群馬県桐生市のスギ林火災跡地における植生再生の1事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vegetation recovery in a 19-year-old sugi (Cryptomeria japonica D. Don) forest was investigated for the first three after fire in Kiryu city, Gunma prefecture, northern Kanto district. Stephanandra incisa, Lespedeza bicolor yar. japonica, Oplismenus undulatifolius, Macleaya cordata, Miscanthus sinensis or Rubus microphyllus were the dominant species through the three years. Increase ratios of SDR_3 of R. microphyllus or S. incisa also declined in the thrid year, while some species such as M. sinensis, M. cordata and Pueraria lobata had high rate of increase in SDR_3 also in the thrid year, and the former two dominated next to L. bicolor var. japonica in the thrid year. The aboveground biomass of the study site had been increasing rapidly year by year, and that of the thrid year was seven times more than that of the first year. The species originating from the buried seeds such as L. bicolor var. japonica, M. cordata or Mallotus japonicus were the most important species contributed to the increase of the biomass. Numbers of species decreased in the second year while vegetation cover amounted to 100% in the year. MORISITA'S Cλ(ρ) between the study site and adjacent unburnt forests had been decreasing year by year. Many species migrated in the study site and made a high diversity community in the first year. While a few species increased in SDR_3 repidly and the degree of succession also increased in the second year, some species disappeared and the number of species decreased. Accordingly the diversity of the community changed into lower in the year. Though the number of species in the thrid year was about hte same as in the second year, it became a greater difference of SDR_3 among species, and consequently, the diversity of the community decreased further. The community will be expected to continue for the present in the condition that many dominant species will change one after another.
- 森林立地学会の論文
- 1992-12-30
著者
関連論文
- 新潟県下越地方の海岸林におけるクロマツとハリエンジュの樹高比較
- 日本における森林気象害および林野火災の発生状況(1954年度〜2003年度)
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その2)
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その1)
- 松枯れ発生地域におけるクロマツ海岸林の樹種転換のためのゾーニングの試案--クロマツ樹高を指標にした侵入樹種の適切な選択
- 山地小流域における地温,土壌含水率からの土壌呼吸量時系列データの推定とその空間変動 : 京都府南部における風化花崗岩地域の場合
- 御岳山における7年間の降雨・降雪のpH,ECと溶存成分の特性
- 落葉樹林における土壌呼吸に地形の及ぼす影響 : 京都府南部の風化カコウ岩地帯における場合
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)
- 林床可燃物含水比予測モデルに対するパラメータと林内光環境の影響度
- 京都府南部の広葉樹二次林における根現存量および根表面積
- 竜の口山森林理水試験地における広葉樹二次林の階層構造に及ぼす攪乱の影響
- 日本で発生する山火事の強度の検討 : Rothermelの延焼速度予測モデルを用いたByramの火線強度の推定
- スギポット苗を用いた根呼吸量の測定
- 竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月〜2000年12月)
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態
- 京都府南部地方における広葉樹二次林の地上部現存量及び純生産量
- 竜の口山森林理水試験地の渓流水質
- 山火事跡地におけるワラビ群落の土壌保全機能について
- 関西地域の落葉広葉樹二次林における群落コングクタンスモデルの特性
- 山火事と地域環境(山火事がつくる環境)
- 落葉広葉樹二次林における蒸発散量の季節変化
- 気候変動が雪田植生のフェノロジーに及ぼす影響 : 1. 積雪境界線移動と地温形成のモデリング
- スギ・ヒノキ人工林の幹揺れと間伐の関係
- 過去50年間の森林気象害の発生状況
- 学友林への期待
- 50-49=1+α
- 林学大道芸人は出るか?
- 「関東北部山地における森林の衰退現象」をテーマとする講演会と現地研究会に参加して(関東北部山地における森林の衰退現象)
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)[誤植訂正]
- 林野火災の概念と研究動向
- 開空度の違いによる森林の積雪深変化
- 群馬県桐生市のスギ林火災跡地における植生再生の1事例
- 強風雪により激害を受けたスギ人工林の被害要因の解析
- 北関東における林野火災跡地の植生回復 : 再生初期段階の種組成および現存量
- 妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギ林の倒壊状況と雪崩速度の推定
- クロマツ海岸林における樹木の動揺の特徴
- 学友林への期待
- 開空度の違いによる森林の積雪深変化
- 亜高山帯針葉樹林における酸性雨の観測と実態 : pH,ECおよび化学性について
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- アカマツ角材の分解速度の空間分布とその要因
- 木曽ヒノキの天然更新について(木曽国有林-施業の多様化に向けて-)
- 木曽ヒノキの天然更新について
- 落葉広葉樹二次林の水収支特性
- 岩手県雫石町のスギ人工林で天然更新したヒバの樹冠特性と成長