コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(6)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
短期集中訓練におけるマルチメディア型英語CALLシステムの効果
-
VOC6 Vocabulary Levels Dictation Testの日本人学習者への適用(Vocabulary,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
-
大学生における語彙力と英語標準テストの関連性
-
リスニングにおける語彙サイズと学習方略
-
リスニングにおける語彙サイズと学習方略(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
-
外国語学習動機研究の新たな展開と可能性(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
外国語習得・学習の個人差 : Aptitude, Attitude/Motivation, Strategies
-
外国語教育におけるフィルターメカニズムの応用 : 記憶の観点から
-
1.英語学習初期段階における動機づけの枠組みに関する一研究(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
-
職業とライフスタイルがインスリン非依存型糖尿病患者の空腹時血糖値とグルコヘモグロビン値におよぼす影響
-
RDG4 The effects of differences in language choice and material difficulty on cerebral activation during reading-aloud activities(Reading,College English Curriculum Innovation in the 'New' Age of International Exchange)
-
Exploring the Driving Forces Behind TOEIC Scores : Focusing on Vocabulary Learning Strategies, Motivation, and Study Time
-
リカート・スケールにおける選択肢表現の違いによる反応の比較(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
-
齋藤榮二先生に心から感謝を込めて(齋藤榮二教授退職記念号)
-
学習者の語彙力と読解方略指導の有効性(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
-
電子辞書使用時における検索語彙の定着度再考
-
Can Strategy Instruction Help EFL Learners to Improve Their Reading Ability? : An Empirical Study
-
電子辞書使用時におけるタスク量と検索語彙定着度の関係
-
「英語力指標への多面的アプローチ」(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
印刷辞書と電子辞書の実証的研究:インタフェイスが検索行動にもたらす影響について
-
ポーズが L2 Learners の聴解度におよぼす影響について : 語彙の難易度の観点から
-
オンライン英語クローズテストの実践と効果
-
方略の学習過程に見られる差異 : ポートフォリオ分析より
-
ネットワーク型英語クローズテストにおける日本人大学生の解答方略の研究 : 上下位群別
-
印刷辞書と電子辞書における検索行動の違い : 質的手法からのアプローチ
-
インターネットを活用した英語学習の実践 : 関西大学 「クリックして読むコース」 の場合
-
ネットワーク型英語クローズテストの活用と評価 : L1, L2の解答方略
-
Web ベースによる英文速読プログラムの開発と実践
-
ネットワーク型英語クローズテストの活用と評価 : L1, L2 の解答方略
-
Web ベースによる英文速読プログラムの開発と実践
-
Tasks and Strategy Use : Empirical Implications for Questionnaire Studies
-
D-aspartate oxidase activity and d-aspartate content of the senescence-accelerated mouse
-
句動詞 CALL ソフトによる英語コア・イメージの学習
-
英語語彙学習CALL Word-Synthesizerの開発とその効果の検証
-
マルチメディア型英語習得システム : 設計・開発・実践
-
教育におけるコンピュータの活用 : (「情報化の進歩と大学の研究教育環境」研究プロジェクト)
-
1-III-12 ブタ腎ホモジネートによるD-アスパラギン酸含有ペプチドの加水分解 : 第46回大会研究発表要旨
-
英語直読直解CALLシステムと言語処理過程
-
Off-Line and On-Line Study on Processing of Garden Path Sentences by Japanese EFL Learners
-
眼球運動データから日本人英語学習者の文理解プロセスを探る(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
-
掲示板を活用したオンライン英語クローズテストの開発と実践
-
日本人英語学習者の文理解プロセスの解明に向けて : ガーデンパス文の処理を中心に(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
