広域イントラネット(HOSPnet)を用いた病院間テレカンファレンス・システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-07-01
著者
-
石原 謙
愛媛大学医学部附属病院医療情報部
-
井上 通敏
国立大阪病院
-
名取 道也
国立大蔵病院
-
大江 洋介
国立大阪病院 臨床研究部
-
石原 謙
愛媛大学 医学部 附属病院 医療情報部
-
大江 洋介
八尾市立病院
-
石原 謙
愛媛大学医学部附属病院 医療情報部
-
大原 信
国立大蔵病院
-
開原 成允
国立大蔵病院
-
開原 成允
国際医療福祉大学
-
深水 良哉
国立大蔵病院臨床研究部
関連論文
- 「アシスティブテクノロジーの現状と未来」特集によせて
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 156)アドリアマイシン心筋症に対するβ遮断薬の効果 : 著明改善例から学ぶこと
- 81) アミオダロンからβ遮断薬への移行により心機能が著明改善した拡張型心筋症の一例
- 52) 上・下大静脈にフィルターを留置した肺動脈血栓塞栓症例の検討
- 109)閉塞性肥大型心筋症を合併した腱索断裂による重症僧帽弁逆流の治療戦略(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 92)短期間に拡張相への移行を認めた肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 長期診療支援システムの構築とその利用
- 塩酸チクロピジン投与開始時の副作用監視の実施状況 : 診療支援システムを用いた検討
- 地下街からの PHS による長時間連続ネットワーク接続について
- ユーザインターフェース層として汎用ソフトウエアを試用した電子診療録の開発
- Evaluation of Kana-Kanji Converting Dictionary for Medical Terms on Ordering System and Medical Record System
- 病院情報システムにおける統合データベースの構築とその利用
- 0614 心保護効果を期待できる間欠的ミルリノン投与法 : 重症心不全患者における検討
- 0501 非弁膜性心房細動患者における脳塞栓予防 : 低用量ワーファリンの有効性に関する検討
- 15.携帯電話の院内使用に関する手引書について(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 15 携帯電話の院内使用に関する手引書について(一般演題,リスクマネジメント・医療安全対策3,第81回日本医科器械学会大会)
- 医学・保健学領域における数理学的アプローチ
- ATMを利用した総合手術映像伝送処理システムの構築
- 動画像処理による呼吸モニタリングシステム
- 動画像処理による呼吸モニタリングシステム(次世代医用画像技術論文特集)
- 512.近赤外画像分光法による末梢血管の可視化と生体情報の抽出
- 511.近赤外画像分光法による運動指標の定量化
- 医療機関との情報交換
- 医療費に関する診療支援と患者支援システムの研究
- 携帯端末(PDA)と情報サーバーによる医療情報ネットワークの構築
- 2P7b-2 流路分岐部における照射超音波の変化に対するマイクロカプセルの流路選択効率の検討(ポスターセッション)
- 血管内を流れるマイクロカプセルに対する音響放射力の影響の検討
- 超音波定在波の印加による流路中のマイクロカプセルの局所的濃度制御とその観測(生体医工学シンポジウム2007)
- 模擬血管中を流れるマイクロカプセルに対する音響放射力とその影響(アコースティックイメージング,一般)
- 3-08P-25 分岐を有する流路への定在波照射に対するマイクロカプセルの挙動観察(ポスターセッション 3)
- 血管分岐部におけるマイクロカプセルの能動的流路選択法の検討
- P1-44 流路の分岐部におけるマイクロカプセルの局所的濃度変化の光学的観測とその定量的評価(ポスター発表)
- P3-38 超音波ビーム照射によるマイクロカプセル破壊効率のBモード像の動画像処理による推定(ポスターセッション3(概要講演))
- 虚血性心疾患患者追跡中の冠動脈新規病変の出現について
- 160)低左心機能虚血性疾患患者の予後規定因子について
- 19)TypeB病変に対するCutting Balloonmultiple inflationの有用性について
- 4)Cabrol法による2弁置換術後, 人工血管血栓性閉塞により生じた急性心筋梗塞の一例
- P238 右室拡張能の評価心不全例、肺高血圧例、正常例の比較検討
- 0414 虚血性心筋症例におけるアムリノン負荷心エコー法による心筋viabilityの評価 : ドブタミン負荷心エコー法と比較して
- 160) 多発性骨髄腫長期寛解中に多彩な心電図異常を呈した心アミロイドーシスの一例
- 27) Cutting Balloon Angioplasty拡張不十分例に対するAdjunctive PTCAの効果
- MEで日本の未来を切り拓く
