大学医学部間ハイビジョン遠隔講義支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-01
著者
-
井上 通敏
国立大阪病院
-
高橋 隆
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
井上 通敏
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター産婦人科
-
武田 裕
大阪大学医学部医療情報部
-
松村 泰志
大阪大学医学部医療情報部
-
湊 小太郎
京都大学医学部付属病院・医療情報部
-
亀山 敦之
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
小森 優
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
藤尾 芳男
新世代通信網実験協議会
-
亀山 敦之
北海道大学医学部附属病院 医療情報部
-
松村 泰志
大阪大学医学部附属病院 医療情報部
-
高橋 隆
京都大学医学部
関連論文
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 経尿道的前立腺切除術におけるクリニカルパス導入の経済効果の検討
- 156)アドリアマイシン心筋症に対するβ遮断薬の効果 : 著明改善例から学ぶこと
- 81) アミオダロンからβ遮断薬への移行により心機能が著明改善した拡張型心筋症の一例
- 52) 上・下大静脈にフィルターを留置した肺動脈血栓塞栓症例の検討
- 109)閉塞性肥大型心筋症を合併した腱索断裂による重症僧帽弁逆流の治療戦略(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 92)短期間に拡張相への移行を認めた肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 長期診療支援システムの構築とその利用
- 塩酸チクロピジン投与開始時の副作用監視の実施状況 : 診療支援システムを用いた検討
- 地下街からの PHS による長時間連続ネットワーク接続について
- ユーザインターフェース層として汎用ソフトウエアを試用した電子診療録の開発
- Evaluation of Kana-Kanji Converting Dictionary for Medical Terms on Ordering System and Medical Record System
- 病院情報システムにおける統合データベースの構築とその利用
- 0614 心保護効果を期待できる間欠的ミルリノン投与法 : 重症心不全患者における検討
- 0501 非弁膜性心房細動患者における脳塞栓予防 : 低用量ワーファリンの有効性に関する検討
- 頭部SPECTにおけるコリメータ開口補正およびモンテカルロ法に基づく散乱線補正を用いた画像再構成法の定量精度評価
- MRIによる冠動脈検査に向けた静止相の自動決定法の改善
- ボリュームレンダリングにおける表面下散乱モデルの開発(ポスター講演)
- 二光子顕微鏡によるマウス脳高感度イメージング
- 奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科 : 生命機能計測学講座
- 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
- 内視鏡下脊椎後方手術計画支援のためのボリューム切削システムの開発(手術支援)
- MR画像を用いた子宮蠕動運動の解析(MRI)
- 携帯端末(PDA)と情報サーバーによる医療情報ネットワークの構築
- 処方オーダー入力ユーザーインタフェースの操作負荷
- 処方オーダー入力ユーザーインターフェースの評価 : タスク分割と操作負荷の関係
- エントロピーの概念を用いた大学病院における外来処方オーダーエントリーシステム導入が及ぼした影響に関する定量的評価
- カルテ貼付を目的とした伝票・ラベル一体型特殊用紙の開発 : 外来処方オーダーへの応用
- VRML を用いた仮想カルテ庫案内モデルの試作と実験試用
- エントロピーによる処方オーダーシステム導入効果の定量的評価
- 大学病院の情報システムにおける競争入札の問題点
- 処方オーダにおけるマウスとキーボードの操作比較
- Wavelet解析を用いたMRE弾性率分布のSegmentation
- 動画像共有システムの開発とテレパソロジーへの応用の試み
- 虚血性心疾患患者追跡中の冠動脈新規病変の出現について
- 160)低左心機能虚血性疾患患者の予後規定因子について
- 19)TypeB病変に対するCutting Balloonmultiple inflationの有用性について
- 4)Cabrol法による2弁置換術後, 人工血管血栓性閉塞により生じた急性心筋梗塞の一例
- P238 右室拡張能の評価心不全例、肺高血圧例、正常例の比較検討
- 0414 虚血性心筋症例におけるアムリノン負荷心エコー法による心筋viabilityの評価 : ドブタミン負荷心エコー法と比較して
- 160) 多発性骨髄腫長期寛解中に多彩な心電図異常を呈した心アミロイドーシスの一例
