PP-1071 外科手術症例における血清セレン濃度の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
南 正康
日本医科大学 衛生学公衆衛生学
-
山本 保博
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
勝又 聖夫
日本医科大学 衛生学 公衆衛生学教室
-
久志本 成樹
日本医科大学救急医学教室
-
小井土 雄一
日本医科大学救急医学教室
-
増野 智彦
日本医科大学救急医学
-
佐藤 格夫
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
川井 真
日本医科大学救急医学
-
小池 薫
京都大学初期診療・救急医学
-
勝又 聖夫
日本医科大学衛生・公衆衛生学
-
勝又 聖夫
日本医科大学 衛-公衆衛
-
小池 薫
日本医科大学救急医学科
-
小池 薫
日本医科大学千葉北総病院 救命救急セ
-
柴田 泰史
日本医科大学付属病院中央検査部
-
久志本 成樹
日本医科大学救急医学
-
久志本 成樹
日本医科大学 救急医学
-
小井土 雄一
国病機構災害医療センター救命救急科
-
小井土 雄一
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
佐藤 格夫
日本医科大学救急医学
-
望月 徹
日本医科大学救急医学教室
-
野口 裕幸
日本医科大学救急医学
-
柴田 泰史
日本医科大学救急医学
-
柴田 泰史
日本医科大学附属病院 中央検査部
-
望月 徹
日本医科大学付属千葉北総病院救命救急センター
-
山本 保博
日本医科大学
-
Mochizuki T
Nippon Medical School Hospital Tokyo Jpn
-
望月 徹
日本医科大学付属高度救命救急センター
-
柴田 泰史
日本医科大学付属病院 中央検査部
-
南 正康
日医大・衛生公衛
-
南 正康
日医大衛生
-
野口 裕幸
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
川井 真
日本医科大学救急医学教室高度救命救急センター
-
川井 真
日本医科大学高度救命救急センター
-
川井 真
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
増野 智彦
日本医科大学付属病院 高度救命救急センター日本医科大学 救急医学教室
-
佐藤 格夫
日本医科大学付属病院 高度救命救急センター日本医科大学 救急医学教室
関連論文
- FFP,アルブミン製剤使用の実際 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (血液製剤)
- デルタアミノレブリン酸脱水酵素のHis131は遠位亜鉛を結合するのか
- 集中治療患者におけるホスフルコナゾール体内動態変動因子としてのシスタチンCと血清クレアチニンの比較
- Pharmacokinetics of Antifungal Agent Micafungin in Critically Ill Patients Receiving Continuous Hemodialysis Filtration
- P-114 ICU患者におけるミカファンギンの効果と投与法並びに薬物動態パラメータに関する検討(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 熱傷患者における尿中アルブミン・クレアチニン比の測定
- Open abdomen に対する早期閉創・閉腹における両側腹直筋鞘前葉反転法の有用性
- open abdomenに対して定型的筋膜閉鎖による開腹はいつまで可能か
- 鈍的外傷による Brown-Sequard 症候群を呈した頸椎椎間板ヘルニアの1例
- 小児重症頭部外傷治療の現状 : EBM時代の治療標準化
- RS-391 重症急性膵炎の治療成績,各種因子(HMGB-1,AEA,2AG等)からみた特徴と治療法に関する検討(要望演題27 重症急性膵炎の治療成績,第63回日本消化器外科学会総会)
- 救命救急センターの役割・機能と評価指標
- DP-058-5 上部消化管穿孔例に対する保存的治療自施設ガイドラインの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-002-4 外傷外科医養成のため症例数の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-001-2 Enterocutaneous fistulaの予防と早期筋膜閉鎖のためのopen abdominal management(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Pulse Contour Cardiac Output (PiCCO) からみた肺うっ血に対する carperitide の効果に関する検討
- 救急災害医学の確立と展望[含 略歴 研究業績] (定年退職教授記念講演会講演要旨)
- ラット出血性ショックモデルにおける non-coding RNA の発現と解析 : マイクロRNAを中心に
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- A型インフルエンザ感染後に診断された単純ヘルペス1型ウイルスによる急性小脳炎の1例
- 遷延性の低血圧を伴った頭部外傷後下垂体前葉機能不全の1例
- ラット出血性ショックモデルにおける腸間膜リンパ液の脂質メタボローム解析
- 腹部臓器損傷を含む多発外傷症例の治療戦略に関する検討
- 覚醒モルモットのリポポリサッカライド誘発腸管麻痺に対するノイラミニダーゼ阻害薬の抑制効果
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- WS-2-8 免疫増強経腸栄養素グルタミンとアルギニンが腸管虚血再還流時に異なる腸管障害を与える(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 法的脳死下臓器提供3例の経験 : 特に臓器提供施設からみた問題点
- 腹腔内圧モニター法
- ソノクロット^による凝固機能評価に温度変化が及ぼす影響
- 腹部外傷におけるabdominal compartment syndrome (ACS) の治療戦略
- 重症腹部外傷に対するdamage control celiotomyにおけるinterventional radiologyの役割
- 単球HLA-DRのモニター下にインターフェロン-γ療法を施行したsepsisの1例
- 重症多発外傷において, abdominal compartment syndrome(ACS)をきたし, 腸管壊死に陥った1例
- P-459 肝虚血再灌流障害における微小血栓形成の役割
- S5-7 大腸損傷に対する選択的手術 : primary repair ?, exteriorization ? or colostomy ?(第43回日本消化器外科学会総会)
- 86) 心原性ショックをきたし経皮的心肺補助法にて救命し得た嵌頓性左房粘液腫の一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SY-5-4 津波災害時の外傷外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 劇症肝不全に対する肝移植までの治療戦略 : 生体肝移植症例の検討を中心に
