大学生における語彙力と英語標準テストの関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In foreign language learning, there is no question as to the importance of having enough vocabulary in the target language. Then, how much vocabulary is necessary? Schmitt (2000) mentions that acquiring 2,000 word families seems to be the most commonly cited initial goal for second language learners, and Nation (2001) claims that around 2,000 word families can provide over 95% coverage of spoken language. However, there are few empirical studies about how much vocabulary is necessary for listening comprehension. Imai et al. (2005) suggest that a 3,000 word-level vocabulary could be a threshold for Japanese EFL learners to be able to comprehend authentic listening materials. Yoshimura et al. (2005) report that learners' listening ability and their vocabulary knowledge are related. This research tried to see if having students look up 2,000 base words or academic words in a dictionary is an effective teaching strategy to improve their scores on standardized English tests (TOEIC and CELT) and a Vocabulary Levels Test (VLT). The result showed that there was no significant difference in TOEIC and CELT scores between the group checking 2,000 base words and the group checking academic words. Next, the scores of two groups, namely the group whose TOEIC score rose and the group whose TOEIC score fell, were extracted and analyzed to see the vocabulary levels of each group at the beginning of the course and at the term-end of the course. The results revealed that the group whose TOEIC scores rose improved their 3,000 word-level scores most along with their rising CELT scores, but the group whose TOEIC scores fell had not obtained even a 2,000 word-level vocabulary at the early stage of the course work. These results suggest that it is important for EFL learners to master the 2,000 word-level vocabulary as quickly as possible and then to learn the words in the 3,000 word-level.
- 同志社女子大学の論文
- 2007-03-31
著者
-
今井 由美子
同志社女子大学
-
三根 浩
同志社女子大学
-
枝澤 康代
同志社女子大学学芸学部・英語英文学科
-
今井 由美子
学芸学部
-
古荘 智子
学芸学部
-
布施 邦子
日米コミュニケーション学会
-
枝澤 康代
同志社女子大学学芸学部英語英文学科
-
枝澤 康代
同志社女子大
関連論文
- VOC6 Vocabulary Levels Dictation Testの日本人学習者への適用(Vocabulary,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 大学生における語彙力と英語標準テストの関連性
- リスニングにおける語彙サイズと学習方略
- リスニングにおける語彙サイズと学習方略(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 句動詞 CALL ソフトによる英語コア・イメージの学習
- 英語語彙学習CALL Word-Synthesizerの開発とその効果の検証
- マルチメディア型英語習得システム : 設計・開発・実践
- 教育におけるコンピュータの活用 : (「情報化の進歩と大学の研究教育環境」研究プロジェクト)
- 単語部品による語彙力測定の試み(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 語彙学習のための偶発的/潜在的CALL System
- 語彙偶発学習のためのCALLにおけるKRの役割(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 英語語彙学習におけるマルチメディアの可能性
- EFLのための英語読解CALL
- Reading授業改革の試み : 統合的多読指導
- 1回生英語専攻学生を対象とした統合的 Extensive Reading の試み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(6)
- マルチメディア英語読解CALLシステムの開発と実践
- CALLでの学習と外国語学習方略
- リスニング指導におけるビデオの効果 : 動画と静止画の違い
- リスニング指導における映像情報の効果 : TVニュースをもとに(予備実験)
- 英文読解タスク遂行時のストラテジー調査 : 日本人英語学習者を対象として
- Listening Materials for EFL Advanced Students : Films vs. Documentary News
- 語彙レベルディクテーションテストの日本人学習者への適用
- ディクテーション形式による語彙レベルテストの妥当性の検討
- 感情喚起過程の分析(2) : 聴覚刺激を用いて
- マルチメディア型英語CALLシステム--自作ソフトの可能性 (語学教育事例の研究)
- 情報機器の利用とコンピュータ不安に関する意識調査 -基礎的データの分析-
- コンピュータ・ネットワーク I : 高度情報化社会と大学の教育・研究環境 : (「情報化の進歩と大学の研究・教育環境」研究プロジェクト)
- 教育・研究におけるコンピューターの活用 : I 4.コンピューター支援教育の心理学的側面
- 感情喚起過程の研究(1) : 視覚刺激を用いて
- 現代の情動理論の展望(3) : 感情・情動語の分析
- コンピュータ・ネットワーク III : 情報ネットワークと大学 : (「情報化の進歩と大学の研究・教育環境」研究プロジェクト)
- 日本人大学生の外国語習得に見られる異文化受容と性差
- ビデオ教材と発話速度調整 : 聴解との関連における縦断的研究
- 中島先生とLLと教職
- シンプルなネットワーク通信の活用 : 異文化理解のために
- 小田先生,ありがとうございました
- 英作文指導におけるコンピュータの活用
- ワープロによる英作文指導
- 教育・研究におけるコンピューターの活用 : II 1.コンピューターと外国語学習における英作文 : 基本原則と学生の反応
- ビデオディスクと CAI : その現状と問題点 : (「教育・研究におけるコンピューターの活用」研究プロジェクト)
- An Investigation on Improving Prosodic Features of Second Language OralReading
- If the cloze test is a question, is the C-test the answer?
- An attempt for the standardization of anger expression scale for Japanese
- Cognitive intereference and test anxiety of the Japanese private university students