京都府南部の広葉樹二次林における根現存量および根表面積
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2種類の方法を併用して根の現存量・表面積を推定した。直径5mm以上の根には全木掘り上げ法を用い,風倒木1本を含む16本の根系を掘り取り乾燥重量の測定および詳細な直径の計測を行った。直径により3階級に分け,おのおのの根重量・根表面積と地際直径との相対成長関係式を作成し,1999年の毎木調査で得られた地際直径に適用した。直径5mm未満の根には土壌ブロックサンプリング法を用い,採取した根を直径により2階級に分け乾燥重量を測定した。直径2mm以下の根の表面積測定には画像解析を適用した。本試験地の根現存量は23.411ha^<-1>,TR比は4.36と計算された。また根表面積は3.50m^2m^<-2>であり,その75%を直径2mm以下の細根が占めていた。
- 日本森林学会の論文
- 2006-04-01
著者
-
金澤 洋一
神戸大学大学院農学研究科
-
檀浦 正子
京大
-
檀浦 正子
京都大学
-
小南 裕志
森林総合研究所関西支所
-
後藤 義明
森林総合研究所
-
後藤 義明
(独)森林総合研究所関西支所
-
檀浦 正子
神戸大学大学院自然科学研究科
-
鈴木 麻友美
神戸大学大学院自然科学研究科
-
小南 裕志
(独)森林総合研究所関西支所
-
壇浦 正子
神戸大学自然科学研究科
-
金澤 洋
神戸大 大学院農学研究科
-
小南 裕志
森林総合研 関西支所
-
金澤 洋一
神戸大学大学院農学研究科:(現)森と地域研究室
関連論文
- 90年生ヒノキ高齢林における枝葉現存量および垂直分布
- 新潟県下越地方の海岸林におけるクロマツとハリエンジュの樹高比較
- 日本における森林気象害および林野火災の発生状況(1954年度〜2003年度)
- アベマキ・コナラ薪炭林の10年周期による供給可能な薪エネルギー量
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その2)
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その1)
- 松枯れ発生地域におけるクロマツ海岸林の樹種転換のためのゾーニングの試案--クロマツ樹高を指標にした侵入樹種の適切な選択
- 連続スキャナ画像に基づくコナラ細根の動態解析手法の開発
- 日本におけるチマキザサ節の潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 日本の暖帯混交林におけるメタン濃度の時系列および空間変動特性
- 山地小流域における地温,土壌含水率からの土壌呼吸量時系列データの推定とその空間変動 : 京都府南部における風化花崗岩地域の場合
- 本州東部におけるチシマザサの潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 衛星観測に基づく積雪水量の広域推定と融雪係数の地域特性
- 連続スキャナ画像を対象とした細根動態の自動追跡
- 自動追跡手法を用いたスキャナ画像におけるコナラ細根の動態解析
- 降水量データから積雪深と密度を推定する方法
- 粘性圧縮モデルによる時間降雪深と新雪密度
- (研究資料)新潟県十日町市の気象80年報--1918〜1997年(大正7年〜平成9年)
- 積雪の粘性圧縮理論による降雪深の推定
- 落葉樹林における土壌呼吸に地形の及ぼす影響 : 京都府南部の風化カコウ岩地帯における場合
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)
- 林床可燃物含水比予測モデルに対するパラメータと林内光環境の影響度
- 京都府南部の広葉樹二次林における根現存量および根表面積
- 竜の口山森林理水試験地における広葉樹二次林の階層構造に及ぼす攪乱の影響
- 日本で発生する山火事の強度の検討 : Rothermelの延焼速度予測モデルを用いたByramの火線強度の推定
- スギポット苗を用いた根呼吸量の測定
- 竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月〜2000年12月)
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態
- 京都府南部地方における広葉樹二次林の地上部現存量及び純生産量
- 竜の口山森林理水試験地の渓流水質
- 山火事跡地におけるワラビ群落の土壌保全機能について
- 関西地域の落葉広葉樹二次林における群落コングクタンスモデルの特性
- 山火事と地域環境(山火事がつくる環境)
- 落葉広葉樹二次林における蒸発散量の季節変化
- 気候変動が雪田植生のフェノロジーに及ぼす影響 : 1. 積雪境界線移動と地温形成のモデリング
- スギ・ヒノキ人工林の幹揺れと間伐の関係
- 過去50年間の森林気象害の発生状況
- スギ若齢林の樹冠・定直径高管理図作成の試み
- ブロックサンプリング法, トレンチ法, 地中レーダ法によるアカマツ林の根現存量および根系分布の推定
- 落葉広葉樹林におけるコナラのイソプレン放出特性
- ヒノキ葉から放出されるモノテルペンの日変化と季節変化
- 第5回AsiaFlux Workshop 2006 International Workshop on Flux Estimation over Diverse Terrestrial Ecosystems in Asia(アジアフラックス2006 アジアの様々な生態系におけるフラックスの推定に関する国際集会)報告
- 野外における小型チャンバー法を用いた枯死根の分解呼吸量の直接測定
- 自動開閉式チャンバーを用いて測定された枯死木分解呼吸量の長期変動
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)[誤植訂正]
- 林野火災の概念と研究動向
- FOURTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DYNAMICS OF PHYSIOLOGICAL PROCESSESS IN ROOTS OF WOODY PLANTS : 16th-20th September 2007 University of Wales, Bangor
- (第7回 国際二酸化炭素会議)に参加して
- 高齢ヒノキ林における間伐による立木配置の変遷 : L関数を用いた定量的解析
- 京都府北部の無間伐ヒノキ高齢林における斜面位置と林分構造の関係
- リター及び土壌中の水溶性腐植物質の採取法についての検討(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 林野火災とマツ枯れによる森林の衰退が流出量と流況曲線に及ぼす影響 : 岡山市竜の口山量水試験地の場合
- 開空度の違いによる森林の積雪深変化
- 群馬県桐生市のスギ林火災跡地における植生再生の1事例
- 強風雪により激害を受けたスギ人工林の被害要因の解析
- 北関東における林野火災跡地の植生回復 : 再生初期段階の種組成および現存量
- 森林の植物バイオマスをはかる(シリーズ 森をはかる その16)
- 森林の植物バイオマスをはかる
- 妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギ林の倒壊状況と雪崩速度の推定
- クロマツ海岸林における樹木の動揺の特徴
- 森林と地球環境保全, 藤森隆郎著, 丸善株式会社, 2004年8月, 150ページ, 2400円+税, ISBN4-621-07458-X
- 開空度の違いによる森林の積雪深変化
- 土壌スキャナ画像からの自動細根抽出手法
- IGSシンポジウム'99 参加報告-International Symposium on the Verification of Cryospheric Models-
- 可搬型簡易渦集積採取装置の開発とカラマツ林のテルペン類フラックス測定への応用
- 粗大有機物の分解呼吸速度の温度依存性について : 温度測定深度が温度依存性評価に及ぼす影響
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 農山村地域における地域資源利用形態の変遷 : 兵庫県宍粟市一宮町中坪集落の事例
- 落葉広葉樹二次林におけるルートリターからのメタンの発生特性について
- アカマツ角材の分解速度の空間分布とその要因
- 2. 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- 落葉広葉樹二次林の水収支特性
- トドマツ若齢林における断面積成長のロジスティック曲線へのあてはめ
- 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測
- スギ葉のモノテルペン放出に葉温と光強度が与える影響