- 全国医学部・医科大学における救急医学の卒前教育の現況と課題についてのアンケート調査結果報告
- 出血性ショックに続発する多臓器不全のメカニズム : 腸間膜リンパ液に対する保存血および代用血液の影響
- 救命救急センターにおける骨折治療 : 重症頭部外傷合併例への対応
- クモ膜下出血急性期の管理
- Occcipital Transtentorial Approach にて clipping し得た SCA distal anurysm の1例
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- 重症感染症における血清トロンボポエチンレベルは血小板数, 炎症性メディエーターと相関する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 140 小児外傷の検討(第2報) : 死亡例を中心として
- 130 小児外傷の検討
- 全身性炎症反応症候群における血清lipopolysaccharide-binding protein濃度の検討
- 広範囲熱傷における早期手術戦略の実際
- 鈍的四肢動脈損傷に対する血行再建施行例の検討
- IIIb型膵損傷に対する damage control surgery と膵頭十二指腸切除術の意義
- DP-068-4 ステロイド投与症例における細菌感染症重症度診断の指標としてのプロカルシトニン測定の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-7 脳死下臓器提供時の負担とその軽減(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 救命救急センターにおける教育の現状と問題点
- 急性期DIC診断基準によるDIC診断症例は基礎病態により重症度と転帰が異なる可能性がある ([日本救命医療学会]第21回学術集会) -- (シンポジウム 急性期DIC診断基準によって治療方針が変わったか)
- Fulminant fat embolism syndrome に対する percutaneous cardiopulmonary support (PCPS) の適応は待ったなし
- 穿孔性・膿瘍形成性虫垂炎の手術 (特集 急性腹症の手術)
- 頭部外傷急性期におけるフィブリノゲン分解産物, フィブリン分解産物測定による線溶動態の解析
- ヘッドスペース・GC-MSを用いた尿中o-cresol測定法の改良
- ヘッドスペース・GC/MSを用いた尿中o-cresolの測定
- 508. インパクトレンチ作業者の弾発指について : 現状と対策(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 225. 食餌性イレウスについて(第10回日本消化器外科学会総会)
- 194. 急性閉鎖性化膿性胆管炎に関する臨床的ならびに実験的研究(第8回日本消化器外科学会総会)
- WS14-2 当救命救急センターにおけるヘテロVRSAの検出状況について
- 有機溶剤・有機物(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- PP-1071 外科手術症例における血清セレン濃度の測定
- 東京地下鉄セリン事件の神経系への慢性影響に関する時間断面研究
- 2.18種類アルデヒド・ケトン類の同時分析(第221回関東地方会例会)
- モノクローナル抗体を用いた馬尿酸の酵素免疫測定法
- ヒト血清コリンエステラーゼのHomospecific activityの測定とその応用
- 有機リン農薬によるNK、LAK及びCTL活性低下の機序
- N,N-diethylaniline による急性毒性と血液毒性
- 有機リン農薬によるNK細胞及び細胞傷害性T細胞活性への影響
- P161 N,N-diethylanilineのマウスNK活性、CTL活性及びリンパ球幼若化反応に対する影響
- In vitro法を用いるN, N-diethylanilineによる末梢全血のSCE誘発実験
- p-CNBのNK細胞活性活性及びその免疫機能に対する影響
- Flow cytometry法を用いるパラクロロニトロベンゼンによるマウス脾臓細胞表面マーカーへの影響の検討
- 中国製ダイエット用健康食品中のN-nitrosofenfluramineの光学純度の決定
- P217 メタノール使用作業者における尿中ギ酸の測定
- 亜鉛ヒューム熱患者の血清中サイトカインと尿中及び血清中亜鉛濃度の変動
- Wood Creosote 摂取のヒト尿中 o-cresolに対する影響
- ヒト尿中3-Methoxy-4-hydroxyphenylethyleneglycol(MHPG)の新しい固相抽出法
- 頸肩腕・腰痛(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 6.脳内ドーパミン放出に対する有機硝酸塩の影響(一般演題,第180回関東地方会例会)
- 617. 1,1,1-trichloroethane被曝者の尿中代謝産物及び尿中成分の変動について(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 744 ヒト血漿3,4-Dihydroxyphenylalanine(DOPA)の測定法と運動負荷時のDOPA動態について(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 743 身体的ストレッサーによる血漿・尿中カテコラミンと交感神経機能との関連性について(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 6.有害物によるヘモグロビンの修飾(一般演題,関東地方会第171回例会)
- シンナ-(有機溶剤)中毒 (特集 毒に中(あた)る--多い中毒・見逃しやすい中毒の初療)
- ベンゼンとその非酵素的代謝物のナチュラルキラー細胞に対する作用 : マウス脾細胞を用いてのin vitroの研究
- 健康リスク・アセスメントの例示 (特集:職場のリスクアセスメント--化学物質を中心に)
- 918 有害物質暴露によるヘモグロビンの修飾 : グルタチオン附加ヘモグロビン(有害ガス・有機物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 1.引金付工具・振動工具作業者の弾発指(一般講演,第160回関東地方会)
- 606 芳香族ニトロ、アミノ化合物取扱い者における尿中酵素活性の上昇(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 6.クレゾールを飲用して自殺をはかった症例の産業中毒学的な知見(一般講演,第161回関東地方会)
- Trans-Scientific Questions
- 産業衛生学の実践を教える入門的教育のこころみについて
- 2.慢性トリクロルエチレン暴露によるトリクロルエチレン中毒が急性増悪した一症例(一般演題,昭和61年度関東地方会総会および第153回関東地方会)
- 812 運動負荷による Noradrenaline 動態とhemodynamic response の関係について : 労働負担度評価への応用を目指して(労働生理,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)