わが国における三次救急医療施設と科警資料の急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒の解析-1996
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-10
著者
-
松本 宜明
日本大・薬
-
平田 清貴
日本医科大学付属病院薬剤部
-
黒川 顕
日本医科大学附属多摩永山病院 精神神経科
-
黒川 顕
日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター
-
村田 正弘
日本医科大学附属多摩永山病院薬剤科
-
松本 光雄
昭和薬科大学薬剤学
-
松本 光雄
昭和薬科大学
-
村田 正弘
日本医科大学付属多摩永山病院薬剤科
-
松本 宜明
昭和薬科大学薬物動態学
-
松本 宣明
昭和薬科大学薬物動態学
-
松本 宜明
浦川会勝田病院 薬局
-
松本 宜明
昭和薬科大学 薬物動態学
-
黒川 顕
日本医科大学
-
松本 宣明
昭和薬科大学薬剤学
関連論文
- 集中治療患者におけるホスフルコナゾール体内動態変動因子としてのシスタチンCと血清クレアチニンの比較
- Pharmacokinetics of Antifungal Agent Micafungin in Critically Ill Patients Receiving Continuous Hemodialysis Filtration
- P-114 ICU患者におけるミカファンギンの効果と投与法並びに薬物動態パラメータに関する検討(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 血液濾過透析による薬物除去性に関する文献的考察
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- クモ膜下出血急性期の管理
- 30-P2-156 「チーム医療が叫ばれる中、救急医療での薬剤師業務は発展したか?」 : 平成7年、17年の全国アンケート結果より(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- Mupirocin鼻腔用軟膏の三次救急医療施設におけるMRSA感染症発症防止効果の検討
- わが国における三次救急医療施設と科警資料の急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒の解析-1996
- 迅速定量法 (FPIA法) による急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒における体内動態予測
- ステップダウン静脈内投与におけるPropofolの体内動態
- 急性中毒における血清中ベンゾジアゼピン系薬物の定量
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- 東京都熱傷救急連絡協議会報告からの患者統計分析 : 1984年度から1998年度までの報告
- 平成8年度熱傷ユニット入院344症例の検討
- 52 外傷に続発した壊疸性胆嚢炎の3症例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 抗Methicillin Resistant Staphylococcus aureus剤が長期投与となる要因の解析
- 抗Methicillin-resistant Staphylococcus aureus剤の選択基準の要因解析
- P-25 3種MRSA用剤の使用状況調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-283 救命病棟における薬剤師業務活動
- P-21 MRSA 用剤の治療効果に影響を及ぼす因子の検討
- P-345 抗 MRSA 用剤の治療効果に及ぼす栄養因子の検討
- テオフィリンの母集団薬物動態解析 : 血清中濃度と臨床効果の関係
- 母集団薬物動態解析プログラムMDGPの開発
- Propofolの脳中/血中濃度比と薬効解析
- 臓器提供施設からみた臓器提供手順の問題点
- プロポフォールの体内動態および血中濃度と鎮静レベルの関係
- ミニレジュー(平成11年度日本薬物動態学会年会シンポジウムより) : ヒト組織フェノール硫酸転移酵素の遺伝的多型性
- 443 イレウス症状を示した小腸腫瘍の1例(第22回日本消化器外科学会総会)
- P-36 非定常状態を含むフェニトインの体内動態解析ツールの開発
- 26-P7-53 透析患者におけるバンコマイシンの投与計画
- 新生児におけるバンコマイシン母集団パラメータの推定
- 救命救急センターにおける20世紀のクモ膜下出血治療の変遷と治療成績
- 重症頭部外傷における低体温治療法時の循環・呼吸器合併症
- 南多摩地域の大学病院救命救急センターからみた精神科救急医療
- 高次救命救急センターにおける精神科 consultation-liaison service を開始して : 精神科医の果たす役割
- 29-P1-155 PK/PD解析による高脂血症治療薬の薬効評価 : 日内変動を考慮したロスバスタチンの薬効推移(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- CHDF施行患者におけるミカファンギン体内動態に関する検討
- 非ステロイド性抗炎症剤の薬物動態と薬効の評価 : 健康成人, 外来高齢者, 寝たきり高齢者の比較
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- 救急医の役割
- P-175 ICU患者におけるミカファンギンの効果と薬物動態パラメータの関連性に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 間接反応モデルを用いたPK/PD Modelingにおける薬物動態の変動と薬効発現の関係
- 救命救急医療におけるテイコプラ二ン(TEIC)高用量投与設計法の検討
- 30P2-142 救命救急医療におけるテイコプラニン高用量投与に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 術後管理のポイントとピットフォール (特集 Acute strokeの救急診療) -- (脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血急性期の治療)
- "臓器の移植"に関する法律に則った脳死判定における神経学的所見のとり方 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (8 その他の手技)
