8. 鈍的外傷による出血性ショックに対して集学的治療が奏功した1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
原 義明
日本医科大学千葉北総病院救命救急センター
-
工廣 紀斗司
日本医科大学千葉北総病院救命救急センター
-
片田 正一
東京大学医学部附属病院救急部
-
望月 徹
日本医科大学救急医学教室
-
小柳 正雄
日本医科大学附属多摩永山病院救命救急センター
-
原 義明
川崎製鉄(株)技術研究所
-
林 幹彦
日本医大千葉北総・救命センター
-
望月 徹
日本医科大学付属千葉北総病院救命救急センター
-
小柳 正雄
日本医大千葉北総・救命センター
-
赤石 論史
日本医大千葉北総・救命センター
-
廣瀬 敦視
日本医大千葉北総・救命センター
-
山口 康弘
日本医大千葉北総・救命センター
-
原 義明
日本医大千葉北総・救命センター
-
工廣 紀斗司
日本医大千葉北総・救命センター
-
片田 正一
日本医大千葉北総・救命センター
-
松本 尚
日本医大千葉北総・救命センター
-
望月 徹
日本医大千葉北総・救命センター
-
益子 邦洋
日本医大千葉北総・救命センター
-
Mochizuki T
Nippon Medical School Hospital Tokyo Jpn
-
望月 徹
日本医科大学付属高度救命救急センター
関連論文
- ドクターヘリを運用する病院が抱える問題 (ドクターヘリへの期待と課題)
- RS-391 重症急性膵炎の治療成績,各種因子(HMGB-1,AEA,2AG等)からみた特徴と治療法に関する検討(要望演題27 重症急性膵炎の治療成績,第63回日本消化器外科学会総会)
- Pulse Contour Cardiac Output (PiCCO) からみた肺うっ血に対する carperitide の効果に関する検討
- 腹部臓器損傷を含む多発外傷症例の治療戦略に関する検討
- 救命救急センターにおける骨折治療 : 重症頭部外傷合併例への対応
- 鎖骨・肩甲帯・肋骨骨折 (特集 救急医が知っておくべき整形外傷の診断と治療) -- (各論;部位別にみた診断・治療のポイント)
- 当施設における floating shoulder の検討
- 急性期 disseminated intravascular coagulation (DIC) 診断基準による敗血症性ショック症例に対する antithrombin III 製剤の早期投与の有用性
- ドクターヘリ搬送における広域メディカルコントロール体制の必要性
- WS14-2 当救命救急センターにおけるヘテロVRSAの検出状況について
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 当センターおよび関連救命救急センターにおける救急医による骨折治療の現状
- 骨折治療中に発症した肺血栓塞栓症の検討
- 出血性ショックを伴った骨盤骨折の初期治療 : Pelvic C-clamp の使用経験
- 仙腸関節脱臼の治療方針
- 偽関節に対する超音波治療器の使用経験
- 脂肪塞栓症候群 21 例の検討 : SIRS との関連
- Floating knee 症例の検討
- 多発外傷に伴う大腿骨骨幹部骨折における unreamed 髄内釘固定術の経験 : reaming法との比較検討
- 逆行性髄内釘にて加療した大腿骨3か所骨折の1例
- 軟部組織損傷に対する集学的初期治療戦略 : 特にGIII型開放創に対して
- 多発外傷における Orthopaedic Missed injury の検討
- PP1497 敗血症患者における血清亜硫酸濃度の測定
- 微量アルブミン尿症の程度は血管内皮障害と多臓器障害の程度と相関する-治療的インターベンションを必要とした症例における予備的検討-
- PP-1633 外科手術症例における尿中アルブミン・クレアチニン比と血管内皮障害
- PP-1071 外科手術症例における血清セレン濃度の測定
- PP-519 多臓器障害患者におけるIL-18の測定
- 事故自動通報システム(ACN)が起動するドクターヘリシステム構築の必要性 (特集 外傷と工学) -- (外傷診療における工学の応用)
- ドクターヘリの導入による救急医療の変化と今後の展望 (特集 救急医療を救う)
- 鉄鉱石の浸炭溶融挙動に及ぼす脈石の影響
- 2段羽口式溶融還元炉による難処理金属スラッジの資源化技術の開発
- 炭材・還元鉄混合粉の浸炭溶融挙動に及ぼす脈石成分の影響
- ステンレス鋼酸洗剤のリサイクルプロセスの開発
- 竪型溶融還元炉におけるCr, Ni系廃棄物処理技術の確立
- 10t/d規模溶融還元炉による金属スラッジ処理技術の開発 (産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発 - 6)
- 亜鉛鉄還元反応を考慮したコークス充填層内溶融還元モデル(新鉄源・リサイクル)(製銑プロセスの機能強化と新展開)
- 亜鉛鉄還元反応を考慮したコークス充填層内溶融還元モデル
- 電気炉ダスト処理コークス充填層型溶融還元炉の建設と操業
- 10t/日規模溶融還元炉による金属スラッジ処理技術の開発(産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発-4)
- コークス充填層炉内における亜鉛, 鉄還元反応モデル(コークス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-5)
- コークス充填層での電気炉ダストの溶融還元, 揮発挙動 (コークス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-2)
- 電気炉ダスト処理パイロットプラント実験 (コースス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-1)
- 落下流への酸素吹付けによる溶銃脱珪法
- 金属加工排水からのフッ素除去技術と生成スラッジの溶融還元挙動 (産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発-2)
- 溶融還元炉内における亜鉛及び鉄酸化物の還元反応 (コークス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-4)
- 電気炉ダスト処理溶融還元炉のスケールアップの検討 (コークス充填層型溶融還元法を用いた電気炉ダスト処理技術の開発-3)
- コークスの押出し性を改善する石炭配合
- コークス充填層型溶融還元法による製鉄ダスト処理技術の開発
- 高炉での成形コ-クス多量使用実験と成形コ-クス形状の改善 (製銑特集号)
