間質性肺炎のステロイド治療に伴う血糖コントロール不良症例に対するインスリン療法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-31
著者
-
松本 宜明
日本大・薬
-
清水 万紀子
昭和薬大
-
田中 昌代
NTT東日本関東病院
-
松本 宜明
昭和薬科大学薬物動態学
-
福岡 正道
昭和薬科大学薬物動態学
-
清水 万紀子
昭和薬科大学薬物動態学
-
松本 宜明
日本大学薬学部臨床薬物動態学ユニット
-
松本 宜明
浦川会勝田病院 薬局
-
近藤 忠男
NTT東日本関東病院
-
松本 宜明
昭和薬科大学 薬物動態学
-
田中 昌代
Ntt東日本関東病院 薬剤部
-
田中 昌代
Ntt東日本関東病院薬剤部
-
近藤 忠男
Ntt東日本関東病院薬剤部
-
深澤 陽子
昭和薬科大学薬物動態学
-
松本 宣明
Division Of Applied Life Science Graduate School Of Engineering Sojo University
関連論文
- 集中治療患者におけるホスフルコナゾール体内動態変動因子としてのシスタチンCと血清クレアチニンの比較
- Pharmacokinetics of Antifungal Agent Micafungin in Critically Ill Patients Receiving Continuous Hemodialysis Filtration
- P-114 ICU患者におけるミカファンギンの効果と投与法並びに薬物動態パラメータに関する検討(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 塩酸バンコマイシン(VCM)のレトロスペクティブな使用実態調査による副作用・有効性に影響を及ぼす因子の検討
- Mupirocin鼻腔用軟膏の三次救急医療施設におけるMRSA感染症発症防止効果の検討
- わが国における三次救急医療施設と科警資料の急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒の解析-1996
- 迅速定量法 (FPIA法) による急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒における体内動態予測
- ステップダウン静脈内投与におけるPropofolの体内動態
- 急性中毒における血清中ベンゾジアゼピン系薬物の定量
- 13-7-39 アプリンジンの母集団体内動態パラメターの算出
- P-B-9-5 ハロペリドール内服患者の定常状態における体内動態解析
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- 抗Methicillin Resistant Staphylococcus aureus剤が長期投与となる要因の解析
- 抗Methicillin-resistant Staphylococcus aureus剤の選択基準の要因解析
- P-25 3種MRSA用剤の使用状況調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-283 救命病棟における薬剤師業務活動
- P-21 MRSA 用剤の治療効果に影響を及ぼす因子の検討
- P-345 抗 MRSA 用剤の治療効果に及ぼす栄養因子の検討
- テオフィリンの母集団薬物動態解析 : 血清中濃度と臨床効果の関係
- 母集団薬物動態解析プログラムMDGPの開発
- Propofolの脳中/血中濃度比と薬効解析
- 化学物質の生体内運命に影響を及ぼす薬物代謝酵素の個人差—トリメチルアミンとフラビン含有酸素添加酵素に着目して—
- P-190 小児腎疾患患者におけるAbsorption Profileモニタリングによるシクロスポリン治療の有用性の検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-8 ループ利尿薬へのサイアザイド系利尿薬の併用効果について(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ミニレジュー(平成11年度日本薬物動態学会年会シンポジウムより) : ヒト組織フェノール硫酸転移酵素の遺伝的多型性
- P-36 非定常状態を含むフェニトインの体内動態解析ツールの開発
- 26-P7-53 透析患者におけるバンコマイシンの投与計画
- 新生児におけるバンコマイシン母集団パラメータの推定
- 臭素酸カリウム誘発突然変異のgpt deltaトランスジェニックラット、マウスを用いた解析
- Sulfating-Activity and Stability of cDNA-Expressed Allozymes of Human Phenol Sulfotransferase, ST1A31 (^Arg) and ST1A32 (^His), Both of Which Exist in Japanese as Well as Caucasians^1
- 呼吸数を指標とした全身麻酔中ペンタゾシンの薬物動態-薬効解析
- 13 中空坐剤を用いた鎮痛薬(塩酸モルヒネ, ペンタゾシン)の体内動態と治療効果
- P-216 人工弁心内膜炎に対するトブラマイシン長期投与の一症例
- P-3 アミオダロン用量がジゴキシン血中濃度へ及ぼす影響の検討
- P-123 季節性アレルギー性鼻炎の処方動向調査
- 29-P1-155 PK/PD解析による高脂血症治療薬の薬効評価 : 日内変動を考慮したロスバスタチンの薬効推移(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- CHDF施行患者におけるミカファンギン体内動態に関する検討
- 中空坐剤の病院薬局製剤への応用I : バルプロ酸坐剤
- 非ステロイド性抗炎症剤の薬物動態と薬効の評価 : 健康成人, 外来高齢者, 寝たきり高齢者の比較
- トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)に関わる薬物酸化酵素フラビン含有モノオキシゲナーゼ3のゲノム薬理学
- P-175 ICU患者におけるミカファンギンの効果と薬物動態パラメータの関連性に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 間接反応モデルを用いたPK/PD Modelingにおける薬物動態の変動と薬効発現の関係
- 塩酸モルヒネ末または水溶液充填中空坐剤の調製と評価
- 中空坐剤の病院薬局製剤への応用II.塩酸モルヒネ坐剤
- B-9 添加形態の異なる塩酸モルヒネ中空坐剤投与後の体内動態と治療効果
- Possibility of Influence of Midazolam Sedation on the Diagnosis of Brain Death: Concentrations of Active Metabolites after Cessation of Midazolam
