コリメータ開口補正およびモンテカルロ法に基づく散乱線補正を用いたSPECT画像再構成の定量精度評価(イメージング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,我々はコリメータ開口補正による解像度補正,吸収補正,モンテカルロ法に基づいた散乱線補正機構を搭載した画像再構成法を開発してきた.本研究では,^<99m>Tc溶液で満たされた一連のファントム実験を行い,本画像再構成法の定量精度を検証した.東芝製SPECT装置GCA7200Aを用いて,線線源ファントムによる空間解像度の評価,ピラミッドファントム,偏心リングファントムおよび脳ファントムによる定量性の評価を行った.実験の結果,本手法の吸収補正と散乱線補正の妥当性が確認できた.また,コリメータ開口補正は解像度を大きく改善しただけでなく,部分容積効果改善および統計雑音抑制効果もあり,大きな利点と考えられた.本手法は局所機能画像定量SPECTに貢献することが期待される.
- 2010-01-21
著者
-
飯田 秀博
秋田脳研・放
-
高橋 隆
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
飯田 秀博
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
飯田 秀博
秋田県立脳血管研究センター
-
飯田 秀博
筑波大学物理学系
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部
-
飯田 秀博
秋田県立脳血管研究センター放射線医学研究部
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部
-
銭谷 勉
国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部
-
湊 小太郎
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所放射線医学部
-
銭谷 勉
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
崎本 智則
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
石田 健二
(株)モレキュラーイメージングラボ
-
平野 祥之
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
SOHLBERG Antti
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
湊 小太朗
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
湊 小太郎
京都医療科学大学 医療科学部
-
湊 小太郎
奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科・情報生命科学専攻・バイオ情報学領域・生命機能計測学分野
-
石田 健二
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
湊 小太郎
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
高橋 隆
京都大学 医学部付属病院 医療情報部
-
高橋 隆
京大病院 医療情報部
-
高橋 隆
京都高度技術研究所
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所放射線医学部
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所・先進医工学センター放射線医学部
-
湊 小太郎
奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター
-
湊 小太郎
奈良先端大・情報科学研究科・情報生命科学専攻
-
湊 小太郎
奈良先端科学技術大学院大学
-
湊 小太郎
奈良先端科学技術大学情報科学研究科
関連論文
- 「PET核医学」成果報告
- PET核医学ワーキンググループ成果報告
- 経尿道的前立腺切除術におけるクリニカルパス導入の経済効果の検討
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 0640 ドブタミン-アトロピン負荷およびジピリダモール負荷による心筋血流増加の比較 : ポジトロンCTを用いた定量的評価
- SPECTの定量化と標準化への道筋 : 司会の言葉
- SPECT定量ワーキンググループ成果報告
- SPECTを使った脳機能画像の定量化と標準化(脳虚血とSPECT/PET)
- 頭部SPECTにおけるコリメータ開口補正およびモンテカルロ法に基づく散乱線補正を用いた画像再構成法の定量精度評価
- MRIによる冠動脈検査に向けた静止相の自動決定法の改善
- 小動物の高解像度SPECTイメージング
- ボリュームレンダリングにおける表面下散乱モデルの開発(ポスター講演)
- 二光子顕微鏡によるマウス脳高感度イメージング
- 奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科 : 生命機能計測学講座
- 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
- field mapping法によるEPI歪み補正の過補正の軽減の検討(セッション2(イメージング))
- MRIでのSWI(Susceptibility weighted imaging)における磁化率勾配の角度依存性の検討(セッション2(イメージング))
- 内視鏡下脊椎後方手術計画支援のためのボリューム切削システムの開発(手術支援)
- USBカメラを用いた医用画像のためのマルチモダリティレジストレーションシステムの開発(JAMITセッション)
- 白血球除去カラムの流れ解析システム
- MR画像を用いた子宮蠕動運動の解析(MRI)
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 処方オーダー入力ユーザーインタフェースの操作負荷
- 処方オーダー入力ユーザーインターフェースの評価 : タスク分割と操作負荷の関係
- エントロピーの概念を用いた大学病院における外来処方オーダーエントリーシステム導入が及ぼした影響に関する定量的評価
- カルテ貼付を目的とした伝票・ラベル一体型特殊用紙の開発 : 外来処方オーダーへの応用
- VRML を用いた仮想カルテ庫案内モデルの試作と実験試用
- エントロピーによる処方オーダーシステム導入効果の定量的評価
- 大学病院の情報システムにおける競争入札の問題点
- 処方オーダにおけるマウスとキーボードの操作比較
- Wavelet解析を用いたMRE弾性率分布のSegmentation
