抗Methicillin-resistant Staphylococcus aureus剤の選択基準の要因解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three types of medication, Arbekacin, Vancomycin, and Teicoplanin, are used primarily to treat MRSA infections. These medications differ in their respective anti-bacterial actions, antibacterial spectrums, and pharmacokinetics. Proper use and dosage is required, and is based on patient background and the conditions of infection, among other factors. This study was conducted for a period of over one year at St. Marianna University School of Medicine, Yokohama City Seibu Hospital. It was designed to compare the conditions as they related to why doctors ordered a certain drug, the background, and their clinical examination values. The tendency to avoid selection of Arbekacin Sulfate (ABK) for patients who had kidney dysfunction was recognized, although there were a few exceptions made. Other than that, there were not any standard criteria set in selecting which medication to prescribe. Therefore, it is necessary to examine the appropriateness of the selection since ordering anti-MRSA medication seemed to depend on each doctor's own experience. Serum concentration was measured in order to avoid any side effects. Moreover, cases of young people, normal renal function and malignant tumor patients were recognized in which serum concentration of the anti-MRSA medications was not within the therapeutic range of therapeutic drug monitoring (TDM). This was to show that there is a possibility the medications involved were not sufficiently effective. Therefore, in the future it will be necessary to ensure that proper dosing instructions are followed.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2008-01-01
著者
-
松本 宜明
日本大・薬
-
松本 宜明
日本大学薬学部臨床薬剤学研究室
-
青山 隆彦
日本大学薬学部臨床薬物動態学ユニット
-
林 宏行
明治製菓(株)医薬総合研究所
-
林 宏行
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院薬剤部
-
松本 宜明
昭和薬科大学薬物動態学
-
松崎 貴志
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院薬剤部
-
斉藤 秋雄
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院薬剤部
-
斎藤 秋雄
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院薬剤部
-
松本 宜明
日本大学薬学部臨床薬物動態学ユニット
-
松本 宜明
浦川会勝田病院 薬局
-
松本 宜明
日本大学薬学部
-
斉藤 秋雄
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 呼吸器内科・看護部
-
松本 宜明
昭和薬科大学 薬物動態学
-
青山 隆彦
日本大学薬学部臨床薬物動態学
-
林 宏行
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院外科
-
松本 宣明
Division Of Applied Life Science Graduate School Of Engineering Sojo University
-
青山 隆彦
日本大学薬学部
-
斉藤 秋雄
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
関連論文
- 集中治療患者におけるホスフルコナゾール体内動態変動因子としてのシスタチンCと血清クレアチニンの比較
- Pharmacokinetics of Antifungal Agent Micafungin in Critically Ill Patients Receiving Continuous Hemodialysis Filtration
- P-114 ICU患者におけるミカファンギンの効果と投与法並びに薬物動態パラメータに関する検討(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 進行性腎疾患における新しい遺伝子制御薬の開発
- 腎疾患の進展阻止を目指した新しい治療戦略の開発
