下顎部および頸部に生じた鰓裂由来の側頸瘻・側頸嚢胞の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
頸瘻・側頸嚢胞は、胎生期に鰓弓を分けている鰓裂の遺残に起因する先天性疾患であり、発生頻度は10万人に1人とされ、本邦でもその報告が散見されるが、形成外科領域においてはいまだ比較的稀な疾患である。今回、我々は発生由来の異なる側頸瘻・側頸嚢胞の2症例を治療する経験を得たので、若干の文献的考察を加えて報告する。症例1:34歳、女性。幼少時より下顎部に腫瘤を認め、排膿を繰り返していた。MRIにて耳下腺浅葉内に連続する瘻孔を認め全身麻酔下に摘出術を行った。腫瘍の存在部位と病理所見により第1鰓裂由来側頸瘻と診断した。症例2:20歳、女性。20歳時より頸部に腫瘍を自覚した。MRIにて広頸筋下、胸鎖乳突筋前縁に腫瘍を認め、全身麻酔下に摘出術を行った。腫瘍の存在部位と病理所見により第2鰓裂由来側頸嚢胞と診断した。考察: 側頸瘻・側頸嚢胞は前頸部胸鎖乳突筋の前縁に皮膚開口部を有する瘻孔病変またはこの近傍に位置する嚢胞であり、胎性期に鰓弓を分けている鰓裂の遺残に起因する先天性疾患である。瘻孔の開口部の位置、走行、周囲組織との関係によりその起源が推定されるとの報告があり、その大部分が第2鰓裂由来のもので、第1鰓裂由来のものは極めて少ない。本症の診断と治療にはMRIが非常に有用であり、自験例においても合併症なく摘出可能であった。摘出の際には、第1鰓裂由来のものは顔面神経の損傷に注意し、一方、第2鰓裂由来のものは、内・外頸動脈および舌下神経に注意が必要である。
- 2010-12-25
著者
-
桜井 裕之
東京女子医科大学形成外科
-
本田 隆司
東京女子医科大学形成外科
-
仲沢 弘明
東京女子医科大学形成外科
-
櫻井 裕之
東京女子医科大学 形成外科
-
桜井 裕之
東京女子医科大学
-
下田 勝巳
東京女子医科大学東医療センター形成外科
-
後藤 浩之
東京女子医科大学東医療センター形成外科
-
仲沢 弘明
東京女子医科大学東医療センター形成外科
-
仲沢 弘明
日本大学 医学部形成外科学系形成外科学分野
-
本田 隆司
東京女子医科大学 形成外科
-
桜井 裕之
東京都立広尾病院 形成外科
-
仲沢 弘明
東京女子医科大学 形成外科
-
下田 勝巳
東京女子医科大学 形成外科
-
本田 隆司
東京女子医科大学東医療センター形成外科
-
櫻井 裕之
東京女子医科大学形成外科
-
櫻井 裕之
東京女子医科大学医学部形成外科学
関連論文
- 脈管性母斑の診断と治療 (特集 母斑の診断と標準的治療)
- 蜂刺創による多臓器不全の1例
- 慢性静脈不全の画像診断 (特集 形成外科に必要な画像診断)
- 下肢静脈瘤硬化療法 : 液状硬化療法からフォーム硬化療法へ
- HP-038-2 術前Dダイマーおよび下肢静脈エコーは術後静脈血栓塞栓症を予測しない(血管:末梢血管2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-023-5 深部静脈における最大逆流速度は深部静脈血栓後遺症発症の独立予見因子である(第108回日本外科学会定期学術集会)
- デュプレックス・スキャンによる深部静脈血栓症の診断およびフォローアップのストラテジー
- 深部静脈血栓症の診断およびフォローアップ : デュプレックス・スキャンおよび近赤外分光装置の有用性
- PDWHF, 培養細胞を併用した人工真皮と分層植皮の同時移植法によるIII度熱傷創の治療経験
- Platelet Derived Wound Healing Factor (PDWHF) と培養細胞を併用した Tissue Engineered Flap の作成 : ラットによる実験的研究・第1報
- 人工真皮移植におけるPlatelet Derived Wound Healing Factor(PDWHF)の併用 : ラットによる実験的研究
- 喉摘・咽喉食摘後の音声再建 (第5土曜特集 先端外科医療の最前線)
- エキスパンダー法を併用した広頚筋皮弁術による下顎部瘢痕の治療経験
