SPECTを使った脳機能画像の定量化と標準化(<特集>脳虚血とSPECT/PET)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SPECTの汎用性は高く,日常の臨床だけでなく多施設臨床評価試験での利用が期待される.しかし,現実にはSPECTの定量性は保障されておらず,施設を超えた再現性も確保できていない.当該研究グループでは,正確な吸収補正と散乱線補正を組み込んだSPECT画像再構成プログラム(QSPECT)の開発を行い,PETに匹敵する定量精度を確保した.施設誤差を最小にする試みに基づき,初回循環移行係数の高いIMP検査に数理モデル解析を適用することで,1回の検査で安静時と血管拡張後の局所脳血流量,血管反応性を定量評価する方法が可能になった.先行研究によって,施設を超えた再現性,施設内での再現性,PETとの一致が確認でき,今後血行力学的脳虚血の病態診断への利用が期待される.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2007-10-20
著者
-
福島 和人
国立循環器病センター放射線診療部
-
飯田 秀博
秋田脳研・放
-
飯田 秀博
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
飯田 秀博
秋田県立脳血管研究センター
-
飯田 秀博
筑波大学物理学系
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部
-
飯田 秀博
秋田県立脳血管研究センター放射線医学研究部
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部
-
中澤 真弓
国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部
-
横田 千晶
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
中澤 真弓
日本メジフィジックス株式会社
-
赤松 哲哉
アルファシステムズ株式会社
-
赤松 哲哉
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
松原 佳亮
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
竹内 朝子
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
岩田 倫明
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
林 拓也
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
福本 真司
国立循環器病センター病院放射線診療部
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所先進医工学センター放射線医学部
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所
-
渡部 浩司
国立循環器病センター研究所放射線医学部
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所放射線医学部
-
飯田 秀博
国立循環器病センター研究所・先進医工学センター放射線医学部
-
横田 千晶
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
横田 千晶
国立循環器病センター病院脳血管内科
-
岩田 倫明
国立循環器病研究センター研究所研究情報基盤管理室
関連論文
- P785 F-18 FDG心電図同期PETを用いた心筋viability評価
- 「PET核医学」成果報告
- PET核医学ワーキンググループ成果報告
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 0640 ドブタミン-アトロピン負荷およびジピリダモール負荷による心筋血流増加の比較 : ポジトロンCTを用いた定量的評価
- SPECTの定量化と標準化への道筋 : 司会の言葉
- 画像重ね合わせ(fusion imaging)の実際 : 明日からの日常診療に応用するには
- 多施設共同ファントム実験による ^Tc SPECT の散乱・吸収補正の定量性評価
- SPECT定量ワーキンググループ成果報告
- 頭部SPECT定量測定におけるコンプトン散乱線の影響
- 拡張型心筋症における心筋酸素代謝の検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 心筋梗塞患者における梗塞域での心筋酸素代謝と壁運動異常の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 特発性心筋症患者における心筋酸素代謝の検討 : 予報 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 陳旧性心筋梗塞例における心筋含有率の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- P790 急性心筋梗塞再灌流療法後の亜急性期における^Tlと^Tc-MIBIの梗塞巣描出能の比較