- 動画像共有システムの開発とテレパソロジーへの応用の試み
- キーホール法を利用した左心室MRシネ撮影最適高速化のためのシミュレーション
- 高速撮影法を用いた心臓MRIにおけるモーションアーチファクトのコンピュータシミュレーションによる解析
- コリメータ開口補正およびモンテカルロ法に基づく散乱線補正を用いたSPECT画像再構成の定量精度評価(イメージング)
- コンピュータグラフィクスによるヒト胚子連続切片からの三次元立体画像の再構築-フリーソフトウェア"NIH Image"を用いた試み-
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム(次世代医用画像技術論文特集)
- 遠隔カンファレンスシステムの動作遅延に関する一検討
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム
- 4-1 超高精細画像によるB-ISDN利用遠隔医療コンファレンス実験
- PETを用いた局所心筋血流量の定量測定 : -国内7施設による多施設共同研究-心筋PET勉強会
- 0618 急性心筋梗塞症(AMI)における心筋酸素代謝について
- MRIによる冠動脈検査に向けた静止相の自動決定法の改善
- 遠隔ロボット手術実施環境における全周囲型モニターの有効性
- 全周囲型VR装置を用いた遠隔手術環境の共有
- 前足部横アーチの機能評価の試み
- 自転車エルゴメータ運動時における筋電図周波数解析による筋活動の評価
- 心筋viabilityを表す新しい指標tissue fraction-慢性心筋梗塞患者への応用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PET/SPECT機器・解析技術の進歩 (分子イメージング)
- 物理特性に基づいた高精細かつ対話的な軟組織切開手法(医用グラフィックス)
- 心臓手術シミュレーションに要する心拍動の視覚及び力覚提示に関する研究
- Hapticsを伴う穿刺シミュレーションシステムの構築
- 有限要素法による生体組織モデルの変形と反力表示
- 生体弾性提示システムにおける反力応答遅延許容値の定量化
- 医用haptic環境に要求される通信特性に関する研究 : 心理実験による触感応答の定量化
- VRMLによる病院のモデル化とウォークスルーシミュレーションによる構造評価
- 大学医学部間ハイビジョン遠隔講義支援システムの開発
- 超高精細遠隔医療システムの開発と中国医療現場への適用
- ピクセル-PSPMT型ガンマカメラに対する統合校正支援ツールの開発(一般セッション(2),人の検出・計測・認識)
- ピクセル-PSPMT型ガンマカメラに対する統合校正支援ツールの開発(一般セッション(2),人の検出・計測・認識)
- 15.ハイビジョンの産業応用(テレビジョン年報)
- 遠隔手術における立体展開映像による術野状況把握支援
- 1 医療と人工現実感(人工現実感手術室)
- 編集にあたって(人工現実感手術室)
- Surgical Cockpit System : 遠隔手術における統合情報支援システムの標準化
- 医療・福祉への VR 技術の応用
- 工学から見たネットワーク医療の未来
- データの再利用を目的としたがん登録データ項目の構造化
- SHPとは -Visible Human から Digital Human(人体GIS)にむけて-
- -序文-
- Sensible Human Project とは
- 今なぜ電子カルテ : アトムからビットへのパラダイムシフト
- 医療情報システムのディペンダビリティ
- 事象関連電位を指標とした音楽の拍子感の評価
- 心筋PETを支える最近の技術進歩と普及のための課題
- SPECTの定量・標準化とその臨床応用
- 高感度二光子顕微鏡によるイメージング
- 病院情報ネットワークシステムの課題と方向性 (特集 医療情報膨大化とネットワーク技術)
- 特集のねらい
- 医学電子教科書の開発 : 日本語対応と診断支援機能
- 拡散テンソル画像の位置合わせがWhole brain tractographyに及ぼす影響(ポスターティーザー)
- 放射線治療における動体追尾照射のための肺腫瘍の三次元位置推定方法(一般)
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデリングシステムの開発(一般)
- 局所構造の大きさに基づくボリューム探索(ポスターティーザー)
- ロングパルスレーザーを用いた PLAT (Pulse Laser Assist optical Tweezers) による細胞及び粒子操作
- 新生児心エコー画像に基づく先天性心疾患の心血管形状モデル構築支援システム
- データマイニングを利用した血液検査項目からの膵がん診断支援の検討
- 科学技術政策担当大臣賞受賞技術の紹介 SPECT機能画像解析パッケージの開発
- 鉤状束の拡散テンソルTractographyと認知機能検査及び記憶機能検査との相関(一般セッション,HPCの医療応用,医用画像一般)
- 三次元画像診断支援を目的としたすりガラス状陰影のボリューム可視化法(胸部画像解析,ポスターティーザー1,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 肝切除術支援のための臓器切離プロセスの可視化(治療・手術支援,ポスターティーザー1,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 内視鏡下脊椎後方手術における奥行き情報を反映した拡張内視鏡像生成(治療・手術支援,ポスターティーザー1,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 動脈血中分配係数と Well 計測装置のクロスキャリブレーションによる入力関数推定の有効性 : 非侵襲的IMP脳血流測定法(QSPECT-DTARG法, ARG法)への応用
- ポジトロン断層法(PET)および単一光子断層法(SPECT)が切り拓(ひら)く分子イメージングと病態評価 (特集 放射線と健康 放射線が支える現代医療)
- 肝切除術支援のための臓器切離プロセスの可視化
- 鉤状束の拡散テンソル Tractography と認知機能検査及び記憶機能検査との相関
- 真正細菌を対象としたSNPとINDEL同時検出ツールの開発
- 記憶機能における前頭側頭神経束とMRスペクトロスコピーの相関(テーマセッション3 診断・治療支援2, 計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- 先天性心疾患の三次元モデル構築支援システム中隔欠損モデル編集インタフェース(ポスターティーザー1(テーマ),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)