- III b型肝損傷における Damage control surgery の決断基準
- Administration of Aminoglycosides Antibiotics for Critically Ill Patients
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- 救急医の役割
- 21-P3-413 啓発効果を念頭においた特定抗菌薬届け出システムの有用性(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 8. 鈍的外傷による出血性ショックに対して集学的治療が奏功した1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 救命救急医療におけるテイコプラ二ン(TEIC)高用量投与設計法の検討
- 30P2-142 救命救急医療におけるテイコプラニン高用量投与に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- Let's start! 災害医療(第13回)災害医療におけるドクターヘリの活用
- 高齢者汎発性腹膜炎手術症例に対する手術戦略についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 災害時救急におけるトリアージの仕方とトリアージタッグの取り扱い (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (救急)
- PD-15-6 重症膵損傷症例に対するdamage control surgeryの有用性についての検討
- 感染経路不明の敗血症で発症した腰部硬膜外膿瘍の1例
- 5.胸部外傷におけるDamage control(Damage Control Surgery)
- 重症多発外傷に合併した内頸動脈損傷に対し脱着式バルーン塞栓術が有効であった1例
- Evalution of the Antimicrobial Activity of Carbapenem and Cephem Antibiotics against Pseudomonas aeruginosa Isolated from Hospitalized Patients
- CaO-CaF_2 系フラックス吹込みによる取鍋内溶鋼の脱硫
- 重症熱傷症例におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌肺炎に対する抗菌化学療法の研究
- 整形外科領域感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (疾患別(臓器別感染症)による抗生物質の投与法)
- 重度骨盤骨折における C-clamp 治療の意義
- 胸部外傷とdamage control (特集 Damage control surgery)
- IABP (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 呼吸困難 (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (胸部(呼吸器系・循環器系))
- 182 粉体吹込みによる溶鋼脱硫時の浮上過程反応の寄与(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 245 並列鋲打ち法によるクレーターエンド形状と残溶鋼流動の測定(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 148 溶銑脱硫剤の反応効率向上 : CaCO_3 系脱硫剤の開発 1(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- CaCO_3 系脱硫剤による極低硫溶銑の製造と脱硫反応機構
- 小児の開放骨盤輪骨折の初期治療 : 2例報告
- 成田空港と救急医療
- 診断的腹腔洗浄法による横隔膜損傷診断
- 集中治療患者における血漿スーパー抗原の測定
- 外傷システム構築におけるドクターヘリの意義--Unexpected deathとUnexpected survivalの検討から
- ウイルスを見直そう (救急NOW 今、院内感染を見直そう)
- 米国に学ぶ本邦でのメディカルディレクターのあり方
- 米国における曝露防止プラン (特集 救急医療におけるinfection cotrol) -- (1感染管理概論)
- 施設における感染対策 : 救命救急センター
- 重症救急患者における抗菌薬の使い方 (特集 救急薬品を使いこなす--救急病態・疾患からみた薬品の具体的な処方)
- 361 装入鍋を用いる溶銑予備処理におけるガス攪拌の効果 : 溶銑予備処理法の開発 1(溶銑処理 (III)・(IV)・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- EMERGENCY TOPIC ドクターヘリの現在とこれから--日本版15分ルールを目指して
- 救急医療人に求められる知と技を超えるもの (特集 救急現場の基本技術の枠組みと考え方)
- 救命センターにおける労働災害症例の現状
- 骨盤骨折における創外固定+ORIFの有用性
- 大腿骨顆部・顆上部骨折 (特集 救急整形外傷マニュアル) -- (下肢)
- 大腿骨骨幹部骨折 (特集 救急整形外傷マニュアル) -- (下肢)
- Floating knee 症例の治療経験
- 骨盤 (特集 スポーツ医学と救急医学) -- (部位別損傷への対応)
- SF-046-2 超重症体幹部外傷に必要な手術手技と治療成績(SF-046 サージカルフォーラム(46)救急 治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-003-4 大腸癌根治切除後長期予後における血管新生の意義(SF-003 サージカルフォーラム(3)大腸 予後因子,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-086-5 MELD scoreから見た肝移植周術期の免疫動態(SF-086 サージカルフォーラム(86)肝 移植-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-1-10 生体肝移植 : 過小グラフトにおける基礎と臨床(PD-1 パネルディスカッション(1)生体肝移植におけるSmall-for-size-病態の解明と対策-,第112回日本外科学会定期学術集会)