- 穿頭,頭蓋内モニタリング,脳室ドレナージ術 (特集 手術の基本手技とそのコツ)
- Possibility of Influence of Midazolam Sedation on the Diagnosis of Brain Death: Concentrations of Active Metabolites after Cessation of Midazolam
- CHDF 施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール併用時のミダゾラム血中濃度上昇の検討
- 低体温療法施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール投与計画における初期投与量と薬物動態/薬効評価
- 26-P8-72 当院における更年期障害に対するベンゾジアゼピン (BZD) 系抗不安薬の使用評価
- 13P-7-41 コンピュータコントロールインフュージョンポンプを用いた麻酔薬の適正投与量
- 26-A5-12 癌化学療法 BEP におけるチェックシート作成の試み
- 抗菌物質含有エマルジョン製剤の薬効評価方法及び薬物動態
- 重症患者の人工呼吸中におけるプロポフォール持続鎮静の臨床的検証
- P2-256 抗緑膿菌活性を持つβ-ラクタム系抗菌薬のPK-PD理論に基づく血中濃度シミュレーション処方設計支援の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-242 MS-Excelを使用した経口投与における薬物動態シミュレーションプログラムの開発(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-477 PK/PD解析によるアセトアミノフェン除痛効果における消化管機能の影響(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-154 PK/PD解析による高脂血症治療薬の薬効評価 : バイオマーカーの日内変動(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬物の吸収・分布に関する要因のみかた (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (各種パラメータが意味するものと生体の変動要因)
- バイオマーカーの活用による臨床開発へのPK-PD試験の有効利用--高脂血症治療薬 (特集 PK-PDモデリングを用いた新薬開発への活用と信頼性確保のポイント)
- 30P2-130 2-コンパートメントモデルにおけるBayesian推定の頑健性の検証(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-182 薬局におけるプライバシー保護の現状(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 重症急性膵炎(1990年厚生省基準)における重症度評価の意義と早期手術の効果の検討
- 線形および非線形最小二乗法による代謝速度パラメータの算出誤差の評価
- 災害医学における感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (状況に応じた抗生物質の投与法)
- 感染症 破傷風 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- PK/PD解析の実用性を考える
- 臨床研修病院からみた「地域保健・医療」研修 (特集 新医師臨床研修--「地域保健・医療」研修の使命)
- 間質性肺炎のステロイド治療に伴う血糖コントロール不良症例に対するインスリン療法の検討
- 臨床薬理学的指標とその変動
- 医師は薬剤師に何を望んでいるか, : 評価される薬剤師とは
- P-267 CCI (コンピュータコントロールインフュージョン)を用いた静注麻酔薬の適正使用量の検討(第 3 報)
- ラット腎及び小腸ミクロソームを用いたプロポフォール関連化合物の代謝に関する研究
- ラット肝ミクロソームによるプロポフォール関連物質のUDP-グルクロン酸抱合活性
- プロポフォール関連物質の消化管内代謝
- 遷延性意識障害患者の療養治療 (特集 重症患者救命後の課題) -- (重度の機能障害を残した患者への対応)
- PK/PDモデリングの実際
- 循環血液量減少性ショックの病態と治療 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編1;原因別ショックの病態と治療)
- 大学付属病院(分院)の併設型救急 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どのように変革していくか)
- 代表的救急薬品とその使用法 (最新 救急マニュアル) -- (救急処置の基本手技と救命器具の使い方)
- 中日友好医院訪問記
- P-217 医薬品適正使用における PK/PD 解析の位置づけ
- 頭頸部 硬膜外(下)血腫 (特集 危険な画像所見 ぬかりはないか?(2)循環器・頭頸部編)
- 心電図でどこまでわかるか (特集 心電図の読み方--基本を見直す) -- (心電図判読のコツ)
- 不安・不穏 (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (全身)
- わが国における脳死の発生と臓器提供者の登録 (特集 脳死下臓器提供をめぐる諸問題--提供施設におけるスムーズな対応のために) -- (脳死の病態)
- 皮質下出血の診断と手術適応 (特集 脳血管障害の診断と治療)
- 間接熱量測定 (特集 ベッドサイドモニター) -- (体液・代謝モニター)
- 胸部の診察--視診,触診,打診,聴診 (特集 "質"が問われる外来診療) -- (診察スタイルの見直し)
- P-0874 表計算ソフトで行なう母集団データを用いた経口投与における血中濃度の推定(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗緑膿菌活性を持つβ-ラクタム系抗菌薬のTime above MICに基づく臨床効果の解析(一般演題(口頭)33,感染制御(治療薬)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日本医科大学武蔵小杉病院における震災支援活動報告 : 何ができたか,何ができるはずか (特集号 東日本大震災 日本医科大学の対応)
- PS-060-7 癌治療におけるキャンサーボードの役割と問題点(PS-060 医療安全,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PK/PD解析の実用性を考える
- タイトル無し