- P-006 gpt deltaトランスジェニックラットを用いた遺伝毒性試験の共同研究 : 1)肝発癌物質と非発癌物質の識別(ポスターセッション)
- P1-369 カルバペネム系および抗MRSA薬届け出制導入の有用性について(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- Mupirocin鼻腔用軟膏の三次救急医療施設におけるMRSA感染症発症防止効果の検討
- わが国における三次救急医療施設と科警資料の急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒の解析-1996
- 迅速定量法 (FPIA法) による急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒における体内動態予測
- P1-062 注射薬調剤における疑義照会事例の解析(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- P2-230 HPLCの定量下限以下における血漿中薬物濃度推移モデリング : ピロール-イミダゾールポリアミドの血中濃度推移の予測(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-229 液体クロマトグラフィー/タンデムマススペクトロメトリーによる生体試料中ピロール-イミダゾールポリアミド濃度測定法の確立(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-228 ラットにおける尿中および胆汁中排泄を用いた薬物動態モデリング : ピロール-イミダゾールポリアミドの血中濃度推移の予測(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-478 PK/PD解析による脂質異常症治療薬の薬効評価 : 日内変動を考慮したプラバスタチンの薬効推移(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-467 ピロール-イミダゾールポリアミドの高速液体クロマトグラフィーによるラット胆汁中濃度測定法の確立(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-466 ピロール-イミダゾールポリアミドの液体クロマトグラフィータンデム質量分析計による測定法の確立(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- P1-143 大腸がん化学療法と栄養障害の関係について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O4-010 当院におけるVCM使用実態調査(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 抗Methicillin Resistant Staphylococcus aureus剤が長期投与となる要因の解析
- 抗Methicillin-resistant Staphylococcus aureus剤の選択基準の要因解析
- 29-P1-130 バンコマイシン(VCM)の初期投与設計におけるノモグラムの有用性評価(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-081 ブルタール^投与患者における貧血関連検査値と栄養評価指標との関連性(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- P-354 注射調剤におけるリスクマネージメント(18.リスクマネジメント1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-25 3種MRSA用剤の使用状況調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-283 救命病棟における薬剤師業務活動
- P-21 MRSA 用剤の治療効果に影響を及ぼす因子の検討
- P-345 抗 MRSA 用剤の治療効果に及ぼす栄養因子の検討
- P-205 50% ブドウ糖液ソフトバックの使用性検討
- P-104 TPN 施行管理における薬剤師の役割
- P-16 終末期医療の現況と薬剤師の関わりについて
- テオフィリンの母集団薬物動態解析 : 血清中濃度と臨床効果の関係
- 母集団薬物動態解析プログラムMDGPの開発
- Propofolの脳中/血中濃度比と薬効解析
- P-007 gpt deltaトランスジェニックラットを用いた遺伝毒性試験の共同研究 : 2)アリストロキア酸の遺伝毒性評価(ポスターセッション)
- ミニレジュー(平成11年度日本薬物動態学会年会シンポジウムより) : ヒト組織フェノール硫酸転移酵素の遺伝的多型性
- P-36 非定常状態を含むフェニトインの体内動態解析ツールの開発
- 26-P7-53 透析患者におけるバンコマイシンの投与計画
- 新生児におけるバンコマイシン母集団パラメータの推定
- 臭素酸カリウム誘発突然変異のgpt deltaトランスジェニックラット、マウスを用いた解析
- P-191 モルヒネ投与量に影響を及ぼす因子
- P-171 保険薬局に対するアンケート調査実施結果
- P-169 当院外科病棟における Palliative Care : 薬歴を振り返って
- 26-P7-46 院外処方化に伴う医薬品の管理について
- 25-P6-26 院外処方での疑義照会に対する病院薬剤部の役割
- 12P-7-43 進行性乳癌の悪臭に対するメトロニダゾール軟膏の効果
- 12P-7-36 薬剤師の行う IVH 療法に対する処方監査
- 12P-6-05 薬物相互作用に関する多施設アンケート調査から
- 13-7-24 疼痛緩和における薬剤師の役割
- P-B-3-3 外来窓口における吸入薬の服薬指導について
- 29-P1-155 PK/PD解析による高脂血症治療薬の薬効評価 : 日内変動を考慮したロスバスタチンの薬効推移(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-120 gpt delta transgenic ratを用いた発がん標的臓器における構造異性体2,4-DAT、2,6-DATの遺伝毒性解析(ポスターセッション)
