An attempt for the standardization of anger expression scale for Japanese
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed a Japanese version of the State-Trait Anger eXpression Inventory (STAXI; Spielberger, 1988) which measures the predictive factor of hypertension and coronary heart disease. This report indicates the statistical characteristics of the Japanese version of STAXI and its subscales. We also report the relationships between STAXI and other personality measures, such as Jenkins' Activity Survey for Type A Behavior Pattern and Ways of Coping Questionnaire for the style of coping with stress. Furthermore, we attempted a clinical application of the Japanese version of STAXI of a case with a complaint about anger and aggression. The result showed the STAXI is useful to apply in clinical treatments.
著者
関連論文
- インフォームド・コンセントを伴う治療過程における乳癌患者の心理的適応
- VOC6 Vocabulary Levels Dictation Testの日本人学習者への適用(Vocabulary,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 大学生における語彙力と英語標準テストの関連性
- リスニングにおける語彙サイズと学習方略
- リスニングにおける語彙サイズと学習方略(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 痒みの生起過程に関する実験的研究 : 身体部位と痒みの関係(研究発表 B-I,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 皮膚温度の随意コントロール
- 皮膚温度の随意コントロール
- 句動詞 CALL ソフトによる英語コア・イメージの学習
- 英語語彙学習CALL Word-Synthesizerの開発とその効果の検証
- マルチメディア型英語習得システム : 設計・開発・実践
- 教育におけるコンピュータの活用 : (「情報化の進歩と大学の研究教育環境」研究プロジェクト)
- 1:1比分割図形の選好について
- 痒み生起過程に及ぼす皮膚血流量バイオフィードバック訓練の効果(第1回大会研究発表要旨)
- 単語部品による語彙力測定の試み(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 語彙学習のための偶発的/潜在的CALL System
- 語彙偶発学習のためのCALLにおけるKRの役割(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 英語語彙学習におけるマルチメディアの可能性
- EFLのための英語読解CALL
- コンピュータ操作経験と情報教育への意識調査の研究(6)
- マルチメディア英語読解CALLシステムの開発と実践
- CALLでの学習と外国語学習方略
- 発達2072 新版K式発達検査による心身障害児の発達評価(1) : 潜在クラスによる発達評価と事例研究の試み
- 1052 言語発達遅滞児の社会生活能力と発達 : 新版K式発達検査法と新版S-M社会生活能力検査の結果の関係(障害(10),口頭発表)
- 927 分裂病者の手描き地図についての研究(1)(臨床(6),口頭発表)
- 1104 言語発達遅滞児の描画と発達(1) : 人物画の分析(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- リスニング指導におけるビデオの効果 : 動画と静止画の違い
- 香りの呈示が作業精度に及ぼす効果
- 語彙レベルディクテーションテストの日本人学習者への適用
- ディクテーション形式による語彙レベルテストの妥当性の検討
- 感情喚起過程の分析(2) : 聴覚刺激を用いて
- マルチメディア型英語CALLシステム--自作ソフトの可能性 (語学教育事例の研究)
- 情報機器の利用とコンピュータ不安に関する意識調査 -基礎的データの分析-
- コンピュータ・ネットワーク I : 高度情報化社会と大学の教育・研究環境 : (「情報化の進歩と大学の研究・教育環境」研究プロジェクト)
- 教育・研究におけるコンピューターの活用 : I 4.コンピューター支援教育の心理学的側面
- 感情喚起過程の研究(1) : 視覚刺激を用いて
- 現代の情動理論の展望(3) : 感情・情動語の分析
- コンピュータ・ネットワーク III : 情報ネットワークと大学 : (「情報化の進歩と大学の研究・教育環境」研究プロジェクト)
- かゆみの生起過程と感情・動機づけ機制の研究 : 児童アトピー性皮膚炎の治療への試み
- 実験的コンフリクトと人のコンフリクトの程度との関係に関する研究
- 大学生と幼稚園児の矩形に対する好ましい分割線の描き方
- 情動語の分析
- An attempt for the standardization of anger expression scale for Japanese
- きょうだい構成および出生順位と人格変数との関係--MMPIを用いて
- 痒みの強度と身体部位--触2点弁別閾との関連
- ロールシャッハ・テストのコンフリクト指標(無生物運動反応)に関する実験的研究
- 血管運動反応の道具的変容--児童と成人の比較
- Stroop Color-Word Testによるコンフリクトの発達的研究
- Cross-modality validation of affective arousal by texture
- Cognitive intereference and test anxiety of the Japanese private university students
- An experimental study on affective interactions of grandmothers, mothers and children in three-generation families.
- PERSONALITY PROFILES OF JAPANESE COLLEGE STUDENTS: A NORMATIVE STUDY