- 知覚静脈皮弁を用いた完全指剥脱創の治療経験
- 熱傷負荷による胃および肝血流量の変動と超早期手術の意義の検討 : 熱傷ラットを用いた実験的研究
- 末梢血管領域のグラフト感染に対する筋皮弁移植の検討
- Hi Scope による深度判定を応用したDDBの治療 : 当科における新鮮II度深達性熱傷創への凍結保存同種培養表皮移植について
- 咽頭喉頭頸部食道摘出術後の再建における多施設共同研究
- 広範囲変形症例に対するNuss法の適応と長期成績 (特集 Nuss法による漏斗胸手術の長期成績と新展開)
- 熱傷後瘢痕より生じた Eccrine Syringofibroadenoma の1例
- 先天性顔面軟部腫瘍にともなう顎顔面変形の治療経験 : 軟部組織および顔面骨に対する二元的アプローチ
- 口腔・中咽頭癌切除後の小死腔充填を目的とした筋膜脂肪弁付き前腕皮弁による再建 : 従来法との比較による有用性の検討
- ディスポーザブル手袋を用いて陰圧閉鎖療法を行った深達性手部熱傷の治療経験
- 血管性下腿潰瘍:静脈性 静脈性下腿潰瘍の分類と評価 (外科系医師のための『創傷外科』update) -- (創傷外科各論 慢性創傷)
- 重症熱傷患者の重篤度評価方法 : Burn Critical Score (仮称)の検討(第1報)
- 耳介の体表悪性腫瘍における治療戦略 (特集 体表悪性腫瘍の部位別治療戦略)
- 遊離空腸移植による音声再建
- 著明な石灰化を伴った足底部血管平滑筋腫の治療経験
- 東京スキンバンクネットワークからの凍結保存同種皮膚移植により救命した小児重症熱傷の治療経験
- 小児再接着指における指骨の成長について : Phalangeal Index による検討
- VD-001-6 当科におけるマイクロサージャリー技術を応用した消化器外科手術の検討(胆道,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 重症熱傷における深在性カンジダ症の診断法 : 血清カンジタDNA定量と(1→3)-β-Dグルカン定量との比較検討から
- 二次感染を生じた小児熱傷における Toxic shock syndrome の治療経験
- 当科熱傷ユニットにおけるMRSAに関する疫学的検討 : パルスフィールドゲル電気泳動法を用いて
- 腹壁・腹腔内臓器損傷を伴った重症電撃傷の1例
- ガスレンジ熱傷の症例分析と防止策について
- ガスレンジから衣服への引火による熱傷症例の検討
- 高齢者熱傷(80歳以上)に対する超早期手術の有用性に関する検討
- 東京都の12熱傷ユニットにおける入浴中熱傷の統計
- 東京都熱傷救急連絡協議会報告からの患者統計分析 : 1984年度から1998年度までの報告
- 平成8年度熱傷ユニット入院344症例の検討
- 当科における軍手巻き込み損傷の検討
- 血管腫のレーザー治療 (特集 胎児期・新生児期の外科疾患と早期介入) -- (形成外科疾患)
- わが国の熱傷治療の現況
- 遊離腹直筋皮弁移植にて治癒した食道癌術後、肺癌術後縦隔照射後難治性慢性有瘻性膿胸(第25回日本気管支学会総会)
- 当科における顔面骨骨折整復術後プレート抜去症例の検討
- 遊離空腸移植による音声再建 : elephant trunk shunt 法
- 眼瞼の新鮮外傷の治療 (特集 眼瞼形成手技--私の常用する手技のコツ)
- 広範囲重症熱傷に対する超早期手術
- 5. 熱傷創早期切除の実際(重症熱傷の治療)
- 高度先進医療「三次元形状解析による顔面の形態的診断」
- 幼小児広範囲重症熱傷に対する凍結保存同種皮膚移植の有用性の検討
- 深在性真菌症により熱傷治療に難渋した1例 : 熱傷治療における深在性真菌症の対策
- 血管病変に対するレーザー治療
- 私の手術と合併症回避のコツ(第47回)Expanded prefabricated flapにおける合併症回避のコツ
- 示-242 微小血管吻合を用いて再建胃管経路変更を行った下咽頭癌術後難治性幽門狭窄の1症例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 組織移植におけるカラー・ドップラー超音波診断装置の有用性