- CHDF施行患者におけるミカファンギン体内動態に関する検討
- 非ステロイド性抗炎症剤の薬物動態と薬効の評価 : 健康成人, 外来高齢者, 寝たきり高齢者の比較
- P-175 ICU患者におけるミカファンギンの効果と薬物動態パラメータの関連性に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 間接反応モデルを用いたPK/PD Modelingにおける薬物動態の変動と薬効発現の関係
- Possibility of Influence of Midazolam Sedation on the Diagnosis of Brain Death: Concentrations of Active Metabolites after Cessation of Midazolam
- CHDF 施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール併用時のミダゾラム血中濃度上昇の検討
- 低体温療法施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール投与計画における初期投与量と薬物動態/薬効評価
- P2-066 抗菌剤のMLA評価において認められたMF上昇の生物学的意義に関する検討(突然変異)
- 新規変異原性試験用gptdeltaトランスジェニックラットを用いたN-ethyl-N-nitrosoureaによる突然変異誘発の経時的変化および変異スペクトラム解析
- がん原性物質Phenacetinの遺伝毒性評価 : より適切な評価方法を目指して
- P-105 SCG Assayを用いたラット消化管における変異原性評価法の検討
- P-104 In vitro SCG assayによるDNA crosslinkを含む変異原性評価法の検討
- 腎疾患の進展阻止を目指した新しい治療戦略の開発
- 13P-7-41 コンピュータコントロールインフュージョンポンプを用いた麻酔薬の適正投与量
- 26-A5-12 癌化学療法 BEP におけるチェックシート作成の試み
- 抗菌物質含有エマルジョン製剤の薬効評価方法及び薬物動態
- P2-233 腫瘍親和性光感受性物質タラポルフィンナトリウムのマウス腫瘍モデルにおける薬物動態薬効解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-256 抗緑膿菌活性を持つβ-ラクタム系抗菌薬のPK-PD理論に基づく血中濃度シミュレーション処方設計支援の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- MRSA感染症治療の臨床効果に影響を及ぼす因子と栄養摂取方法に関する検討
- P2-242 MS-Excelを使用した経口投与における薬物動態シミュレーションプログラムの開発(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-477 PK/PD解析によるアセトアミノフェン除痛効果における消化管機能の影響(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-154 PK/PD解析による高脂血症治療薬の薬効評価 : バイオマーカーの日内変動(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬物の吸収・分布に関する要因のみかた (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (各種パラメータが意味するものと生体の変動要因)
- バイオマーカーの活用による臨床開発へのPK-PD試験の有効利用--高脂血症治療薬 (特集 PK-PDモデリングを用いた新薬開発への活用と信頼性確保のポイント)
- 30P2-130 2-コンパートメントモデルにおけるBayesian推定の頑健性の検証(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-182 薬局におけるプライバシー保護の現状(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P3-465 MRSA肺炎に対する塩酸バンコマイシンの治療効果と患者背景に関する検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 線形および非線形最小二乗法による代謝速度パラメータの算出誤差の評価
- 01P2-126 MRSA肺炎に対する塩酸バンコマイシンの治療効果に影響を与える要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P1-55 抗MRSA薬の使用量、使用人数と注射用抗菌薬の使用状況に関する検討(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-244 概日リズムモデルのパラメータ推定性の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- PK/PDの医薬品開発と医療への応用
- PK/PD解析の実用性を考える
- 間質性肺炎のステロイド治療に伴う血糖コントロール不良症例に対するインスリン療法の検討
- 臨床薬理学的指標とその変動
- 医師は薬剤師に何を望んでいるか, : 評価される薬剤師とは
- P-267 CCI (コンピュータコントロールインフュージョン)を用いた静注麻酔薬の適正使用量の検討(第 3 報)
- ラット腎及び小腸ミクロソームを用いたプロポフォール関連化合物の代謝に関する研究
- ラット肝ミクロソームによるプロポフォール関連物質のUDP-グルクロン酸抱合活性
- プロポフォール関連物質の消化管内代謝
- PK/PDモデリングの実際
- P-217 医薬品適正使用における PK/PD 解析の位置づけ
- P-0874 表計算ソフトで行なう母集団データを用いた経口投与における血中濃度の推定(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗緑膿菌活性を持つβ-ラクタム系抗菌薬のTime above MICに基づく臨床効果の解析(一般演題(口頭)33,感染制御(治療薬)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- PK/PD解析の実用性を考える