- SPECTを使った脳機能画像の定量化と標準化(脳虚血とSPECT/PET)
- Positron Emission Tomography(PET)による心不全へのアプローチ
- P162 拡張型心筋症へのβ受容体遮断薬治療におけるmetoprololとcarvedilolの比較 : ^I-MIBG交感神経イメージングによる検討
- P088 心サルコイドーシスの核医学診断 : F-18 FDG PETの有用性
- 0636 拡張型心筋症における空腹時F-18 FDG PETの意義 : 心筋エネルギー基質利用の胎児化現象の検出
- 0459 大動脈弁疾患における^I-BMIPP左室心筋不均一集積像の臨床的意義
- P197 慢性左室圧負荷疾患におけるI-123 BMIPPの不均一心筋集積像の診断的意義
- 0742 Tetrofosmin/FDG2核種同時収集SPECTによる心筋viability評価 : 散乱線補正の必要性
- 0244 肥大型心筋症における心筋糖代謝異常と冠血流不全との関係
- ^Tl心筋SPECTにおける左室輪郭自動抽出プログラムによる心機能計測の信頼性の検討
- PETを用いた局所心筋血流量の定量
- 1104 高インスリン正常ブドウ糖クランプ下のFDG PET検査の限界
- 頭部SPECTにおけるコリメータ開口補正およびモンテカルロ法に基づく散乱線補正を用いた画像再構成法の定量精度評価
- 小動物の高解像度SPECTイメージング
- 完全データを利用したピンホールSPECT
- 10 全身用ポジトロン ECT 装置 HEADTOME-V の開発(第 12 回放射線機器技術発表会予稿)
- field mapping法によるEPI歪み補正の過補正の軽減の検討(セッション2(イメージング))
- MRIでのSWI(Susceptibility weighted imaging)における磁化率勾配の角度依存性の検討(セッション2(イメージング))
- USBカメラを用いた医用画像のためのマルチモダリティレジストレーションシステムの開発(JAMITセッション)
- 白血球除去カラムの流れ解析システム
- サイノグラムと吸収マップを用いた[^O]CO_2-PET検査における入力関数遅れ時間の推定法の開発
- 画像重ね合わせ手法の概要と実例 (特集1 融合画像の現在とこれから) -- (融合画像作成における工学的役割)
- 169 超偏極キセノンを応用したMRシステムの開発(JIRA発表 技術-3)
- RI検査技術における将来展望
- PET : 血流イメージングの現状と将来
- MRタギング画像撮影法を用いた収縮性心膜炎診断支援ツールの開発
- MRタグ画像解析におけるタグ抽出精度評価 : 高精度タグ抽出法の開発とストライプ型MRシミュレーションタグ画像を用いた精度評価
- 3D PET 装置のための頭部専用前面シールドの開発
- PET の3次元収集における被検体の形状と計数率特性の関係
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 203 超偏極キセノンガスのヒトMRIへの応用(JIRA発表 技術-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- SPECTにおける定量に向けて
- 心筋タリウムSPECTにおける散乱線補正 : 一律ウインドウ設定により生じる補正誤差の評価
- 96. 2検出器型SPECT装置における平行型コリメータ用トランスミッション線源の製作と評価
- 95. 2検出器型SPECT装置におけるファンビームコリメータ用トランスミッション線源の評価
- 96.2検出器型SPECT装置における平行型コリメータ用トランスミッション線源の制作と評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 95.2検出器型SPECT装置におけるファンビームコリメータ用トランスミッション線源の評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 核医学における定量評価 : SPECTを中心に
- 慢性梗塞犬を用いた組織残存率の基礎的検討と高速三次元画像化 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 494. ^I-IMP とダイナミック SPECT を用いた脳血流量と分配定数の算出 : グラフプロット法の開発と PET との比較による検討(核医学-14 脳 (3))
- 494. ^I-IMP とダイナミック SPECT を用いた脳血流量と分配定数の算出 : グラフプロット法の開発と PET による比較検討(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- [^O]水注射液合成装置ARIS-O2を用いて製造したH_2^O注射液によるPET検査の臨床的有用性
