乗車券自動発行システムにおける径路距離計算の一方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the design of an automatic railroad ticket issuing, of primary importance is an efficient ticket fare calculation scheme, especially when a railroad network is of such a large scale that the conventional fare table method is not available. The present paper considers an efficent algorithm for calculating the Path distances in a weighted graph representing a railroad network, which is applied to the ticket fare calculation scheme for a railroad ticket issuing system developed by Kinki Nippon Railway CO., Ltd. This algorithm is distinctive mainly in that for a specified spanning tree, a given path is decomposed into the tree path portion and the links on it, for which a simplified distance calculation scheme is accessible.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1978-09-15
著者
関連論文
- 組込み用プロセッサの低消費電力化に対する一手法
- フラクタル次元を利用したVLSIレイアウト向きクラスタリング手法
- 最小コストフロー問題の高速解法とそのVLSIコンパクション問題への適用
- C言語によるレイアウト記述の一手法
- 無人駅用券売機システム (近畿日本鉄道技術研究所創立20周年記念特集号)
- 券売機用分類集計システムの開発
- 自動券売機,分類集計機の開発
- ダイヤ関連システムの開発事例
- オブジェクト指向技術を用いた列車運行計画作成支援システム-2-
- オブジェクト指向技術を用いた列車運行計画作成支援システム-1-
- 漢字パターンデータの一圧縮方式について
- 乗車券自動発行システムにおける径路距離計算の一方式
- 定期乗車券発行システムにおける乗車区間の指定と距離計算
- リンク式振り子車の振動特性
- 鉄道車両の曲線走行について : 側受支持車両の曲線走行シミュレーション
- 鉄道車両の曲線走行について
- マルチチップモジュール向き高速配線システム
- 赤外線通信用1ビットデジタル復調回路に関する一考察
- プリント基板自動配線システム OSACA
- コンピュータグラフィックスシステムLINKS-1における画像生成の高速化手法
- 物体の分布関数による表現と効率的画像生成の一手法(「コンピュータ-グラフィックス」特集)
- コンピュータグラフィックスシステム LINKS-1
- 画像生成用マルチスレッド・プロセッサのマイクロ・アーキテクチャ
- スパースな連立方程式におけるピボット操作の順序づけ
- 一行配線法を用いた高密度プリント基板用自動配線システムについて
- Claude Berge 著, 伊理正夫, 伊理由美, 岩坪秀一, 小林欣吾, 佐藤創, 星守 共訳, "グラフの理論I,II,III", サイエンス社, B5判, 209p(I), 219p(II), 146p(III), \2,000(I,II), \1,800(III), 1976
- 条件分岐制御のあるデータパスのスケジューリング手法
- 条件分岐制御のあるデータパスのスケジューリング手法
- ディジタル映像伝送向け高性能乗算器の設計
- 論理関数処理に基づく順序回路のテスト生成法
- 任意ネットワーク対応オブジェクトコミュニケーション環境(OCEAN)
- 会話型プリント基板設計システム
- 多重スレッドアーキテクチャを採用した画像生成用プロセッサの設計 : 高位論理合成システムによる実現
- 多重スレッドアーキテクチャを採用した画像生成用プロセッサの設計 : 詳細アーキテクチャの設計
- 2. 先端技術を生み出す独創性 : 2-3 ベンチャー企業の活力(900号記念特集)
- システムVLSI設計の"産学共働"
- 21世紀への回路理論の基礎〔II〕 : 回路解析
- VLSI設計と数学(電子情報通信と数学)
- 入力符号化用F-H埋込みアルゴリズム
- VLSIのPhysical Designの現状と今後
- 組合せ回路の並列論理シミュレーションにおけるスケジューリング問題について
- 基礎・境界研究グループの活動状況と今後の課題
- ASICの設計環境 (ASICの現状と将来)
- 工学論文とは-1-電子情報通信学会の論文と諸外国の論文
- MPEG2デコーダ用動き補償器のVLSI設計
- MPEG2 HDTV対応可変長符号復号化器,逆量子化器のアーキテクチャ設計
- HDTVレベルMPEG2復号プロセッサアーキテクチャのVLSI化設計
- A-93 MPEG2 HDTVデコーダ・コアのアーキテクチャ設計(A-4. ディジタル信号処理,一般講演)
- マクロブロック・クラスタリングによるVLSI向きMPEG2動き検出手法
- 低ビットレート画像符号化アルゴリズムとそのVLSI化設計 (マルチメディア・通信用LSIおよびDSP)
- 2頂点間のすべての順路の一生成手法とその応用
- 1対1対応を部分的に持つグラフ間の同形判定に関する一手法
- 拘束を入れた割当問題の計算複雑度について(グラフ理論とその応用)