積雪の多層圧密モデルを用いた北陸地方の降積雪現象の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-15
著者
-
早川 典生
長岡技術科学大学
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学環境・建設系
-
山野井 克己
森林総合研究所十日町試験地
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学 環境・建設系
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学
-
山野井 克己
森林総合研 北海道支所
関連論文
- 1998年中国松花江洪水の氾濫解析と日中河川技術交流の展望
- 中国松花江における1998年洪水調査報告
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
- 都市河川水質モデルの開発に関する研究
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- 平成18年豪雪における降雪分布の特徴 : 10分間隔3ケ月間のレーダーデータ解析
- D210 主要降雪粒子の判別と降雪動態の記述について : 粒径・落下速度座標における降雪粒子質量フラックス分布の中心(雲物理)
- P380 降水量寄与を反映した降雪粒子の種類判別の試み
- 豪雪山地における低木広葉樹林の林分改良と斜面積雪安定のための施業
- 降水量データから積雪深と密度を推定する方法
- 積雪におけるせん断強度の密度および含水率依存性
- 粘性圧縮モデルによる時間降雪深と新雪密度
- 研究資料 雪質の調査資料(5)1985年12月〜1999年4月,14冬季
- (研究資料)新潟県十日町市の気象80年報--1918〜1997年(大正7年〜平成9年)
- 気候変動が雪田植生のフェノロジーに及ぼす影響 : 1. 積雪境界線移動と地温形成のモデリング
- 人工雪崩発生技術に関する実験
- 十日町における雪質の調査資料(6)1999年11月〜2004年4月、5冬季
- プッシュゲージを用いた斜面積雪安定度の推定
- 雪中爆破による積雪層への影響
- 魚野川上流域における融雪流出解析
- 海岸林の樹高成長に及ぼす間伐材防風柵の効果
- 宝川森林理水試験地における積雪水量の高度分布の長期変化
- 乱流変動法を用いたヒノキ林のエネルギー収支と蒸発散特性
- 森林樹冠上における運動量、顕熱、水蒸気の乱流輸送特性
- 地域水文特性を考慮した全球陸面モデルの構築
- 粉雪雪崩の模擬実験 : 保存性及び非保存性傾斜サーマルの流動特性
- 落葉広葉樹林における熱収支の長期連続観測
- 森林上の乱流フラックス観測
- 落葉広葉樹林における熱収支の季節変化
- バンドパス・渦相関法による森林上のスカラーフラックスの観測
- チベット高原アムドにおけるGAME/TIBETラジオゾンデ集中観測
- GISとDEMによる山地流域の空間モデルによる降水補間と水収支解析
- 起伏地形における短波放射フラックスのマクロモデル化
- 積雪面積分布特性を考慮したマクロ融雪モデルの開発
- 強風による自動車横転事故に関する模型実験
- 航空機を用いた非一様地表面からの顕熱フラックスの定量化にまつわる諸問題について : FIFEにおける航空機観測データの再評価
- 屈曲,分岐などの複雑な幾何形状をもつ流雪溝の水理学的検討
- 内湾の熱収支と貧酸素水塊の形成について
- 河口フロントの形成に関する研究
- 信濃川洪水流量の水文統計解析からみた横田切れ洪水の評価
- 瀬戸内海の物質拡散,分散特性(シンポジウム:瀬戸内海の海洋環境)
- ガゼックスを用いた雪崩発生法に関する研究
- 瞬間点源拡散実験の解析法について
- 積雪の多層圧密モデルを用いた北陸地方の降積雪現象の解析
- 接地境界層における運動量と熱エネルギーフラックスの乱流観測
- CCSR/NIES AGCMの高速化と, それによる高解像度土壌水分量変動実験
- 高分解能気候モデルを用いた下部成層圏慣性重力波の研究
- 準2年振動を再現した大循環モデルにおける赤道波について
- A407 降雪粒子特性と降雪強度変動の多点地上観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 長岡市における積雪深データ
- Multi-step, Multi-reach Muskingum-Cunge法を用いた分布型水文モデルの開発
- 緩勾配地における流雪溝の流雪能力
- 鉛直壁面密度噴流に関する研究
- 模擬雪塊及び実雪塊を用いた流雪溝の実験的検討
- 森林条件の違いによる雪面熱収支特性に関する比較研究
- パネルディスカッション : 「平成18年豪雪を受けての流雪溝のこれから」の概要報告
- 管路による雪氷の輸送技術に関する一考察
- 雪その時々
- 三次元地形を考慮した粉雪雪崩の数値解析
- C214 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(2) : 光学式ディスドロメーターによる降雪観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- C213 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(1) : 推定質量フラックス図(降水システムIII,一般口頭発表)
- C212 観測に基づく降雪粒子種とZe-Rの関係(降水システムIII,一般口頭発表)
- 集雪冷房システムのフィージビリティスタディ : 第1報, 長岡市の立地条件と集雪システム設計
- 泡被覆による融雪制御の研究 : 第1報 屋外実験における効果と問題点
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- 重力密度流による煙型雪崩の流動シミュレーションモデルの検討
- 流雪溝の最大流雪能力と水深増加率に関する水理学的検討
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- C406 SCONE2012 : 新潟県域における降雪検証観測(観測手法,一般口頭発表)
- C407 降水系による降雪粒子種とZe-Rの差異(観測手法,一般口頭発表)
- 雪の水力輸送機械の開発-3-流雪溝端末処理装置
- 定山渓森林理水試験地の長期流出特性(会員研究発表論文)
- B114 長岡における2台のKa帯レーダを用いた対向観測実験(観測手法,口頭発表)
- A204 地上気温0℃近傍時の降雪プロファイル : 2012年1月9日の事例(雲物理,口頭発表)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における台風攪乱に伴うササ現存量の経年変化(会員研究発表論文)
- A158 SCONE2013一新潟県域における降雪粒子特性と大気成層の観測(降水システムI,口頭発表)
- 定山渓森林理水試験地における降雨出水時の渓流水中の溶存イオン濃度の変化(会員研究発表論文)
- A310 2台のKa帯レーダによる対向観測から得られた降雪粒子のk一Ze関係と地上観測データとの比較(雲物理,口頭発表)
- シラカンバが優占する落葉広葉樹林のCO_2フラックス観測 : 2004年台風18号による森林被害後のCO_2フラックス(会員研究発表論文)
- A160 2台のKa帯レーダによる降雪粒子の対向観測実験(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)