オンライン VOA リスニングの実践 : 音声変化と誤答の類型
-
単語部品による語彙力測定の試み(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
英語ネットサーチによる学習効果 : 情報サーチ能力・単語認識処理速度・自己啓発
-
語彙学習のための偶発的/潜在的CALL System
-
語彙偶発学習のためのCALLにおけるKRの役割(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
-
英語語彙学習におけるマルチメディアの可能性
-
EFLのための英語読解CALL
-
ネットワーク型英語クローズテストにおけるCMIシステムの構築
-
9.D-アスパラギン酸酸化酵素活性に影響を及ぼす生理的諸条件 : ビタミンB研究委員会第325回会議研究発表要旨
-
2-I-19老化促進モデルマウスにおけるルD-アスパラギン酸酸化酵素活性とD-アスパラギン酸含量 : 第43回大会研究発表要旨
-
7.マウス肝D-アスパラギン酸酸化酵素のクロフィブレートによる活性変動 : ビタミンB研究委員会第319回会議研究発表要旨
-
2-II-28D-アミノ酸酸化酵素欠損マウスにおけるD-アスパラギン酸酸化酵素活性とD-アスパラギン酸含量 : 第42回大会一般研究発表
-
1-III-16 マウス肝におけるD-アスパラギン酸酸化酵素活性とD-アスパラギン酸量の関係 : 第46回大会研究発表要旨
-
ウエルネス・ウエイト・マネジメントプログラムの開発
-
健康保持・増進のためのプログラムの開発 :アプローチと問題点について(行動変容によるウエイトコントロールプログラムの開発」研究プログラム
-
1.マウスにおけるD-アスパラギン酸酸化酵素の存在とその活性変動(第311回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
-
2-I-33 D-アスパラギン酸投与によるマウス肝 D-アスパラギン酸酸化酵素活性増加の特異性(第41回大会一般研究発表)
-
ラット肝及びマウス諸臓器におけるD-アスパラギン酸酸化酵素の存在 : 第40回大会研究発表要旨
-
コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(6)
-
パソコンを用いた読解テストにおける英文提示法について
-
マルチメディア英語読解CALLシステムの開発と実践
-
CALLでの学習と外国語学習方略
-
リスニング指導におけるビデオの効果 : 動画と静止画の違い
-
D-アスパラギン酸オキシダーゼの生理的機能と酵素学的性質 : D-アミノ酸の生化学とバイオテクノロジー : シンポジウム(S-14)
-
6.ラットおよびマウス組織における遊離D-グルタミン酸の存在 : ビタミンB研究委員会 第343回会議研究発表要旨
-
6.ブタ腎ホモジネートによるD-アスパラギン酸のL-アスパラギン酸への変換 : ビタミンB研究委員会第334回会議研究発表要旨
-
6.両生類におけるD-アスパラギン酸酸化酵素およびD-アスパラギン酸の存在 : ビタミンB研究委員会第328回会議研究発表要旨
-
1-II-6性成熟に依存するD-アスパラギン酸酸化酵素活性の変動 : 第44回研究発表要旨
-
行動変容によるウエイトコントロールプログラムの開発 : 3年間に行った3つのプログラムの概要
-
大学英文法教材における練習問題の研究
-
糖尿病交換表等単位食品の経口負荷による血糖曲線,血中インスリン値への影響
-
読解における処理単位 : 英文の提示単位が理解度および処理時間におよぼす影響
-
語彙レベルディクテーションテストの日本人学習者への適用
-
ディクテーション形式による語彙レベルテストの妥当性の検討
-
高齢者の栄養素摂取の実態と家族構成による影響
-
感情喚起過程の分析(2) : 聴覚刺激を用いて
-
マルチメディア型英語CALLシステム--自作ソフトの可能性 (語学教育事例の研究)
-
情報機器の利用とコンピュータ不安に関する意識調査 -基礎的データの分析-
-
コンピュータ・ネットワーク I : 高度情報化社会と大学の教育・研究環境 : (「情報化の進歩と大学の研究・教育環境」研究プロジェクト)
-
食餌性ビタミンE欠乏ラットにおける赤血球膜構成脂質の変化
-
Rat の脂肪およびリンパ球に対する自由運動の生理的効果
-
JACET INTERMEDIATE LISTENING COMPREHENSION TESTの研究開発(リスニングテスト研究会,各研究プロジェクト研究(活動)報告,第3次研究グループ研究集録)
-
リスニングテスト研究会(各研究グループ研究(活動)報告,関西支部第4次研究グループ研究集録)
-
ESL学習者のための偶発的語彙習得について
-
語の正書法・音韻の処理と文の意味理解との関係--外国語としての英語における実証的研究
-
リーディング研究会(各研究プロジェクト研究報告,関西支部第6次研究グループ研究集録)
-
コンピュ-タ利用による英語プレゼンテ-ション技法指導の理論と実践
-
大学英語教育におけるCALLシステムの開発と実践
-
ネットワーク利用によるタイピング及びワープロ演習システムの開発と実践
-
米国の語学教育におけるCAIの現状 : ワシントン大学の場合
-
CAIによる読解→語彙→制限英作文学習の包括的指導の設計と実践
-
英文 Direct Reading CAI の開発と実践
-
多角的CAIの可能性と実践 : 摂南大学の場合
-
語形成によるCAI語彙学習--誤答パタ-ンの分析と体系化
-
外国語学習成功者の研究 : 研究手法の観点から
-
質問紙法と外国語学習方略:研究手法の観点から
-
英語直読直解訓練用CAI : (LLへの応用を中心に)
-
直読直解訓練用CAIソフトとそのLLへの応用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク