マルチチップモジュール向き高速配線システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-20
著者
-
白川 功
大阪大学工学部情報システム工学科
-
築山 修治
中央大学理工学部
-
島本 隆
徳島大学工学部 電気電子工学科
-
島本 隆
徳島大
-
林 昌之
中央大学理工学部
-
アルングスリサングチャイ イティチャイ
キングモンクート工業大学
-
築山 修治
中央大学理工学研究科
関連論文
- 組込み用プロセッサの低消費電力化に対する一手法
- 領域分割による配線間容量モデル化手法について(通信と非線形特集及び一般)
- 製造ばらつきを考慮したDフリップフロップの性能評価
- 配線間容量モデル化とその評価について
- フラクタル次元を利用したVLSIレイアウト向きクラスタリング手法
- 製造ばらつきを考慮したマクロセルレイアウト合成システム
- 統計的静的遅延解析における偽パス除去手法について
- CMOS組み合わせ回路のための相関を考慮した統計的静的遅延解析手法
- マクロセルの最適レイアウト合成システム
- A-3-7 遅延の相関を考慮した統計的静的遅延解析手法の性能評価
- 最小コストフロー問題の高速解法とそのVLSIコンパクション問題への適用
- C言語によるレイアウト記述の一手法
- 製造ばらつきを考慮したマクロセルレイアウト合成システム
- CMOS組み合わせ回路のための相関を考慮した統計的静的遅延解析手法
- CMOS組み合わせ回路のための相関を考慮した統計的静的遅延解析手法
- マクロセルの最適レイアウト合成システム
- 製造ばらつきを考慮した電源電圧低下による回路タイミングエラー危険度解析と電源配線最適化(信号処理,LSI,及び一般)
- 製造ばらつきを考慮した電源電圧低下による回路タイミングエラー危険度解析と電源配線最適化(信号処理,LSI,及び一般)
- 製造ばらつきを考慮した電源電圧低下による回路タイミングエラー危険度解析と電源配線最適化(信号処理,LSI,及び一般)
- 製造ばらつきを考慮したDフリップフロップの性能評価
- トップダウン型遅延最小化配線の一手法
- 乗車券自動発行システムにおける径路距離計算の一方式
- 統計的静的遅延解析における偽パス除去手法について
- 統計的静的遅延解析における偽パス除去手法について
- 適応エコーキャンセラにおけるステップゲイン制御法(信号処理,スペクトル拡散,及び一般)
- 適応エコーキャンセラにおけるステップゲイン制御法(信号処理,スペクトル拡散,及び一般)
- 電圧および温度変動を考慮した遅延ばらつきモデル構築の一手法(製造性考慮設計,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 周波数応答の近似と伝送線路解析への応用
- 周波数応答の近似と伝送線路解析への応用
- 重畳通話にロバストである適応エコーキャンセラ
- 重畳通話時に安定性のあるエコー打消しアルゴリズム
- 最大独立集合問題の遺伝的解法の改良
- ビアサイズを考慮可能なグリッドレス配線手法
- 遺伝的アルゴリズムを用いた階層的フロアプラン手法
- ビアサイズを考慮可能なグリッドレス配線手法
- 遺伝的アルゴリズムを用いた階層的フロアプラン手法
- マルチチップモジュール向き高速配線システム
- 遺伝的アルゴリズムを用いたモジュール配置手法
- 遺伝的アルゴリズムを用いたチャネル配線の試み
- ボルツマンマシンによるスイッチボックス配線問題の一解法
- パーソナルコンピュータによる工作機器の簡易故障診断システム
- 赤外線通信用1ビットデジタル復調回路に関する一考察
- プリント基板自動配線システム OSACA
- コンピュータグラフィックスシステムLINKS-1における画像生成の高速化手法
- 物体の分布関数による表現と効率的画像生成の一手法(「コンピュータ-グラフィックス」特集)
- コンピュータグラフィックスシステム LINKS-1
- 画像生成用マルチスレッド・プロセッサのマイクロ・アーキテクチャ
- スパースな連立方程式におけるピボット操作の順序づけ