- 27) Cutting Balloon Angioplasty拡張不十分例に対するAdjunctive PTCAの効果
- キーホール法を利用した左心室MRシネ撮影最適高速化のためのシミュレーション
- 高速撮影法を用いた心臓MRIにおけるモーションアーチファクトのコンピュータシミュレーションによる解析
- コリメータ開口補正およびモンテカルロ法に基づく散乱線補正を用いたSPECT画像再構成の定量精度評価(イメージング)
- コンピュータグラフィクスによるヒト胚子連続切片からの三次元立体画像の再構築-フリーソフトウェア"NIH Image"を用いた試み-
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム(次世代医用画像技術論文特集)
- 遠隔カンファレンスシステムの動作遅延に関する一検討
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム
- 4-1 超高精細画像によるB-ISDN利用遠隔医療コンファレンス実験
- 0397 心原性来院時心肺停止症例におけるPaCO_2測定の意義
- 90)アミオダロンとの相互作用によりジギタリス中毒を呈した催不整脈源性右室異形成(ARVC)の1例
- 152)DCM様の病態を呈したLV involvement in ARVCの1例
- 71)糖尿病患者における超音波心筋組織性状
- 右房内腫瘤に対し経食道心エコー下に生検を行った Arrhythmogenic Right Ventricular Cardiomyopathy の一例
- P493 糖尿病患者における心筋組織性状評価 : 超音波integrated backscatterによる検討
- P232 心房細動における冠循環調節 : 模擬ペーシングによる検討
- 0738 心臓移植待機患者におけるβ遮断薬投入の限界とアミオダロンの有用性
- 0211 左室拡張能評価における心房収縮能計測の意義 : 経皮的冠動脈形成術における検討
- MRIによる冠動脈検査に向けた静止相の自動決定法の改善
- 遠隔ロボット手術実施環境における全周囲型モニターの有効性
- 全周囲型VR装置を用いた遠隔手術環境の共有
- 前足部横アーチの機能評価の試み
- 自転車エルゴメータ運動時における筋電図周波数解析による筋活動の評価
- リアルタイム画像電送機器を使用した国立病院・災害拠点病院間連携 : 災害時共同行動を展望した平時の遠隔共同カンファレンス
- 6) 左室駆出血流の変化からみた大動脈バルーンパンピング(lABP)の有効性の評価 : 心機能正常例と低下例の比較検討
- P191 Cutting Balloon Angioplastyにおけるmultiple inflationの効果 : single inflationとの比較
- 電子カルテシステムにおける構造化されたデータ登録のための仕組み
- 病院情報システムにおける病名の登録およびその利用
- 超音波 integrated backscatter による糖尿病患者の心筋組織性状評価 : integrated backscatter の心筋層内較差計測の意義
- 物理特性に基づいた高精細かつ対話的な軟組織切開手法(医用グラフィックス)
- 心臓手術シミュレーションに要する心拍動の視覚及び力覚提示に関する研究
- Hapticsを伴う穿刺シミュレーションシステムの構築
- 有限要素法による生体組織モデルの変形と反力表示
- 生体弾性提示システムにおける反力応答遅延許容値の定量化
- 医用haptic環境に要求される通信特性に関する研究 : 心理実験による触感応答の定量化
- VRMLによる病院のモデル化とウォークスルーシミュレーションによる構造評価
- 大学医学部間ハイビジョン遠隔講義支援システムの開発
- 123) 心筋梗塞急性期、重症心不全急性期における血中ANP, BNP分泌動態に関する検討
- 16) Native Coronary Arteryに対するTECアテレクトミーの使用経験
- 病院改革と医療IT
- 広域イントラネット(HOSPnet)を用いた病院間テレカンファレンス・システム
- 2) 再環流障害が及ぼす急性心筋梗塞患者の長期予後への影響について
- P146 血管閉塞部における前方三次元構造の検出に関する研究 : カテーテル先端型超音波断層装置を開発して
- 73) 冠動脈新規病変出現患者の血行再建と予後に及ぼす影響について
- 超高精細遠隔医療システムの開発と中国医療現場への適用
- 医療・福祉機能と診療情報管理 : 施設機能に対応した診療記録と診療情報管理の新たな枠組みを考える
- 15.ハイビジョンの産業応用(テレビジョン年報)
- 電子カルテにおける施設間生体医療情報リアルタイム通信の問題点と考察
- 遠隔手術における立体展開映像による術野状況把握支援
- 1 医療と人工現実感(人工現実感手術室)
- 病院IT化の意義 ((社)日本麻酔科学会第50回学術集会講演特集号) -- (シンポジウム:基調講演)
- 0828 β遮断薬導入の可否と拡張型心筋症患者の予後について
- 新会長挨拶 : 医療をよくするための医療情報学
- 医療をよくするための医療情報学
- 日本の医療改革と医療情報学
- 4.医療改革と病院の品質管理(国際的品質標準と医療産業)
- 医療情報が医療を改革する