樹木細根生産量の新たな評価方法としてのルートメッシュ法 : 設置方法についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-26
著者
-
菱 拓雄
九州大学農学部附属演習林
-
大橋 瑞江
兵庫県立大学環境人間学部
-
野口 享太郎
森林総研
-
平野 恭弘
森林総研関西
-
野口 享太郎
森林総研四国
-
牧田 直樹
神戸大
-
FINER Leena
フィンランド森林研
-
菱 拓雄
九州大
-
牧田 直樹
京都大学
-
大橋 瑞江
兵庫県立大学
-
牧田 直樹
神戸大学大学院農学研究科
-
野口 享太郎
森林総合研究所四国支所
-
平野 恭弘
名古屋大学大学院環境学研究科
関連論文
- 植物の地上部と地下部のつながりを理解するために(根系の水と養分吸収の生理生態)
- ベクトル量子化分類法を用いたミツバチ個体追跡のための基礎研究
- 連続スキャナ画像に基づくコナラ細根の動態解析手法の開発
- 樹木細根生産量の新たな評価方法としてのルートメッシュ法 : 設置方法についての検討
- P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性 : 他の亜高山地域との比較から
- 個根異質性に着目したヒノキ細根の生長・枯死プロセスと土壌への有機物供給
- 森林生態系における樹木細根系と土壌分解者群集との関わり : ヒノキ林についての事例
- 根呼吸実験法の検討 : 洗浄・切断による影響はあるか?
- 連続スキャナ画像を対象とした細根動態の自動追跡
- 自動追跡手法を用いたスキャナ画像におけるコナラ細根の動態解析
- 森林水文学-森林の水のゆくえを科学する-, 森林水文学編集委員会編, 2007, 337pp, 森北出版, 東京, 本体4800円, ISBN:978-4-627-29091-4
- 苗畑土壌における植林後の土壌炭素・窒素蓄積量の変化
- 24-21 植林にともなう土壌有機物蓄積(24.地球環境)
- 7th International Symposium Root Rap に参加して
- スギポット苗を用いた根呼吸量の測定
- 1-9 標高の異なる2地域のヒノキ林における土壌の性質と林分成長の関係(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- ブロックサンプリング法, トレンチ法, 地中レーダ法によるアカマツ林の根現存量および根系分布の推定
- 40 スギ人工林の細根動態を制御する要因(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 5-3 スギ落葉の窒素固定活性を利用した林地への窒素供給の制御(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- 直径の異なるヒノキ細根の生産速度 : 3年間の観測結果
- 北関東のスギ人工林における地上部炭素・窒素動態に対する間伐の影響
- S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 樹木細根呼吸量を規定しているものは何なのか? : ヒノキ林における細根形態特性および土壌栄養条件から考える
- 第30回根研究集会に参加して
- 森林土壌の現地窒素無機化における下層土および季節別の寄与
- 芦生研究林におけるシカの過密化がササラダニ群集に及ぼす影響
- 7th International Seminar on Apterygota(第7回国際無翅昆虫セミナー)に参加して
- ヒノキからみた樹木細根系内の生活環における異質性と生態系機能
- 35 札幌市郊外落葉広葉樹林における細根生産量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- ブラジルアマゾン中央地域における天然林と植栽地の土壌特性(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- 花崗岩はげ山緑化地の土壌回復の展望 : 土壌の理化学性に対するはげ山履歴の影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-34 緑化によって成立した森林生態系に対する環境負荷物質の影響 : 流域における物質収支(1.物質循環・動態)
- "Workshop on Fine Root Turnover - In Forest Ecosystems-"に参加して
- フィンランド森林研究所・ヨエンスー研究センター
- 窒素施肥がスギ人工林の細根動態に与える影響
- 1-35 スギ人工林における細根の成長および枯死脱落の季節変動(1.物質循環・動態)
- 1-2 大気由来鉛の森林土壌への蓄積(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-31 アラスカのマリアナトウヒ林において森林火災が土壌呼吸速度におよぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 切り捨て間伐で還元されたスギ緑葉の分解に伴う林地への窒素供給
- 土壌スキャナ画像からの自動細根抽出手法
- 細根呼吸の測定における前処理の検討 : 洗浄・切断のもたらす影響
- 細根の形態と呼吸との関連
- 根の生理作用と機能について (特集 根の機能から見た樹勢回復)
- ヒノキ高齢人工林における土壌呼吸構成要素の評価
- 立木密度の異なるスギ人工林における葉,幹,繁殖器官への乾物分配率
- 外生菌根菌は樹木生理機能を変化させるのか? : コナラ実生の根呼吸・光合成に着目して
- 切り捨て間伐で還元されたスギ緑葉の分解に伴う林地への窒素供給
- 菌根感染の有無によるアカマツ苗の根形態と呼吸速度
- 森林生態系における樹木細根量とその動態に関する生態学的研究
- ミツバチコロニーの連続的測定とデータ管理・解析システムの構築
- 落葉広葉樹二次林におけるルートリターからのメタンの発生特性について
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 23-20 火災履歴の異なるマリアナトウヒ林における年間土壌呼吸量の推定 : アラスカ州フェアバンクス市近郊における観測を事例に(23.地球環境)
- 1-44 間伐がヒノキ葉の炭素、窒素安定同位体比に及ぼす影響(1.物質循環・動態)
- 樹木の微細根形態からみた森林炭素動態に関する研究
- Belowground carbon turnover training course に参加して
- 土の中の根をみる方法(樹木の根)
- 樹木細根のターンオーバー(樹木の根)
- 樹木の根が見せる様々な姿(樹木の根)
- 京都府の森林流域における渓流水中の溶存鉄および溶存アルミニウム濃度の経時変動
- 土の中の根をみる方法
- ベクトル量子化分類法を用いたミツバチ個体追跡のための基礎研究
- 1B1139 ブナ、スダジイ、カラマツおよびスギに対する硫酸アンモニウム粒子の影響に関する実験的研究(3影響-3植物,一般研究発表)
- 2G0930-2 樹木に対するエアロゾルの影響とその樹種間差異の解明(植物に対するエアロゾルの影響,特別集会2)
- 土壌呼吸の発生源を探る(森をはかる その51)
- 樹木の根が見せる様々な姿
- 地中レーダ走査線と樹木根の伸長方向がなす角度が根バイオマス推定値に与える影響とその補正法
- 樹木根の三次元可視化 : 複数の点座標から個体根系構造復元へのアルゴリズム開発
- スキャナ法を用いたフィンランド北方林における土壌画像取得の試み
- 土壌講座4 : 樹木の生育を支える根(樹木医学の基礎講座)