救命救急医療におけるテイコプラ二ン(TEIC)高用量投与設計法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We analyzed the clinical efficacy and safety of treating MRSA infections with high-dose teicoplanin (TEIC) (800 mg×2 on the first day and 800 mg/day on the following 6 days) and devised a method of predicting serum trough concentrations on the 8th day of administration. Serum trough concentrations were obtained on the 1st day (day 1 ; D1), 2nd day (day 2 ; D2), 4th day (day 4 ; D4) and 24 hrs after the 7th day of administering TEIC (day 8 ; D8). We also compared the predicted D8 trough concentrations, based on those at D2, D4 and D2 and 4 using a Bayesian method based on the population pharmacokinetic parameters in TEICTDM Ver.2.0, with the actually measured trough concentrations on D8. The results were as follows : 1) The trough concentrations of TEIC on D2, D4 and D8 were 17.1±6.0, 18.0±6.3 and 20.8±7.1(mean±SD)μg/mL, respectively ; 2) High-dose treatment with TEIC achieved the effective serum trough concentration (15μg/mL) on day 2, and this treatment method demonstrated clinical and bacteriological efficacy and safety ; 3) Predicted concentrations on D8 calculated from either D2 or D4 levels were 75% and 35% higher than the observed values (p<0.001), respectively, but there was no significant difference when predicted concentrations at D8 were calculated from both D2and 4. In the present study on treatment with high-dose TEIC, when the Bayesian method was applied, a single sampling point produced low-reliability pharmacokinetic values with large prediction errors, while the use of two sampling points made it possible to predict trough levels with considerable precision.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-07-10
著者
-
黒川 顕
日本医科大学附属多摩永山病院 精神神経科
-
黒川 顕
日本医科大学付属多摩永山病院救命救急センター
-
黒川 顕
日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター
-
伊藤 淳雄
日本医科大学付属多摩永山病院薬剤科
-
此松 晶子
日本医科大学武蔵小杉病院薬剤部
-
野口 周作
日本医科大学武蔵小杉病院薬剤部
-
島田 慰彦
日本医科大学武蔵小杉病院薬剤部
-
片岡 博邦
日本医科大学武蔵小杉病院薬剤部
-
渋谷 正則
日本医科大学付属第二病院薬剤科
-
望月 徹
日本医科大学救急医学教室
-
上田 康晴
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
畝本 恭子
日本医科大学付属多摩永山病院救命救急センター
-
島田 慰彦
日本医科大学武蔵小杉病院薬剤部:日本医科大学武蔵小杉病院輸液療法室
-
島田 慰彦
日本医科大学付属第二病院薬剤科
-
伊藤 淳雄
日本医科大学武蔵小杉病院:明治薬科大学臨床薬理学教室
-
望月 徹
日本医科大学付属千葉北総病院救命救急センター
-
此松 晶子
日本医科大学武蔵小杉病院薬剤部:日本医科大学武蔵小杉病院輸液療法室
-
黒川 顯
日本医科大学武蔵小杉病院救命救急センター
-
渋谷 正則
日本医科大学付属第二病院
-
望月 徹
日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター
-
黒川 顕
日本医科大学附属第二病院
-
上田 康晴
日本医科大学武蔵小杉病院救命救急センター
-
上田 康晴
日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター
-
野口 周作
日本医科大学付属第二病院薬剤科
-
渋谷 正則
日本医科大学武蔵小杉病院 薬剤部
-
片岡 博邦
日本医科大学武蔵小杉病院 薬剤部
-
片岡 博邦
日本医科大学武蔵小杉病院
-
渋谷 正則
日本医科大学付属多摩永山病院生化学研究室
関連論文
- P-118 当院婦人科における薬剤管理指導業務の標準化および効率化の試み : がん化学療法ワークシートと服薬指導マニュアルの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液濾過透析による薬物除去性に関する文献的考察