- 0397 心原性来院時心肺停止症例におけるPaCO_2測定の意義
- 90)アミオダロンとの相互作用によりジギタリス中毒を呈した催不整脈源性右室異形成(ARVC)の1例
- 152)DCM様の病態を呈したLV involvement in ARVCの1例
- 71)糖尿病患者における超音波心筋組織性状
- 右房内腫瘤に対し経食道心エコー下に生検を行った Arrhythmogenic Right Ventricular Cardiomyopathy の一例
- P493 糖尿病患者における心筋組織性状評価 : 超音波integrated backscatterによる検討
- P232 心房細動における冠循環調節 : 模擬ペーシングによる検討
- 超音波DDSへの応用を想定したBモード像からのマイクロカプセル破壊情報の抽出(アコースティックイメージング・一般)
- Bモード画像の輝度変化による超音波DDSの効果判定 : ビーム照射によるマイクロカプセル崩壊(アコースティックイメージ)
- P1-49 超音波DDSのためのマイクロカプセル濃度の2次元モニタリング(ポスターセッション1,ポスター発表)
- ISDN回線を介した超音波検査ロボットの制御による超音波遠隔診断システムの開発
- 胎児心拍陣痛図遠隔診断システムの構築
- マイクロバブル製剤による超音波誘発フリーラジカル生成の修飾-生体作用における意義-
- データウェアハウスとデータ利活用
- 薄膜シリコーンを利用した触覚内視鏡開発の基礎検討
- 広域イントラネット(HOSPnet)を用いた病院間テレカンファレンス・システム
- 医療分野における Open Source Software 活用の現状と問題点
- 稼働中の医療情報システム上で実施した西暦2000年問題の模擬テスト
- 外来医師補助による診療報酬請求や部門間運用への影響調査
- レセプト電算化における電子カルテ上の病名管理問題とその検討
- がん登録の Casefinding の試みで判明した問題点
- 携帯端末を利用した訪問介護業務の効率化
- メールシステムを用いたMML交換フレームワークの構築
- DDSにおける薬物濃度の超音波画像計測
- 介護医療に必要なモニター類の開発
- B-4-27 被覆形状による生体内携帯電話電磁界強度の低減に関する研究
- 10.人工呼吸器とナースコールシステムとの連動装置の開発と運用(第26回中国四国支部大会抄録)
- 一般口演II-8 医用波形解析ツール及び医療情報システムの基盤としてのMFERパーサの開発(第28回中国四国支部大会抄録)
- 8.愛媛県における地域ネットワーク構想について(第26回中国四国支部大会抄録)
- 超音波探触子可動機構と動画転送による超音波遠隔診断システムの開発
- ネットワークを介した超音波診断ロボットへの制御信号及び画像の伝送による超音波遠隔診断
- 生体の酸素飽和度の2次元画像化
- 病院経営・管理にも関与する診療情報管理士の飛躍
- 包括支払い制度での診療情報管理士の地位向上に向けて
- 自律分散照合環境とVPNの組合せによるセキュアな情報交換とポリシーマッチングを実現する診療情報ネットワーク構築の提案(オフィスシステム論文小特集)
- 近赤外分光画像計測法による血中ヘモグロビン濃度の無侵襲測定
- 解説特集「日本のME産業発展における真の問題点と解決策」を巡って
- 聴覚障害者へのテレメンタリング手段としての遠隔パソコン要約筆記の評価--複数の人が協同出来るネットワークの必要性能とは (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 感覚器系の遠隔医療)
- 間違いだらけの「医療改革」 (特集 日本の医療制度を考える)
- 日本の外科医は理不尽な評価に対し行動せよ : 海外との比較(特別企画 日本の医療制度についての諸問題,第106回日本外科学会定期学術集会記録)
- 貧血検査装置(NOAA)の臨床応用
- 日本の外科医は理不尽な評価に対し行動せよ : 海外との比較
- 医療機器開発と販売を阻害する要因とその対策 : 医師と工学者と経営陣の未来への責務
- 第1種ME試験合格者に求められるのはAccountability(ME技術実力検定試験の意義を高めるには,ME技術実力検定試験制度25周年記念特集)
- 日本の未来を守る整形外科医の今のために
- 特許を活用できる科学者・工学者が日本を救う : 科学者・工学者の人生を変える必須の特許知識
- ヘルスプロモーションとIT (特集 各方面で進む「ヘルスプロモーション」)
- 人間と日本を守れ医療人 : 行動のための情報戦略
- 君のME研究が日本を救う
- 特許が日本の医学と産業を救う : 医師と工学者の人権を守るために
- 複眼光学系を利用した内視鏡システム
- 携帯電話電波の生体との距離による生体内電磁界分布の評価
- インターネットに何を期待するかインターネットと電子カルテが医療機関経営の要
- 医療情報の展望 : 電子カルテを選択しない医療機関経営はあり得ない (医療情報学の新しい展開特集号)
- DDSキャリアとしてのマイクロカプセルの周波数特性と圧依存性変化
- スターリサーチャが日本を救う : ビジネスとしての工学研究の正当な評価を