ヒト副甲状腺ホルモンは培養骨芽細胞の分化を処理時間依存的に調節する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-01
著者
-
山口 朗
昭和大学歯学部 口腔病理
-
吉木 周作
昭和大・歯・口腔病理
-
須田 立雄
埼玉医科大学ゲノム医学研究センター病態生理部門
-
須田 立雄
昭和大学歯学部生化学教室
-
横瀬 敏志
昭和大・歯・口腔病理
-
吉木 周作
昭和大学歯学部口腔病理学教室
-
堀 正幸
旭化成工業(株)骨代謝研究所
-
吉木 周作
昭和大・口腔病理
-
須田 立雄
昭和大学歯学部
-
須田 立雄
昭和大学 歯 口腔生化
-
横瀬 敏志
昭和大学歯学部口腔病理学教室
-
堀 正幸
旭化成工業株式会社 骨代謝研究所
-
石津谷 俊則
昭和大学歯学部口腔病理
-
須田 立雄
昭和大 歯
-
堀 正幸
旭化成工業(株)薬理第二研究所
-
石津谷 俊則
旭化成工業株式会社 骨代謝研究所
関連論文
- 骨芽細胞の分化におけるSonic hedgehogの役割
- 骨芽細胞の分化過程における Sonic hedgehog の役割
- 骨吸収におけるTNF関連サイトカインの役割 : 慢性関節リウマチにおける骨吸収機構の解明を目指して
- Id-1遺伝子におけるBMP-2応答領域の解析
- 骨芽細胞とTリンパ球における破骨細胞分化因子(RANKL/ODF)の発現様式の違い-OPG遺伝子欠損マウスを用いた検討-
- p130^はチロシンキナーゼc-Srcの下流分子として破骨細胞の機能発現に関与する
- TNFαはODF/RANKシステムによらず破骨細胞への分化を促進する
- II-B-O-81 下垂体除去ラット骨組織における骨基質蛋白遺伝子の発現について : 非アイソトープ系 in situ ハイブリダイゼーション法の応用
- 軟骨初期分化に対する Sonic hedgehog の作用とBMP-2との相乗作用
- C-22 9 : 30 新しいFilm zymographyを用いたゼラチナーゼ活性の検出法について
- A-44-14 : 00 歯周病患者における歯肉溝滲出液(GCF)中のゲラチナーゼ活性
- A-14-11 : 20 rhBMP-2はヒト歯根膜線維芽細胞の骨牙細胞への分化を促進する
- 1B-19-15 : 50 歯根膜および歯肉由来線維芽細胞のコラーゲン合成に関するTGF-βとLPSの作用
- A-16-1200 in vitroにおける上皮性付着の三次元的構築
- 24-水酸化酵素の遺伝子の強制発現は腎炎を発症し,25-ヒドロキシビタミンD_3の排泄促進によるビタミンD欠乏症を惹起する
- ヒトPTH/PTHrPレセプターを高度に発現したヒト骨芽細胞様細胞SaOS-2を用いたヒト破骨細胞形成系の確立
- ヒトPTH/PTHrPレセプターを高度に発現したヒト骨芽細胞様細胞SaOS-2を用いたヒト破骨細胞形成系の確立 ; マウス破骨細胞形成系との比較
- 可溶性の破骨細胞分化誘導因子を用いたヒト破骨細胞形成系の確立
- PGEレセプターサブタイプEP4及びEP2を介したPGE2の骨吸収作用の発現機構
- PGE2はPGEレセプターのサブタイプEP4を介して骨吸収を促進する : EP1, EP2, EP3及びEP4ノックアウトマウスを用いた解析
- A-37-1215 根面処理後の露出コラーゲンの細胞付着に関する実験的研究
- B-10-11 : 10 In vitroにおける歯根面への線維芽細胞様細胞の付着様式に関する電子顕微鏡的観察
- Osteopontin 遺伝子を過剰発現するトランスジェニックマウスの作製とその骨組織の異常
- 4.IL-17は慢性関節リウマチ患者の関節液および滑膜中に見出され,破骨細胞の分化を促進する(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- B-3-940 露出セメント質へのLPSの浸透について : 免疫組織化学的検索
- ラット足底部腱細胞の分化に及ぼすrhBMP-2の作用
- rhBMP-2はラット足底部腱細胞を軟骨および骨芽細胞へ分化させる
- ヒト軟骨様腫瘍組織および同腫瘍より樹立したヒト軟骨細胞様細胞におけるインテグリンの発現
- 軟骨形成能を有するヒト骨肉腫由来細胞の分化調節におよぼすrhBMP-2の作用
- 骨基質の石灰化(画像で見る代謝--骨代謝とその異常-4-)
- 骨粗鬆症治療薬のガイドライン我が国における骨粗鬆症治療薬の使用状況
- マウスの骨組織における3種類のオステオカルシン遺伝子の発現調節
- 2-I-1 ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による老化促進マウスの骨密度の増加とその作用メカニズム
- C-11-10 : 40 BMP-2によるヒト歯根膜細胞の分化促進に及ぼすプロスタグランディンE_2の作用
- A-11 14 : 30 rhBMP-2がヒト歯根膜線維芽細胞のコラーゲン代謝に及ぼす影響について
- 基礎研究の発展 骨代謝の分子機構
- ビタミンDのin vivoにおける骨作用
- 卵巣摘出ラットへのエストロゲンの補充投与とインプラント体周囲の骨反応
- 骨粗鬆症モデルラットにおけるインプラント体埋入後の骨反応
- インプラント体埋入後のラットの卵巣摘出が周囲骨組織に及ぼす影響
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中に見出される破骨細胞形成抑制因子(OCIF/OPG)の解析
- 破骨細胞分化誘導因子 (osteoclast differentiation factor : ODF) は成熟破骨細胞の延命、融合および活性化を支持する
