平成8年度熱傷ユニット入院344症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-15
著者
-
野崎 幹弘
東京女子医科大学形成外科
-
相川 直樹
慶應義塾大学医学部救急医学
-
本田 隆司
東京女子医科大学形成外科
-
島崎 修次
杏林大学救急医学
-
黒川 顕
日本医科大学附属多摩永山病院 精神神経科
-
黒川 顕
日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター
-
樋口 良平
東京都立府中病院形成外科
-
小林 国男
帝京大学救命救急センター
-
井砂 司
東京女子医科大学形成外科学教室
-
木村 佑介
東京都医師会
-
前川 和彦
東京都立府中病院
-
浜邊 祐一
都立墨東病院救命救急センター
-
村松 正久
東京都熱傷救急運営協議会
-
島崎 修次
東京都熱傷救急運営協議会
-
相川 直樹
東京都熱傷救急運営協議会
-
小林 国男
東京都熱傷救急運営協議会
-
菅又 章
東京都熱傷救急運営協議会
-
野崎 幹弘
東京都熱傷救急運営協議会
-
前川 和彦
東京都熱傷救急運営協議会
-
井砂 司
東京都熱傷救急運営協議会
-
樋口 良平
東京都熱傷救急運営協議会
-
本田 隆司
東京都熱傷救急運営協議会
-
木村 佑介
東京都熱傷救急運営協議会
-
村松 正久
江東病院熱傷ユニット
-
山本 保博
東京都熱傷救急連絡協議会
-
黒川 顕
東京都熱傷救急連絡協議会
-
浜邊 祐一
東京都熱傷救急連絡協議会
-
本田 隆司
東京女子医科大学 形成外科
-
菅又 章
東京医科大学形成外科
-
本田 隆司
東京女子医科大学東医療センター形成外科
-
村松 正久
東京都熱傷救急連絡協議会
-
前川 和彦
東京都熱傷救急連絡協議会
関連論文
- Platelet Derived Wound Healing Factor (PDWHF) と培養細胞を併用した Tissue Engineered Flap の作成 : ラットによる実験的研究・第1報
- 人工真皮移植におけるPlatelet Derived Wound Healing Factor(PDWHF)の併用 : ラットによる実験的研究
- 外科・救急・集中治療領域におけるミカファンギンの臨床効果 : AKOTTアルゴリズムを用いた検討
- SF-002-4 外傷外科医養成のため症例数の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 先天性顔面軟部腫瘍にともなう顎顔面変形の治療経験 : 軟部組織および顔面骨に対する二元的アプローチ
- 口腔・中咽頭癌切除後の小死腔充填を目的とした筋膜脂肪弁付き前腕皮弁による再建 : 従来法との比較による有用性の検討
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- B-24 ラインシュ法を応用した蛍光X線分析装置による重金属(Sb, Bi)の分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-23 トリカブト中毒が疑われた一例 : GC/MSによるアコニチン系アルカロイドの分析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-22 全自動薬物分析装置REMEDi-HSTMを用いた薬物定量分析の試み(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 325 急性放射線障害患者に対する理学療法の経験
- 初期輸液 トピック Vitamin C大量療法の現状 (特集 熱傷治療ガイド2010) -- (急性期の治療)
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- 熱傷初期治療におけるレシチン化SOD(PC-SOD)の効果 : 熱傷ラットによる検討
- 米国における脳死判定および臓器提供の現況について
- 7. アログラフトとスキンバンク(重症熱傷の治療)
- 深在性真菌症に対する Early Presumptive Therapy (EPT) の有効性の検討
- Tissue Engineered Skin に適した無細胞真皮マトリックスの開発
- B-15 広範囲熱傷後重篤なADL障害を呈した一例に対する作業療法の経験(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 全国医学部・医科大学における救急医学の卒前教育の現況と課題についてのアンケート調査結果報告
- わが国における避け得た外傷死の死因分析
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : ガイドライン準拠, 非準拠と転帰への影響
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : 患者背景について
- 重症熱傷における深在性カンジダ症の診断法 : 血清カンジタDNA定量と(1→3)-β-Dグルカン定量との比較検討から
- 二次感染を生じた小児熱傷における Toxic shock syndrome の治療経験
- 腹壁・腹腔内臓器損傷を伴った重症電撃傷の1例
- ガスレンジ熱傷の症例分析と防止策について
- ガスレンジから衣服への引火による熱傷症例の検討
- 高齢者熱傷(80歳以上)に対する超早期手術の有用性に関する検討
- 東京都の12熱傷ユニットにおける入浴中熱傷の統計
- 東京都の11熱傷ユニットにおける過去10年間の熱傷統計