- 下肢静脈瘤に対する硬化療法・結紮術併用療法の検討
- 頸部食道癌術後遊離空腸の遅発性血流障害により再手術を要した1例
- 形成外科女性勤務医の現状 : キャリアと子育ての両立に関するアンケート調査の結果から
- 下顎部および頸部に生じた鰓裂由来の側頸瘻・側頸嚢胞の2症例
- 下咽頭癌における化学放射線療法後の救済手術合併症 : 咽喉頭食道摘出空腸置換術について
- 当院における野焼き熱傷の検討 : 高齢者熱傷における重要性について
- エキスパンダー/インプラントによる二次再建 (特集 乳房部分切除に対する乳房再建 update)
- 頭頸部悪性腫瘍切除に伴う血行再建 : 小口径人工血管の頸動脈外シャントへの応用
- 四肢切断にいたった重症熱傷の1例
- SF-104-4 ラット自家空腸移植におけるVEGF, VEGF受容体の発現
- 乳癌切除,局所放射線治療の30年後に発生した鎖骨骨髄炎の1例
- 背部,肩部脂肪腫に対する経腋窩的内視鏡併用摘出術の経験
- WS-5-6 熱傷創治療の新しい展開 : 早期上皮化を図るための皮膚培養手技の応用(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 経験 術中超音波診断を利用した頬骨骨折に対する低侵襲手術の試み
- プライマリケアにおける熱傷の処置 (特集 プライマリケア医のための創傷治療ガイド)
- 創傷のドレッシング (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 遊離組織移植による頭頚部癌切除後再建の術後合併症の検討
- 唇裂鼻に対する外側鼻軟骨部分切除の経験
- 眼窩内補填物による陳旧性眼球陥没の治療
- HEMA-St小口径人工血管による組織移植の現況と問題点
- オトガイ頭頂写真分析法による顔面頭蓋骨の計測成績 - 日本人成人男子について -
- 頭頚部再建手術の標準化に向けて : マイクロサージャリーの役割と今後に求められる展開
- (22)重症熱傷時の全身臓器血流再分布に関する研究(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第39集)
- 下咽頭・頸部食道癌切除後の再建術式
- 舌癌再建手術後の患者における横断的QOL調査
- 80 顕微鏡下血管吻合を用いた食道再建術の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 手熱傷の診断と治療 (特集 手の外科の基本手技)
- 気道熱傷における気管支循環の変化
- 咽喉食摘後の音声再建 (特集 下咽頭・頸部食道再建の標準化に向けて)
- 乳房再建術用オーバーレイ表示ナビゲーションシステムの開発 : プロトタイプシステムの開発
- 眼瞼の美容外科 (加齢性)眼瞼下垂治療 (美容医療--私の方法と合併症回避のコツ) -- (手術手技による治療)
- 組織移植術の分類に関する提言
- 中等度熱傷症例に発症した toxic shock syndrome に対しエンドトキシン吸着療法(PMX)が著効した1例
- 同種培養細胞による新鮮II度熱傷創の早期治療
- がん切除後下顎骨区域欠損の新しい分類法「CAT分類」 : 第2報 妥当性と有用性の検証
- 頻回再発型ネフローゼ症候群長期フォロー中の免疫抑制下に重症熱傷を受傷した1例
- 熱傷治療経過中に発症した化膿性脊椎炎の1例
- 新鮮深達性II度熱傷創のbFGF製剤による局所治療の経験
- 膣欠損の再建 (特集 会陰部周囲の形成外科)
- 切断指再接着 (特集 私はこうしている : 微小血管吻合法)
- 色素レーザーによる治療 (特集 レーザー・光治療マニュアル)
- 毛細血管奇形(capillary malformation)に対するレーザー治療 (特集 血管腫・血管奇形の治療戦略)
- BCG接種時の皮膚裂傷からEhlers-Danlos症候群と診断された超早産児の一例