- 破骨細胞形成抑制因子OCIF/OPGとそのリガンドである破骨細胞分化誘導因子 (Osteoclast Differentiation Factor ; ODF) のクローニング
- ゲニステイン(植物性エストロゲン)は卵巣に作用することなく骨および骨髄に作用する
- 骨原性培養細胞とrhBMP-2/PGS複合体による骨形成
- CBFA1ノックアウトマウスからの骨芽細胞前駆細胞株の樹立とその性状の解析
- 新生仔ラット頭蓋冠由来骨芽細胞様細胞の分化過程における形質発現の変化
- 骨芽細胞の分化過程における Sonic hedgehog の役割
- 慢性関節リウマチ患者の関節液に見出されるIL-17は、破骨細胞分化因子(ODF)の発現を誘導し、破骨細胞の形成を促進させる
- インターロイキン17は慢性関節リウマチ患者の関節液及び滑膜中に見出され、破骨細胞の分化を促進する
- 卵巣摘出ラットにおける骨組織の変動 : In situ ハイブリダイゼーションによる解析
- 破骨細胞前駆細胞の延命と分化を調節するODFとIL-1の作用の比較
- 骨誘導因子(BMP)の担体に関する研究
- 高分子物質を担体として用いたBMPの骨誘導能に関する研究
- 高分子電解質錯体を用いた骨誘導因子の担体に関する研究 : 骨誘導因子担体への高分子電解質錯体の応用
- PTHの破骨細胞形成促進作用も骨芽細胞を介して発現される
- 培養骨芽細胞の分化におよぼす放射線の効果 : 細胞株による相違
- Interleukin-1 と Interleukin-6 は骨芽細胞の誘導型プロスタグランジン合成酵素(PGHS-2)を相乗的に誘導し、破骨細胞形成を促進する
- B-4-9 : 50 ___- ___-381株の部分精製溶血素の性状
- 1B-26-17 : 10 フィブリン系組織接着剤を応用した歯周組織の再生について
- 各種骨吸収亢進モデル動物を用いた in vivo におけるODFとOCIFの発現調節
- SaOS-4/3細胞を用いた破骨細胞形成機構の解析
- 各種骨吸収亢進モデル動物を用いた in vivo におけるODFとOCIFの発現調節
- PTH/PTHrP受容体を強制発現させたヒト骨芽細胞(Saos-4/3)を用いた破骨細胞形成機構の解析
- 破骨細胞形成調節における破骨細胞形成抑制因子(OCIF)の重要性
- 骨芽細胞/間質細胞の破骨細胞活性化能は破骨細胞分化誘導因子 (Osteoclast Differentiation Factor ; ODF) が担っている
- 破骨細胞形成におけるM-CSFと破骨細胞分化因子 (Osteoclast differentiation factor, ODF) の作用機構の解析
- ヒトIL-6およびIL-6レセプター過剰発現マウスの骨動態
- 卵巣摘出ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応
- 先天性鼻咽腔閉鎖不全症の病因と病態に関する研究
- 骨芽細胞の文化とSonic hedgehog
- 骨形成過程における Sonic hedgehog の役割
- 鶏胚指間間充織のアポトーシスに及ぼすBMP-2の作用
- ヒト成人気管軟骨は骨化する--第2報 ; type X collagen の発現
- ヒト成人気管軟骨は骨化するか?
- gp130ノックアウトマウス骨組織の形態学的解析
- gp130ノックアウトマウスにも破骨細胞が存在する
- A-18-1550 骨移植によって生ずる多核巨細胞の組織学的検討(第2報)
- D-6-1010 骨移植によって生ずる多核巨細胞の組織学的検討
- 骨芽細胞の分化調節機構の解析
- 培養骨芽細胞の分化にともなう放射線効果の変化
- ヒト副甲状腺ホルモンは培養骨芽細胞の分化を処理時間依存的に調節する
- In vitro の実験系における副甲状腺ホルモンの骨組織に及ぼす作用
- 8.補体第3因子(C3) : 活性型ビタミンDによる骨組織での産生調節とその局在 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第248回会議研究発表要旨
- 骨細胞シリ-ズ-2-骨芽細胞の形態と機能の多様性
- 顎下部に発生した壊死性リンパ節炎の1例
- A-16-14 : 50 培養骨芽細胞様株細胞におけるdecorin, biglycanの遺伝子発現およびalkaline phosphatase活性に対するBMP-2およびTGF-β1の作用について
- ヒトPTH(1-34)は骨髄脂肪細胞の分化を抑制し,卵巣摘出に起因する脂肪髄の進展を抑制する
- ヒトPTH(1-34)は骨髄脂肪細胞の分化を抑制し、卵巣摘出に起因する脂肪髄の進展を抑制する
- 卵巣摘出ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応の解析
- 骨形成 : 最近の進歩
- 骨粗鬆症治療薬の基礎
- 第16回日本骨形態計測学会シンポジウム 「メカニカルストレスと骨」
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 上顎前歯部に発生した腺様歯原性腫瘍の1例およびその文献的考察
- 哺乳障害を伴った巨大な先天性エプ-リスの1例
- A granular cell tumor of the floor of the mouth in a child.
- Three cases of lipoma of the alveolar gingival region.
- 舌下面に生じた神経鞘腫の1例
- 先天性鼻咽腔閉鎖不全症における軟口蓋の組織学的所見-いわゆる粘膜下口蓋裂について-