献的考察(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 先天性代謝異常症とともに : 子供達から学んだこと
- 遺伝子研究の倫理問題 (特集 網膜色素変性症治療の最新情報)
- Clinical and Biochemical Studies of I-cell Disease