- 外来診療における抗凝固療法の現状 : 心房細動患者での検討
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- クモ膜下出血急性期の管理
- P1-308 当院におけるセツキシマブ(アービタックス^[○!R])の投与及び副作用発現状況の報告(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- TDMトレーニングテキストの作成
- WS14-2 当救命救急センターにおけるヘテロVRSAの検出状況について
- 希釈調製したグルコン酸クロルヘキシジンと塩化ベンザルコニウムの高圧蒸気滅菌後の安定性
- 25-P8-70 学部 4 年生の新しい医療薬学の実習に組み入れられた薬物治療学の演習について
- Mupirocin鼻腔用軟膏の三次救急医療施設におけるMRSA感染症発症防止効果の検討
- わが国における三次救急医療施設と科警資料の急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒の解析-1996
- 26-P7-60 当院外来患者での糖尿病性末梢神経障害に対する aldose reductase inhibiter (Epalrestat) の血糖コントロール指標 (HbA1c) 別および罹病期間別における効果の検討
- 迅速定量法 (FPIA法) による急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒における体内動態予測
- 13-7-41 インスリン抵抗改善剤 (troglitazone) 投与の設定基準に関する考察
- メキシレチンのTDM : 有功治療域の検討
- 急性中毒における血清中ベンゾジアゼピン系薬物の定量
- A-16 薬剤師服薬指導による, 経口血糖降下剤コンプライアンスの検討と治療への影響
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 21-P2-195 輸液療法室の開設と薬剤師による全患者への面談実施の有用性の検討(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 東京都熱傷救急連絡協議会報告からの患者統計分析 : 1984年度から1998年度までの報告
- 平成8年度熱傷ユニット入院344症例の検討
- 52 外傷に続発した壊疸性胆嚢炎の3症例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 30-P3-51 スタチン系薬剤使用患者におけるフィブラート系薬剤の併用に関する実態調査(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 臓器提供施設からみた臓器提供手順の問題点
- PP1497 敗血症患者における血清亜硫酸濃度の測定
- 微量アルブミン尿症の程度は血管内皮障害と多臓器障害の程度と相関する-治療的インターベンションを必要とした症例における予備的検討-
- PP-1633 外科手術症例における尿中アルブミン・クレアチニン比と血管内皮障害
- PP-1071 外科手術症例における血清セレン濃度の測定
- PP-519 多臓器障害患者におけるIL-18の測定
- P-285 当院入院患者に対する薬剤管理指導業務における処方薬理解度に関する考察(第 2 報)
- プロポフォールの体内動態および血中濃度と鎮静レベルの関係
- 443 イレウス症状を示した小腸腫瘍の1例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 救命救急センターにおける20世紀のクモ膜下出血治療の変遷と治療成績
- 重症頭部外傷における低体温治療法時の循環・呼吸器合併症
- 南多摩地域の大学病院救命救急センターからみた精神科救急医療
- 高次救命救急センターにおける精神科 consultation-liaison service を開始して : 精神科医の果たす役割
- P2-320 眼科・内科併診糖尿病患者における合併症の実態調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-080 糖尿病を合併している白内障手術患者に対する薬剤管理指導方法の検討(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- Administration of Aminoglycosides Antibiotics for Critically Ill Patients
- 東京スキンバンクネットワークにおけるスタンダードマニュアル
- 25-A6-32 副作用スクリーニングのための調査項目の検討とその総合評価に関する研究 : 消化器用剤による医原性錐体外路障害について
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- 救急医の役割
- 21-P3-413 啓発効果を念頭においた特定抗菌薬届け出システムの有用性(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 8. 鈍的外傷による出血性ショックに対して集学的治療が奏功した1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 救命救急医療におけるテイコプラ二ン(TEIC)高用量投与設計法の検討
- 30P2-142 救命救急医療におけるテイコプラニン高用量投与に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 術後管理のポイントとピットフォール (特集 Acute strokeの救急診療) -- (脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血急性期の治療)
- "臓器の移植"に関する法律に則った脳死判定における神経学的所見のとり方 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (8 その他の手技)
- 穿頭,頭蓋内モニタリング,脳室ドレナージ術 (特集 手術の基本手技とそのコツ)
