植物の地上部と地下部のつながりを理解するために(<特集>根系の水と養分吸収の生理生態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本特集の基となった第55回日本生態学会福岡大会における生理生態学企画集会は、主に地上部を見て植物の生態を研究している研究者が地下部のどのような性質に注意をして研究をすすめていく必要があるのか、勉強する機会を設けるというコンセプトで開かれた。地下部の水透過性は環境に合わせて、アクアポリンを代表とするタンパク質の性質に依存し数十分のオーダーですばやく変化するとともに植物全体の水透過性に大きく影響する事、地上部の活動(蒸散)が地下部の活動(呼吸)と相関を持ち、地上部を見ているだけでは気づく事ができないコストが地下で発生している事、共生を介した栄養塩獲得能力が地上部と地下部を結ぶシグナルによって制御されている事、地下部にも地上部以上に機能分化したモジュールがありその機能ごとに場合分けが必要である事、これらの企画集会で紹介された研究結果は、地上部の研究者達にとって地下部は無視できないものである事を改めて認識させるに充分なインパクトがあったと思われる。本総括論文では、前半でまずこれらの研究成果について生態学的視点から振り返る。そして、後半では本特集によって見えて来た「地上部と地下部のつながりの理解のために必要な研究とはなにか」について、細根系の機能的ユニット、栄養塩吸収と水吸収のコスト、根の水分生理というトピックに分け、現状と展望を紹介していきたい。
- 2009-03-30
著者
-
小口 理一
東京大学大学院理学系研究科
-
菱 拓雄
九州大学農学部附属演習林
-
谷 友和
東京大学大学院理学系研究科植物園
-
齋藤 隆実
東京大学大学院理学系研究科
-
鍋嶋 絵里
東京農工大学
-
小口 理一
東京大学大学院理学系研究科:(現)東北大学大学院生命科学研究科生態システム生命科学専攻
関連論文
- 植物の地上部と地下部のつながりを理解するために(根系の水と養分吸収の生理生態)
- 樹高成長の制限とそのメカニズム
- 樹木細根生産量の新たな評価方法としてのルートメッシュ法 : 設置方法についての検討
- 芦生研究林におけるシカの過密化がササラダニ群集に及ぼす影響
- 根も葉もある植物体内のまとまり(根系の水と養分吸収の生理生態)
- 森林林冠部での個葉光合成・水分生理測定