- 東京都熱傷救急連絡協議会報告からの患者統計分析 : 1984年度から1998年度までの報告
- 平成8年度熱傷ユニット入院344症例の検討
- SF-087-2 重症熱傷後の高度気道狭窄 : 発症機序と治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 当科における顔面骨骨折整復術後プレート抜去症例の検討
- 高度先進医療「三次元形状解析による顔面の形態的診断」
- 甲状腺クリーゼによる急性肺水腫に対する経皮的補助人工心肺(PCPS)の使用経験
- 組織移植におけるカラー・ドップラー超音波診断装置の有用性
- 下肢静脈瘤に対する硬化療法・結紮術併用療法の検討
- 形成外科女性勤務医の現状 : キャリアと子育ての両立に関するアンケート調査の結果から
- A-1-37 心肺蘇生中の心電図波形データの解析と解析結果のリアルタイム表示(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- 救命救急医の立場から(外科教育と専門医制度)
- 救急救命士の業務と気管挿管などの医行為について
- 東京スキンバンクネットワークにおけるスタンダードマニュアル
- 下顎部および頸部に生じた鰓裂由来の側頸瘻・側頸嚢胞の2症例
- 救命救急センターにおける深在性真菌症の発生頻度の検討-真菌感染のリスクと疾病形態, 患者重症度との関係-
- 重症鈍的外傷患者における深在性真菌症発生のリスクと外傷重症度の検討
- 救命救急センターにおける深在性真菌症の診断上の問題点と治療 : 潜在する真菌感染をどのように検出するか
- 重症患者における深在性真菌症の診断と治療 : 潜在する真菌感染をどのように検出するか
- 高度救命救急センター3次部門における小児救急医療の現状と問題点について
- 熱傷における循環管理 (総特集 熱傷の基礎知識とケアの実際) -- (熱傷の基礎知識・病態)
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- SY4-8 重症急性膵炎に対する集学的治療法の試み
- 急性膵炎の重症度判定における胃粘膜内pH(pHi)の有用性に関する検討
- 代用真皮の生着過程の検討 ; 無細胞真皮マトリックス移植と人工真皮移植の差異について
- 熱中症,低体温症の輸液 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- 気管切開 (特集 処置と小手術のコツと合併症) -- (小手術各論)
- DP-131-4 大災害時における災害拠点病院外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 外傷初期治療教育における救命救急センターの役割 : 現状分析と今後の改善に向けた提言
- エキスパンダー/インプラントによる二次再建 (特集 乳房部分切除に対する乳房再建 update)
- まとめ
- 討論
- 腹部外傷症例に対する自己血輸血システムの意義
- 自己血輸血施工時の血中サイトカインの変動について
- 肺血栓塞栓症の診断におけるFDP, D-ダイマー測定の意義
- 頭頸部悪性腫瘍切除に伴う血行再建 : 小口径人工血管の頸動脈外シャントへの応用
- 四肢切断にいたった重症熱傷の1例
- ビタミンC熱傷局所投与の検討 : ラット熱傷モデルの受傷後1, 3, 7日目の局所
- 局所熱傷モデル作成器具の検討
- P-1236 杏林大学高度救命救急センターにおける移植医療への取り組み : 臓器提供施設の経験的考察
- スキンバンクにおける出張死体皮膚採皮の改善
- PS-216-3 当院における急性膵炎の集学的治療とその成績
- SF-071-5 多発外傷におけるpreventable deathのin-hospital review
- 高齢者緊急手術例の合併症に関する検討
- PP994 消化器系救急疾患におけるサイトカインの変動について
- WS10-8 急性膵炎はabdominal burnなのか : 重症急性膵炎と重症熱傷の比較検討
- 救急医療と救急医学
- PP1130 侵襲後の肝臓の糖代謝に与えるインスリンの影響
- PP-1038 外科感染症の病態解析における交感神経応答の意義
- P-131 熱傷後の肝臓における糖および窒素代謝についての実験的考察
- 背部,肩部脂肪腫に対する経腋窩的内視鏡併用摘出術の経験
- 医療羅針盤 私の提言(第18回)救急医の過重労働を防がなければ医療は崩壊する
- PP1555 腸内細菌増加モデルに対する経口ケトン体投与の効果
- Early Management of Severely Burnd Patiernts : How would you treat these patients?
- 座談会 検証:災害医療--震災・サリン事件から1年
- 経験 術中超音波診断を利用した頬骨骨折に対する低侵襲手術の試み
- プライマリケアにおける熱傷の処置 (特集 プライマリケア医のための創傷治療ガイド)
- P-1139 重症熱傷患者におけるサイトカインバランス
- 遊離組織移植による頭頚部癌切除後再建の術後合併症の検討
- 唇裂鼻に対する外側鼻軟骨部分切除の経験
- 眼窩内補填物による陳旧性眼球陥没の治療
- HEMA-St小口径人工血管による組織移植の現況と問題点
- オトガイ頭頂写真分析法による顔面頭蓋骨の計測成績 - 日本人成人男子について -
- 酵素を使わない自家培養表皮移植法
- 熱傷急性期の過酸化脂質の影響と Vitamin C の投与効果
- 敗血症におけるラット骨格筋のナトリウム分布の変化
- 眼瞼の美容外科 (加齢性)眼瞼下垂治療 (美容医療--私の方法と合併症回避のコツ) -- (手術手技による治療)