- Possibility of Influence of Midazolam Sedation on the Diagnosis of Brain Death: Concentrations of Active Metabolites after Cessation of Midazolam
- CHDF 施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール併用時のミダゾラム血中濃度上昇の検討
- 低体温療法施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- P-471 当院におけるTS-1投与および副作用発現状況の調査(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Examination of Questionnaire Items regarding Diabetic Peripheral Neuropathy in Epalrestat-treated Patients and Their Usefulness in the Treatment of This Disorder — Influence on Treatment Course
- P-166 糖尿病患者の低血糖症状と対処法に関するアンケート
- 5.胸部外傷におけるDamage control(Damage Control Surgery)
- 230 気管支喘息に対するテオフィリン・シロップ剤のディスペンサーを用いた安全な投与法についての検討
- テオフィリン徐放製剤によるRTC療法中の喘息小児の血中濃度予測におけるBayesian法の有用性についての検討
- 重症患者の人工呼吸中におけるプロポフォール持続鎮静の臨床的検証
- P1-423 神奈川県下6施設における抗菌薬使用量と薬剤感受性の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 重症急性膵炎(1990年厚生省基準)における重症度評価の意義と早期手術の効果の検討
- 災害医学における感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (状況に応じた抗生物質の投与法)
- 264 テオフィリン徐放性製剤による喘息幼児の RTC療法におけるベイジアン法の有用性の検討
- P-68 患者 QOL への薬剤師の関わり(第 7 報) : 薬剤管理指導業務に対する医療従事者からの評価
- 13-7-2 患者 QOL への薬剤師の関わり(第二報) : 患者が求める薬剤情報
- 感染症 破傷風 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- P-284 薬剤師による喘息外来教育指導の試みとその成果
- 327 テオフィリン持続点滴中止後のテオフィリン徐放製剤の投与計画に関する検討
- 医療現場の実習担当者は語る
- 臨床研修病院からみた「地域保健・医療」研修 (特集 新医師臨床研修--「地域保健・医療」研修の使命)
- 遷延性意識障害患者の療養治療 (特集 重症患者救命後の課題) -- (重度の機能障害を残した患者への対応)
- 循環血液量減少性ショックの病態と治療 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編1;原因別ショックの病態と治療)
- 大学付属病院(分院)の併設型救急 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どのように変革していくか)
- 代表的救急薬品とその使用法 (最新 救急マニュアル) -- (救急処置の基本手技と救命器具の使い方)
- In situ PCR法による腸管出血性大腸菌の検出
- 中日友好医院訪問記
- 本学校救急医学教室救命救急センタ-における細菌学的検討-4-院内感染の立場からみた緑膿菌について
- 頭頸部 硬膜外(下)血腫 (特集 危険な画像所見 ぬかりはないか?(2)循環器・頭頸部編)
- 心電図でどこまでわかるか (特集 心電図の読み方--基本を見直す) -- (心電図判読のコツ)
- 不安・不穏 (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (全身)
- わが国における脳死の発生と臓器提供者の登録 (特集 脳死下臓器提供をめぐる諸問題--提供施設におけるスムーズな対応のために) -- (脳死の病態)
- 皮質下出血の診断と手術適応 (特集 脳血管障害の診断と治療)
- 間接熱量測定 (特集 ベッドサイドモニター) -- (体液・代謝モニター)
- 胸部の診察--視診,触診,打診,聴診 (特集 "質"が問われる外来診療) -- (診察スタイルの見直し)
- P-1043 当院におけるDPP-4阻害薬投与患者に関する調査・研究(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日本医科大学武蔵小杉病院における震災支援活動報告 : 何ができたか,何ができるはずか (特集号 東日本大震災 日本医科大学の対応)
- 心室性期外収縮 (不整脈の治療) -- (重症不整脈)
- 農薬中毒の診断と初期治療(教育講演) (第37回日本農村医学会総会特集)
- 農薬中毒の診断と初期治療(教育講演) (第37回日本農村医学会総会学術講演集)
- 溺水(Near drowning) (突発事故と救急処置特集--実地医家のために)
- PS-060-7 癌治療におけるキャンサーボードの役割と問題点(PS-060 医療安全,第112回日本外科学会定期学術集会)
- タイトル無し
- P2-538 多施設共同によるDPP4阻害薬投与患者の臨床検査値よりの糖尿病管理に関する評価(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-058 多剤薬剤アレルギー患者に対するカルボプラチン長時間脱感作療法が成功した再発卵巣がんの1例(がん薬物療法(レジメン・多職種連携),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 頭蓋内疾患のモニタリングとしての血液マーカー : 脳血管内皮損傷の指標
- 土-9-O10-16 ICT抗菌薬ラウンドの有用性調査(感染制御(その他)1,一般演題(口頭)10,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)