- CHDF 施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール併用時のミダゾラム血中濃度上昇の検討
- 低体温療法施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール投与計画における初期投与量と薬物動態/薬効評価
- 健康成人における硫酸アトロピン舌下投与の薬効評価
- P-298 IT 時代に対応した医薬品情報の構築(第 4 版) : 医薬品インタビューホームのデータベース化の試み
- 臨床におけるペインコントロール : モルヒネ使用の現状と問題点
- 13P-7-41 コンピュータコントロールインフュージョンポンプを用いた麻酔薬の適正投与量
- 26-A5-12 癌化学療法 BEP におけるチェックシート作成の試み
- 東京都病院薬剤師会における感染制御専門薬剤師の養成への取り組み : 2006年度感染領域薬剤師研究会の内容と運営方法のアンケート調査
- 抗菌物質含有エマルジョン製剤の薬効評価方法及び薬物動態
- P2-256 抗緑膿菌活性を持つβ-ラクタム系抗菌薬のPK-PD理論に基づく血中濃度シミュレーション処方設計支援の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-242 MS-Excelを使用した経口投与における薬物動態シミュレーションプログラムの開発(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-477 PK/PD解析によるアセトアミノフェン除痛効果における消化管機能の影響(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-154 PK/PD解析による高脂血症治療薬の薬効評価 : バイオマーカーの日内変動(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬物の吸収・分布に関する要因のみかた (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (各種パラメータが意味するものと生体の変動要因)
- バイオマーカーの活用による臨床開発へのPK-PD試験の有効利用--高脂血症治療薬 (特集 PK-PDモデリングを用いた新薬開発への活用と信頼性確保のポイント)
- 30P2-130 2-コンパートメントモデルにおけるBayesian推定の頑健性の検証(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-182 薬局におけるプライバシー保護の現状(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 線形および非線形最小二乗法による代謝速度パラメータの算出誤差の評価
- セミミクロカラムとカラムスイッチング法を用いる高速液体クロマトグラフィーによる血清中プロポフォールの定量
- Enhancing Effect of Viscous Sodium Hyaluronate Solution on the Rectal Absorption of Morphine
- Difference in Rectal Absorption of Morphine from Hollow-Type and Conventional Suppositories in Rabbits
- Correlation between the Physicochemical Property of Some Nonsteroidal Anti-inflammatory Drugs and Changes in Adenosine Triphosphate, Glutathione and Hemoglobin in Rat Erythrocytes(Biopharmacy)
- PK/PD解析の実用性を考える
- P-019 トランスジェニックマウスgpt deltaを用いた重粒子線等により誘発される突然変異の解析
- P-551 褥瘡対策チームにおける薬剤師業務の確立
- 13-7-42 コハク酸シベンゾリンの体内動態の母集団解析
- アプリンジン体内動態解析における線形モデルと非線形モデルの比較
- Pharmacokinetic-pharmacodynamic Modelingにおけるノンパラメトリックな速度定数(Keo)の算出方法の検討
- 特異な体臭と代謝物分析 : トリメチルアミン尿症を例として
- 26-A5-01 塩酸バンコマイシンの副作用及び有効性に影響を及ぼす因子の検討
- 薬剤管理指導業務の質向上のための段層別問題解決ワークシートの作成と評価
- 間質性肺炎のステロイド治療に伴う血糖コントロール不良症例に対するインスリン療法の検討
- 臨床薬理学的指標とその変動
- 医師は薬剤師に何を望んでいるか, : 評価される薬剤師とは
- P-267 CCI (コンピュータコントロールインフュージョン)を用いた静注麻酔薬の適正使用量の検討(第 3 報)
- ラット腎及び小腸ミクロソームを用いたプロポフォール関連化合物の代謝に関する研究
- ラット肝ミクロソームによるプロポフォール関連物質のUDP-グルクロン酸抱合活性
- プロポフォール関連物質の消化管内代謝
- P-605 薬薬連携における段階的教育ツールの開発(17.在宅医療・医薬分業,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-257 電子カルテによる TDM 解析評価依頼システムの構築
- 臨床薬理効果-薬物濃度関係にSigmoid Emax Modelを用いる実験の評価
- Propofolの薬理効果と体内動態の評価(1)
- PK/PDモデリングの実際
- 感染制御専門薬剤師の認定資格について
- 中空型坐剤基剤を用いた直腸投与製剤の基礎と臨床 : 10年の歩みと今後の展望
- P-217 医薬品適正使用における PK/PD 解析の位置づけ
- P-0874 表計算ソフトで行なう母集団データを用いた経口投与における血中濃度の推定(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗緑膿菌活性を持つβ-ラクタム系抗菌薬のTime above MICに基づく臨床効果の解析(一般演題(口頭)33,感染制御(治療薬)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- PK/PD解析の実用性を考える
- タイトル無し
- P2-356 TDM実施薬剤における薬剤師の積極的介入(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1G-2-5 感染制御の実践(シンポジウム S1G-2 感染制御に関連する研究・経済性・実践,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)