降水量データから積雪深と密度を推定する方法
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹内 由香里
森林総合研究所十日町試験地
-
村上 茂樹
森林総合研究所十日町試験地
-
小南 裕志
森林総合研究所関西支所
-
庭野 昭二
森林総合研究所十日町試験地
-
山野井 克己
(独)森林総合研究所北海道支所
-
山野井 克己
森林総合研究所十日町試験地
-
村上 茂樹
森林総合研究所
-
山野井 克己
森林総合研 北海道支所
-
小南 裕志
森林総合研 関西支所
-
竹内 由香里
森林総合研究所
関連論文
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 新潟県十日町市の気象90年報(1918年〜2007年)
- 積雪に含まれる水の量(森をはかる その39)
- 十日町における冬期の気象および雪質の調査資料(7)2004/05年〜2008/09年5冬期
- 日本におけるチマキザサ節の潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 地上気象要素の偏差に見られた2007/2008冬季の特徴
- 日本の暖帯混交林におけるメタン濃度の時系列および空間変動特性
- 雪形の現状と科学的な意味について
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- International Symposium on Snow Science (モスクワ)の報告
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- 山地小流域における地温,土壌含水率からの土壌呼吸量時系列データの推定とその空間変動 : 京都府南部における風化花崗岩地域の場合
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- 本州東部におけるチシマザサの潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 衛星観測に基づく積雪水量の広域推定と融雪係数の地域特性
- デジタル式荷重測定器を利用した積雪の硬度測定
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 支部 18豪雪なだれ危険箇所調査報告書
- 2005/06年冬期の十日町における積雪の硬度特性
- 豪雪山地における低木広葉樹林の林分改良と斜面積雪安定のための施業
- 降水量データから積雪深と密度を推定する方法
- 積雪におけるせん断強度の密度および含水率依存性
- 粘性圧縮モデルによる時間降雪深と新雪密度
- 研究資料 雪質の調査資料(5)1985年12月〜1999年4月,14冬季
- (研究資料)新潟県十日町市の気象80年報--1918〜1997年(大正7年〜平成9年)
- 積雪の粘性圧縮理論による降雪深の推定
- 落葉樹林における土壌呼吸に地形の及ぼす影響 : 京都府南部の風化カコウ岩地帯における場合
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)
- 京都府南部の広葉樹二次林における根現存量および根表面積
- 日本で発生する山火事の強度の検討 : Rothermelの延焼速度予測モデルを用いたByramの火線強度の推定
- スギポット苗を用いた根呼吸量の測定
- 竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月〜2000年12月)
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態
- 京都府南部地方における広葉樹二次林の地上部現存量及び純生産量
- 気候変動が雪田植生のフェノロジーに及ぼす影響 : 1. 積雪境界線移動と地温形成のモデリング
- 平田賞を受賞して
- 雪えくぼと水みち
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 妙高・幕の沢における積雪・気象観測資料(2000年〜2007年8冬期)
- 十日町における「平成18年豪雪」の特徴
- 十日町における雪質の調査資料(6)1999年11月〜2004年4月、5冬季
- プッシュゲージを用いた斜面積雪安定度の推定
- 落葉広葉樹林におけるコナラのイソプレン放出特性
- ヒノキ葉から放出されるモノテルペンの日変化と季節変化
- 第5回AsiaFlux Workshop 2006 International Workshop on Flux Estimation over Diverse Terrestrial Ecosystems in Asia(アジアフラックス2006 アジアの様々な生態系におけるフラックスの推定に関する国際集会)報告
- 野外における小型チャンバー法を用いた枯死根の分解呼吸量の直接測定
- 自動開閉式チャンバーを用いて測定された枯死木分解呼吸量の長期変動
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 海岸林の樹高成長に及ぼす間伐材防風柵の効果
- C357 樹冠遮断研究の新たな展開 : 降雨中に大量蒸発が起こるメカニズム(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 樹冠遮断蒸発の降雨強度依存性とそのメカニズム : 雨滴飛沫の蒸発(第1部 緑のダム研究の最前線,緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働-第2回 愛知演習林シンポジウム-報告)
- 緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働 : -第2回 愛知演習林シンポジウム- 報告
- 宝川森林理水試験地における積雪水量の高度分布の長期変化
- スギ・ヒノキ人工林におけるLAIと蒸発散の林齢依存性およびその水源林管理への応用の可能性
- 研究資料 宝川森林理水試験地の初沢流域における毎木調査
- 「落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化」へのコメント
- 樹冠遮断量の観測とモデル計算との比較
- 乱流変動法を用いたヒノキ林のエネルギー収支と蒸発散特性
- 森林樹冠上における運動量、顕熱、水蒸気の乱流輸送特性
- ISSW(International Snow Science Workshop)2002報告
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)[誤植訂正]
- 落葉広葉樹林における熱収支の長期連続観測
- 森林上の乱流フラックス観測
- 落葉広葉樹林における熱収支の季節変化
- バンドパス・渦相関法による森林上のスカラーフラックスの観測
- 山地の積雪量(シリーズ森をはかる その15)
- 山地の積雪量
- 森林からの蒸発散と林齢・葉量・林分構造との関係--水源林管理への応用に向けて
- 妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギ林の倒壊状況と雪崩速度の推定
- 低密度の雪の圧縮粘性係数と密度の関係
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 気温の測定頻度による日平均値の比較および長期傾向値への影響
- 積雪の多層圧密モデルを用いた北陸地方の降積雪現象の解析
- A407 降雪粒子特性と降雪強度変動の多点地上観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- IGSシンポジウム'99 参加報告-International Symposium on the Verification of Cryospheric Models-
- 可搬型簡易渦集積採取装置の開発とカラマツ林のテルペン類フラックス測定への応用
- 積雪表面に現れれる雪えくぼ : パターンとメカニズム
- C212 観測に基づく降雪粒子種とZe-Rの関係(降水システムIII,一般口頭発表)
- 粗大有機物の分解呼吸速度の温度依存性について : 温度測定深度が温度依存性評価に及ぼす影響
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 落葉広葉樹二次林におけるルートリターからのメタンの発生特性について
- アカマツ角材の分解速度の空間分布とその要因
- 2. 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- 国際雪氷学会シンポジウム"International Symposium on Seasonal Snow and Ice 2012"参加報告
- 定山渓森林理水試験地の長期流出特性(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における台風攪乱に伴うササ現存量の経年変化(会員研究発表論文)
- 森林総合研究所 定山渓森林理水試験地
- 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測
- スギ葉のモノテルペン放出に葉温と光強度が与える影響
- 定山渓森林理水試験地における降雨出水時の渓流水中の溶存イオン濃度の変化(会員研究発表論文)
- シラカンバが優占する落葉広葉樹林のCO_2フラックス観測 : 2004年台風18号による森林被害後のCO_2フラックス(会員研究発表論文)
- 妙高山域の幕ノ沢における雪崩の観測