一行配線法を用いた高密度プリント基板用自動配線システムについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プリント基板に対するレイアウトの自動化という観点から, 迷路法, 線分探索法, チャネル法などの各種配線手法が提案され, 実際にもそれらの手法が有機的に結合されて自動配線システムに組み込まれ, 設計コストの低減, 設計期間の短縮に大いに寄与している. しかし, 今日ますます普遍化しつつある基板の高密度化に付随して, これらの手法は, 本質的に処理速度の急減, 記憶容量の急増を伴い, その性能は著しく低下するものと考えられる. 我々はこのような状況に対処するための1つの措置として, いわゆる位相幾何学的柔軟性を備えた一行配線法を活用し, これと線分探索法とを組合せ, さらにHadlockの手法に基づいた迷路法を組み入れて一つの自動配線システムを開発した. 本文では, この配線システムの径路探索手続きの概要を述べるとともに, 実験結果を通じて, 本システムが実用上有用であり, かつ将来の基板の高密度化にも十分対処しうることを示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1981-07-15
著者
-
白川 功
大阪大学工学部情報システム工学科
-
白川 功
大阪大学工学部電子工学科
-
浅原 重夫
松下電器産業(株)メディア研究所
-
小倉 康敬
大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻
-
浅原 重夫
大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻
-
尾谷 昌康
大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻
関連論文
- 組込み用プロセッサの低消費電力化に対する一手法
- 作業負荷量が瞳孔径の周波数変動に及ぼす影響
- 企業のCSRとしてのユニバーサルデザインの取組(ユニバーサルデザインの実例,ユニバーサルデザイン)
- LJ-001 家庭内視聴環境におけるテレビの視距離と視覚疲労の関係について(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- フラクタル次元を利用したVLSIレイアウト向きクラスタリング手法
- 最小コストフロー問題の高速解法とそのVLSIコンパクション問題への適用
- C言語によるレイアウト記述の一手法
- 乗車券自動発行システムにおける径路距離計算の一方式
- 課題難易度が瞳孔径変動に及ぼす影響について
- 課題難易度が瞳孔径変動に及ぼす影響について(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 課題難易度が瞳孔径変動に及ぼす影響について(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- マルチメディア研究開発の事例紹介
- マルチチップモジュール向き高速配線システム
- 赤外線通信用1ビットデジタル復調回路に関する一考察
- プリント基板自動配線システム OSACA
- コンピュータグラフィックスシステムLINKS-1における画像生成の高速化手法
- 物体の分布関数による表現と効率的画像生成の一手法(「コンピュータ-グラフィックス」特集)
- コンピュータグラフィックスシステム LINKS-1
- 画像生成用マルチスレッド・プロセッサのマイクロ・アーキテクチャ
- スパースな連立方程式におけるピボット操作の順序づけ
- リアルタイム画像生成システムAVIPのMerge&MAPアーキテクチャとその評価
- 一行配線法を用いた高密度プリント基板用自動配線システムについて
- Claude Berge 著, 伊理正夫, 伊理由美, 岩坪秀一, 小林欣吾, 佐藤創, 星守 共訳, "グラフの理論I,II,III", サイエンス社, B5判, 209p(I), 219p(II), 146p(III), \2,000(I,II), \1,800(III), 1976
- 条件分岐制御のあるデータパスのスケジューリング手法
- 条件分岐制御のあるデータパスのスケジューリング手法
- ディジタル映像伝送向け高性能乗算器の設計
- 論理関数処理に基づく順序回路のテスト生成法
- ループ並列化における同期位置決定方法
- 5E-7-4 Web3Dにおけるヒューマノイドキャラクタのマルチストリーム転送に基づいたインタラクティブ混合リアルタイム制御手法の提案
- VRMLヒューマノイドアニメーション用動作ストリーム符号化の一手法
- 任意ネットワーク対応オブジェクトコミュニケーション環境(OCEAN)
- 会話型プリント基板設計システム
- 多重スレッドアーキテクチャを採用した画像生成用プロセッサの設計 : 高位論理合成システムによる実現
- 多重スレッドアーキテクチャを採用した画像生成用プロセッサの設計 : 詳細アーキテクチャの設計
- 2. 先端技術を生み出す独創性 : 2-3 ベンチャー企業の活力(900号記念特集)
- システムVLSI設計の"産学共働"
- 21世紀への回路理論の基礎〔II〕 : 回路解析
- VLSI設計と数学(電子情報通信と数学)
- 入力符号化用F-H埋込みアルゴリズム
- VLSIのPhysical Designの現状と今後
- 組合せ回路の並列論理シミュレーションにおけるスケジューリング問題について
- 基礎・境界研究グループの活動状況と今後の課題
- ASICの設計環境 (ASICの現状と将来)
- 工学論文とは-1-電子情報通信学会の論文と諸外国の論文
- リアルタイム画像生成システムAVIP用並列分散処理OSのデータ共有機能と同期機能
- MPEG2デコーダ用動き補償器のVLSI設計
- MPEG2 HDTV対応可変長符号復号化器,逆量子化器のアーキテクチャ設計
- HDTVレベルMPEG2復号プロセッサアーキテクチャのVLSI化設計
- A-93 MPEG2 HDTVデコーダ・コアのアーキテクチャ設計(A-4. ディジタル信号処理,一般講演)
- リアルタイム画像生成システムAVIPのシステムアーキテクチャ
- リアルタイム画像生成システムAVIPにおける並列ラジオシティ法
- マクロブロック・クラスタリングによるVLSI向きMPEG2動き検出手法
- 低ビットレート画像符号化アルゴリズムとそのVLSI化設計 (マルチメディア・通信用LSIおよびDSP)
- 有限要素モデルのアレイ型マルチプロセッサへのマッチング手法
- 2頂点間のすべての順路の一生成手法とその応用
- 1対1対応を部分的に持つグラフ間の同形判定に関する一手法
- 拘束を入れた割当問題の計算複雑度について(グラフ理論とその応用)