- パワーゲーティングにおけるラッシュカレント評価のための大規模LSIモデル構築の一提案(低電力設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- パワーゲーティングにおけるラッシュカレント評価のための大規模LSIモデル構築の一提案(低電力設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- 4.製造ばらつきを考慮した自動設計手法(CMOSデバイスの微細化に伴う特性ばらつきの増大とその対策)
- CADツールの使い方? : タイミング解析を中心に(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- CADツールの使い方? : タイミング解析を中心に(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- CADツールの使い方? : タイミング解析を中心に(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- IT 社会における電子技術者
- A-3-22 最適3端子Elmore配線木について
- グラフの極小Separating Setの列挙について
- グラフの極小separating setの列挙について
- BDDの分割によるパストランジスタ論理回路の生成に関する一考察
- BDDの分割によるパストランジスタ論理回路の生成に関する一考察
- 木状ネットワークにおけるp-回収問題に対する新手法
- 並列配線のための仮想端子位置決定問題に対する一手法
- 並列配線手法における仮想端子位置決定問題について
- ハイブリッド階層型多層概略配線手法
- 一行配線法を用いた高密度プリント基板用自動配線システムについて
- 配線間容量モデル化とその評価について
- 配線間容量モデル化とその評価について
- 条件分岐制御のあるデータパスのスケジューリング手法
- 条件分岐制御のあるデータパスのスケジューリング手法
- ディジタル映像伝送向け高性能乗算器の設計
- 論理関数処理に基づく順序回路のテスト生成法
- nMOSダイナミック論理を用いた液晶駆動回路の設計手法(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- nMOSダイナミック論理を用いた液晶駆動回路の設計手法(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 数式エディタXeedの試作
- 遺伝的アルゴリズムを用いた階層的フロアプラン手法
- 任意ネットワーク対応オブジェクトコミュニケーション環境(OCEAN)
- 会話型プリント基板設計システム
- 多重スレッドアーキテクチャを採用した画像生成用プロセッサの設計 : 高位論理合成システムによる実現
- 多重スレッドアーキテクチャを採用した画像生成用プロセッサの設計 : 詳細アーキテクチャの設計
- 2. 先端技術を生み出す独創性 : 2-3 ベンチャー企業の活力(900号記念特集)
- システムVLSI設計の"産学共働"
- 21世紀への回路理論の基礎〔II〕 : 回路解析
- VLSI設計と数学(電子情報通信と数学)
- 入力符号化用F-H埋込みアルゴリズム
- VLSIのPhysical Designの現状と今後
- 組合せ回路の並列論理シミュレーションにおけるスケジューリング問題について
- 基礎・境界研究グループの活動状況と今後の課題
- ASICの設計環境 (ASICの現状と将来)
- 工学論文とは-1-電子情報通信学会の論文と諸外国の論文
- MPEG2デコーダ用動き補償器のVLSI設計
- MPEG2 HDTV対応可変長符号復号化器,逆量子化器のアーキテクチャ設計
- HDTVレベルMPEG2復号プロセッサアーキテクチャのVLSI化設計
- A-93 MPEG2 HDTVデコーダ・コアのアーキテクチャ設計(A-4. ディジタル信号処理,一般講演)
- 木の変換手法を用いた配線木型状最適化の一手法
- マクロブロック・クラスタリングによるVLSI向きMPEG2動き検出手法
- 低ビットレート画像符号化アルゴリズムとそのVLSI化設計 (マルチメディア・通信用LSIおよびDSP)
- 移動通信ネットワークにおける適応型リソース割当て方式(モバイルNW)
- 2頂点間のすべての順路の一生成手法とその応用
- 1対1対応を部分的に持つグラフ間の同形判定に関する一手法
- 拘束を入れた割当問題の計算複雑度について(グラフ理論とその応用)