- [^O]水注射液合成装置ARIS-O2を用いて製造したH_2^O注射液によるPET検査の臨床的有用性
- コリメータ開口補正およびモンテカルロ法に基づく散乱線補正を用いたSPECT画像再構成の定量精度評価(イメージング)
- PETを用いた局所脳血流量の定量測定における部分容積効果の評価
- シングルフォトンエミッショントモグラフ(SPECT)を用いた局所脳血流量の定量測定における誤差要因の評価 : 部分容積効果の影響と有限な初回循環透過率の影響
- PET装置用二次元γ線位置検出器の開発
- 物理工学者の立場から
- 物理工学の立場から
- 超偏極希ガス磁気共鳴イメージング (MRI) による生体計測
- 超偏極^Xeガスによるラット胃のイメージングと緩和特性の研究
- 54.超偏極^XeガスのMR測定の経験
- PETを用いた局所心筋血流量の定量測定 : -国内7施設による多施設共同研究-心筋PET勉強会
- 0618 急性心筋梗塞症(AMI)における心筋酸素代謝について
- 心筋梗塞例における心筋酸素代謝画像の試み(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- RI検査技術における将来展望
- ^I-IMPを用いたSplit-Dose法における標準入力関数の推定とキャリブレーションの最適化
- N-isopropyl-P[^I]iodoamphetamine脳血流量定量検査における標準入力関数利用の妥当性と規格化法の最適化について
- ^I-IMPを用いたSPECT1回スキャンと1回採血による局所脳血流量の測定 : 統計的誤差要因の解析と最適なSPECTスキャン中心時刻に関する検討
- P387 O-15標識一酸化炭素ガスとPETを用いた心プールゲートスキャン
- 0895 肥大型心筋症(HCM)と拡張型心筋症(DCM)における局所心筋血流量、心筋酸素代謝の比較検討
- 21)陳旧性心筋梗塞症例(OMI)における安静時タリウム、BMIPP画像と心筋血流量・心筋酸素代謝の比較検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 0392 陳旧性心筋梗塞例における安静時タリウム、BMIPP-SPECTとダイナミック心筋PETによる定量的局所心筋血流量・心筋酸素代謝の比較検討
- 冠動脈血行再建術前後における心筋血流量、酸素代謝と壁運動異常の関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 灌流心筋組織残存率 : 慢性心筋梗塞犬を用いた正当性の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Stunned myocardiumにおける心筋酸素代謝量とそのβ刺激応答性 : H_2^Oと^O_2を用いたPETによる実験的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋viabilityを表す新しい指標tissue fraction-慢性心筋梗塞患者への応用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋ポジトロンエミッションCTによる虚血性心疾患の検討(第7報)
- ジピリダモール負荷心筋PET : 正常被験者での検討 : 日本循環器学会第110回東北地方会
- PET/SPECT機器・解析技術の進歩 (分子イメージング)
- 2.吸収補正の実際と基礎的問題点 : 今何ができるか(吸収補正, その未来はあるか? : 21世紀への展開を模索する)
- 74 ^Tc-ECDの脳血流定量測定(1) : 1点採血による脳K_1画像の定量の検討
- 304 Dual table look-upによるSplit-dose ARG法の開発
- ピクセル-PSPMT型ガンマカメラに対する統合校正支援ツールの開発(一般セッション(2),人の検出・計測・認識)
- ピクセル-PSPMT型ガンマカメラに対する統合校正支援ツールの開発(一般セッション(2),人の検出・計測・認識)
- 心筋PETを支える最近の技術進歩と普及のための課題
- SPECTの定量・標準化とその臨床応用
- 1.慢性期脳血管障害のPET・SPECTイメージング評価の意義(LS-10 画像診断の進歩(血流,PET),ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- PET核医学の将来を語る : 司会の言葉
- ポジトロンCTを用いた機能イメージングの臨床応用
- 特集のねらい
- 科学技術政策担当大臣賞受賞技術の紹介 SPECT機能画像解析パッケージの開発
- 動脈血中分配係数と Well 計測装置のクロスキャリブレーションによる入力関数推定の有効性 : 非侵襲的IMP脳血流測定法(QSPECT-DTARG法, ARG法)への応用
- ポジトロン断層法(PET)および単一光子断層法(SPECT)が切り拓(ひら)く分子イメージングと病態評価 (特集 放射線と健康 放射線が支える現代医療)
- ポジトロン断層法(PET)および単一光子断層法(SPECT)が切り拓(ひら)く分子イメージングと病態評価