ブロックサンプリング法, トレンチ法, 地中レーダ法によるアカマツ林の根現存量および根系分布の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-26
著者
-
金澤 洋一
神戸大学大学院農学研究科
-
檀浦 正子
京大
-
平野 恭弘
森林総研関西
-
檀浦 正子
京都大学
-
牧田 直樹
京都大学
-
山瀬 敬太郎
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
牧田 直樹
神戸大学大学院農学研究科
-
壇浦 正子
神戸大学自然科学研究科
-
平野 恭弘
森林総合研究所関西支所、スイス連邦森林研究所
-
檀浦 正子
京都大学大学院農学研究科
-
山瀬 敬太郎
兵庫県農林水産技術センター
-
青野 健治
株式会社 環境総合テクノス
-
五十嵐 鉄朗
株式会社 環境総合テクノス
-
石井 政博
株式会社 環境総合テクノス
-
金澤 洋
神戸大 大学院農学研究科
-
金澤 洋一
神戸大学大学院農学研究科:(現)森と地域研究室
関連論文
- 90年生ヒノキ高齢林における枝葉現存量および垂直分布
- 間伐木を利用した筋工による森林表土の流亡抑制 (第41回[日本緑化工学会]大会特集)
- アベマキ・コナラ薪炭林の10年周期による供給可能な薪エネルギー量
- 連続スキャナ画像に基づくコナラ細根の動態解析手法の開発
- 夏緑二次林における高木環状剥皮枯殺後の草本層植生の変化とコナラ稚樹の消長(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 六甲山系でのヤブウツギの生育状況と保全活用手法に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 樹木細根生産量の新たな評価方法としてのルートメッシュ法 : 設置方法についての検討
- 根呼吸実験法の検討 : 洗浄・切断による影響はあるか?
- 連続スキャナ画像を対象とした細根動態の自動追跡
- 自動追跡手法を用いたスキャナ画像におけるコナラ細根の動態解析
- 里山林における果樹の栽植
- 7th International Symposium Root Rap に参加して
- 京都府南部の広葉樹二次林における根現存量および根表面積
- スギポット苗を用いた根呼吸量の測定
- スギ若齢林の樹冠・定直径高管理図作成の試み
- 間伐木を利用した筋工による森林表土の流亡抑制
- スギ樹皮を利用した自然侵入促進工による法面緑化
- 森林の侵食土砂中に含まれる埋土種子量
- ブロックサンプリング法, トレンチ法, 地中レーダ法によるアカマツ林の根現存量および根系分布の推定
- ニホンジカ不嗜好性植物を用いた緑化工法
- スギ林内の連続斜面における埋土種子の分布(第38回大会)
- アカマツ林・コナラ林における森林整備後の土砂移動量
- 兵庫県下3地域における埋土種子相の比較(第37回大会)
- 松枯れ跡地における異なる伐採強度下での構成樹木の再生様式(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 兵庫県における多様性緑化の施工事例
- 異なる光環境に生育する絶滅危惧種「トサノミツバツツジ」の開花
- カタクリ群落の保全管理における鹿防護柵の設置と落葉除去の影響
- スギ植林地の表土を用いた埋土種子による法面緑化(第36回大会)
- 異なる地点における森林表土中の埋土種子相の把握(第36回大会)
- 兵庫方式による里山林の植生管理がその後の種多様性と種組成に及ぼす効果(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 法面保護工による緑化施工地の約10年後の評価
- 絶滅危惧種「アカヤシオ」の兵庫県内自生地における生育状況
- 絶滅危惧種「サラサドウダン」の保全に関する研究(2)千町峰山頂付近に自生する個体群のシカによる剥皮害と天然更新
- 絶滅危惧種「サラサドウダン」の保全に関する研究(1)〔兵庫〕県内自生地における生育実態
- 現地表土を用いた埋土種子による法面緑化(第35回大会)
- 兵庫県南西部に分布するシリブカガシ林の階層構造と種類組成
- ヒノキ人工林における間伐木を利用した丸太筋工の効果
- 異なる伐採強度下での出現植物の生育環境区分と種子散布様式
- 松枯れ激害地における伐採強度の差による主要構成樹種の萌芽再生の比較(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- アカマツ二次林における下層木伐採程度の差によるその後の植生比較(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 液状化に強い緑地帯を造成する(森林で地震災害を防げるか)
- 兵庫県南部地震による液状化現象の樹木への影響 (兵庫県南部地震)
- 樹木細根呼吸量を規定しているものは何なのか? : ヒノキ林における細根形態特性および土壌栄養条件から考える
- 第30回根研究集会に参加して
- 自動開閉式チャンバーを用いて測定された枯死木分解呼吸量の長期変動
- FOURTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DYNAMICS OF PHYSIOLOGICAL PROCESSESS IN ROOTS OF WOODY PLANTS : 16th-20th September 2007 University of Wales, Bangor
- (第7回 国際二酸化炭素会議)に参加して
- 高齢ヒノキ林における間伐による立木配置の変遷 : L関数を用いた定量的解析
- 京都府北部の無間伐ヒノキ高齢林における斜面位置と林分構造の関係
- リター及び土壌中の水溶性腐植物質の採取法についての検討(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 花崗岩はげ山緑化地の土壌回復の展望 : 土壌の理化学性に対するはげ山履歴の影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-34 緑化によって成立した森林生態系に対する環境負荷物質の影響 : 流域における物質収支(1.物質循環・動態)
- 森林の植物バイオマスをはかる(シリーズ 森をはかる その16)
- 森林の植物バイオマスをはかる
- 野生花木類の開花に適した光環境
- 土壌水分等の条件が異なる場合の立木引き倒し試験
- 森林と地球環境保全, 藤森隆郎著, 丸善株式会社, 2004年8月, 150ページ, 2400円+税, ISBN4-621-07458-X
- 土壌スキャナ画像からの自動細根抽出手法
- 兵庫県里山域のニホンジカ生息地における樹木種の動態 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 細根呼吸の測定における前処理の検討 : 洗浄・切断のもたらす影響
- 外生菌根菌は樹木生理機能を変化させるのか? : コナラ実生の根呼吸・光合成に着目して
- 菌根感染の有無によるアカマツ苗の根形態と呼吸速度
- 近年の土砂災害--2009年兵庫県播磨北西部・但馬南部地域で発生した土砂災害
- 谷止工周辺での森林表土の播きだしによる緑化
- 常緑広葉植物量が里山管理11年後の群落構造に及ぼす影響
- コナラ林における落葉・常緑樹種の優占状態が埋土種子集団に及ぼす影響
- 兵庫県里山域のニホンジカ生息地における樹木種の動態
- 粗大有機物の分解呼吸速度の温度依存性について : 温度測定深度が温度依存性評価に及ぼす影響
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 農山村地域における地域資源利用形態の変遷 : 兵庫県宍粟市一宮町中坪集落の事例
- 落葉広葉樹二次林におけるルートリターからのメタンの発生特性について
- 樹木の微細根形態からみた森林炭素動態に関する研究
- Belowground carbon turnover training course に参加して
- アカマツ角材の分解速度の空間分布とその要因
- 京都府の森林流域における渓流水中の溶存鉄および溶存アルミニウム濃度の経時変動
- 暖温帯域での高齢化した里山構成種7種の萌芽能力
- トドマツ若齢林における断面積成長のロジスティック曲線へのあてはめ