P1-423 神奈川県下6施設における抗菌薬使用量と薬剤感受性の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-25
著者
-
田中 広紀
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
田中 広紀
昭和大学藤が丘病院薬局
-
野口 周作
日本医科大学武蔵小杉病院薬剤部
-
松井 周一
公立大学法人横浜市立大学附属病院薬剤部
-
森田 徹
横浜市立市民病院薬剤部
-
原 弘士
横浜市立脳血管医療センター薬剤科
-
鈴木 絢子
昭和大学大学院薬学研究科医療薬学専攻
-
五十嵐 俊
横浜市立市民病院薬剤部
-
野口 周作
日本医科大学付属第二病院薬剤科
-
臼田 誠
横浜市立脳血管医療センター薬剤科
-
鈴木 絢子
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院薬局
-
高阪 日奈子
公立大学法人横浜市立大学附属病院薬剤部
-
佐藤 歩
横浜市立市民病院薬剤部
-
岩崎 弥生
厚木市立病院薬剤管理指導室
-
牧野 淳子
厚木市立病院薬剤管理指導室
-
五十嵐 俊
横浜市立市民病院医療安全管理室
-
田中 広紀
昭和大学藤が丘病院:昭和大学薬学部病院薬剤学講座
関連論文
- 昭和大学藤が丘病院におけるリネゾリド使用状況
- 21-P3-440 TDMの必要な抗MRSA薬の適正使用に向けた取り組み(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-436 カンジダ血症における抗真菌薬の使用状況について(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- バイトブロックを介したと推定された緑膿菌の院内伝播事例
- 29-P1-50 昭和大学藤が丘病院におけるリネゾリド使用状況について(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 昭和大学藤が丘病院における抗MRSA薬の適正使用へ向けたICTの取り組み
- 21-P3-549 昭和大学病院における参加型の病棟実習 : 重症患者の心理に配慮したコミュニケーションの有用性(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- P1-389 血液培養陽性患者への介入と抗菌薬のde-escalationによる医療経済効果(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-412 早朝の高血圧を伴ううっ血性心不全患者に対するドキサゾシンの検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P-317 疾患別の標準薬剤管理指導計画の試作 : 多発性硬化症を例に
- P1-308 当院におけるセツキシマブ(アービタックス^[○!R])の投与及び副作用発現状況の報告(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-195 輸液療法室の開設と薬剤師による全患者への面談実施の有用性の検討(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- P-427 腸管大量切除後にリファンピシン経口投与を行った一症例 : 尿のスペクトル測定によるリファンピシン吸収の推測(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Metronidazole 膣錠の経直腸投与が奏功した Clostridium difficile 関連下痢症の1例
- P-479 大学院病棟実習における化学療法施行時の消化器癌患者への関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-320 眼科・内科併診糖尿病患者における合併症の実態調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-080 糖尿病を合併している白内障手術患者に対する薬剤管理指導方法の検討(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- Teicoplanin 高用量投与の有用性と血中濃度
- 21-P3-413 啓発効果を念頭においた特定抗菌薬届け出システムの有用性(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 救命救急医療におけるテイコプラ二ン(TEIC)高用量投与設計法の検討
- 30P2-142 救命救急医療におけるテイコプラニン高用量投与に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-471 当院におけるTS-1投与および副作用発現状況の調査(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-040 白内障手術症例におけるα1遮断薬の使用状況(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-166 糖尿病患者の低血糖症状と対処法に関するアンケート
- O4-05 髄膜脳炎治療への薬剤師の参画(一般演題 口頭発表,感染制御/感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-599 大学院参加型病棟研修 : 医師への処方提案を介したチーム医療への参加(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-423 神奈川県下6施設における抗菌薬使用量と薬剤感受性の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-463 テイコプラニン高用量負荷投与の評価(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-68 患者 QOL への薬剤師の関わり(第 7 報) : 薬剤管理指導業務に対する医療従事者からの評価
- P1-195 入院時に持参される抗微生物薬の考察(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O7-003 抗MRSA薬適正使用と使用届提出率低下についての考察(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20C-16 当院における塩酸バンコマイシン(VCM)注の使用を考える(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 薬剤師から研修医へのアドバイス (特集 頻用薬を使いこなす--上級医はこうやって処方を決める)
- P-0602 注射薬情報提供文書の提供実態と患者ニーズ(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- アムホテリシンBリポソーム製剤の使用状況(一般演題(口頭)34,感染制御(治療薬)(2)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1043 当院におけるDPP-4阻害薬投与患者に関する調査・研究(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0050 薬剤部での抗がん剤混合調製完全実施を目指した取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ICTによる全例把握でのカルバペネム系薬適正使用への効果(一般演題(口頭)33,感染制御(治療薬)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-083 抗がん剤レジメン再審査へ向けた薬剤師の活動 : より適正かつ安全な抗がん剤レジメンの登録へ向けて(がん薬物療法(レジメン・多職種連携),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-129 当院における薬剤師の感染症コンサルテーション業務効果(感染制御(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 段階的な抗菌薬適正使用強化策の効果
- P2-224 食道がん患者におけるCRT施行後の好中球減少症と生命予後の関連性の検討(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-547 救命病棟における医薬品情報提供について(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-041 昭和大学の附属8病院薬剤部・薬局における業務標準化への取り組み(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-149 アリスキレンフマル酸塩の添付文書改訂に伴う院内における注意喚起の検討(調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-9-O8-10 レボフロキサシンIV/POスイッチプロトコールの評価(感染制御(治療薬)2,一般演題(口頭)8,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-9-O10-16 ICT抗菌薬ラウンドの有用性調査(感染制御(その他)1,一般演題(口頭)10,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-105 調剤業務における業務進捗状況把握システムの開発(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)