昭和大学藤が丘病院におけるリネゾリド使用状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, linezolid (LZD) was approved as a new agent for methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) infection in April 2006, and its proper use is strongly recommended for preventing the occurrence of MRSA. In this study, we evaluated the efficacy of LZD in patients with MRSA infection who had been admitted to our hospital from April 2006 to March 2007. LZD was administered to 32 patients (sepsis: 14 cases; pneumonia: 11 cases; wound infection: 7 cases) for 12.8±8.4 days (mean±standard deviation). Improper use was noted in 4 patients. LZD proved excellent as regards transfer from blood to lung tissue in patients with MRSA infection. Thrombocytopenia is a major known adverse reaction of LZD and was observed in 6 patients, but they recovered as soon as LZD was with-drawn. Criteria for the administration of LZD will be of great value in ensuring the proper use of LZD as an anti-MRSA agent as well as in hospital infection control measures against MRSA.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-12-10
著者
-
菊池 敏樹
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
長島 梧郎
昭和大学藤が丘病院脳神経外科
-
宇賀神 和久
昭和大学藤が丘病院中央臨床検査部
-
田中 広紀
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
平林 麻里
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
並木 美加子
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
丸茂 健治
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
川野 留美子
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院感染対策室
-
田中 広紀
昭和大学藤が丘病院薬局:昭和大学藤が丘病院ict
-
並木 美加子
昭和大学藤が丘病院薬局:昭和大学藤が丘病院ict
-
丸茂 健治
昭和大学藤が丘病院ict
-
平林 麻里
昭和大学藤が丘病院薬局:昭和大学藤が丘病院ict
-
宇賀神 和久
昭和大学藤が丘病院中央検査部
-
宇賀神 和久
昭和大学藤が丘病院ict
-
菊池 敏樹
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院ict
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院臨床病理科
-
田口 和三
昭和大学藤が丘病院臨床病理学
-
長島 梧郎
昭和大学藤が丘病院ict
-
川野 留美子
昭和大学藤が丘病院看護部
-
長島 梧郎
聖マリアンナ医大 東横病院 脳神経外科
-
丸茂 健治
昭和大学藤が丘病院 臨床病理科
-
田中 広紀
昭和大学藤が丘病院:昭和大学薬学部病院薬剤学講座
関連論文
- S1-2 胸部悪性腫瘍による気道狭窄に対する内視鏡的ステント治療の検討(肺がんに対する内視鏡的治療の限界と可能性,シンポジウム1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 25. YAGレーザーが有効であった悪性リンパ腫による気道閉塞の1例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 細径内視鏡を用いて排膿を行ったMycobacterium kansasiiによる感染性肺嚢胞の1例
- 2. 切除から18年後に気管浸潤をきたした甲状腺乳頭がんの1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 13.スネアにより気道閉塞を回避したpleomorphic carcinomaの1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 174 喘息患者における妊娠中のanxietyに関する検討
- 全手術症例を対象にした,術後感染に関する細菌学的スクリーニングの試み
- 昭和大学藤が丘病院におけるリネゾリド使用状況
- 21-P3-440 TDMの必要な抗MRSA薬の適正使用に向けた取り組み(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-436 カンジダ血症における抗真菌薬の使用状況について(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- バイトブロックを介したと推定された緑膿菌の院内伝播事例
- 29-P1-50 昭和大学藤が丘病院におけるリネゾリド使用状況について(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 昭和大学藤が丘病院における抗MRSA薬の適正使用へ向けたICTの取り組み
- P1-389 血液培養陽性患者への介入と抗菌薬のde-escalationによる医療経済効果(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 148 成人気管支喘息における昆虫アレルゲンに関する検討
- 229 長時間徐放テオフィリン製剤の動態検討
- 103 成人気管支喘息における昆虫アレルゲンに対する特異的IgE抗体の測定
- 肺腺癌を合併したTracheobronchopathia Osteochondroplasticaの1例
- 気管支喘息患者におけるピークフローモニタリング継続のための問題点の検討 : 継続患者と中断患者のアンケート調査
- W35 気管支喘息患者における家庭内及び真菌アレルゲンの検討
- W17 アストグラフ複数回施行症例の検討
- 29.多発性肺転移, 後腹膜腔転移および脳転移を認めた絨毛癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 401 アンケート調査による当院の気管支喘息治療の現状
- 212 PEFゾーン管理における血清ECP測定の意義
- P-349 当科の肺癌患者の終末期在宅医療の現状(示説,QOL等,第40回日本肺癌学会総会号)
- 19. 多発する病変を呈した気管支結核の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 8. 肺野陰影に乏しく BAL が診断に有用であったカリニ肺炎の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
- E-9 気管支肺胞洗浄後の発熱におけるサイトカインの関与(気管支鏡合併症)(第 22 回日本気管支学会総会)
- E-3 ミダゾラム前処置気管支鏡における患者の苦痛 : アンケート調査による医師患者間の比較(気管支鏡基礎)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 29.AFP産生肺癌の1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 142 全身性ステロイド常用気管支喘息患者のTrichophyton ruburumに対する反応性
- 5. BALF 中形質細胞の増加を呈したカリニ肺炎 (PcP) の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 398 当院におけるステロイド依存性喘息の検討
- 31 気道上皮細胞におけるendothelin-1発現の機序(構造細胞(上皮・内皮・線維芽細胞)1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 28.診断に難渋したdesmoplastic typeの悪性胸膜中皮腫の1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.化学療法により長期生存が得られたstage IV肺腺癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 62 喘息妊婦における周産期異常と管理状況の検討
- 5. Laser 焼灼を行った気管支平滑筋腫の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 28.腫瘍随伴性天疱瘡に合併した気管潰瘍の1例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS28-10 好酸球性中耳炎を合併した気管支喘息症例についての検討(好酸球と臨床・アレルギー病態3-上気道と好酸球-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 胃と肺に同時発生したMALTリンパ腫の1例
- 209 サルメテロール/フルチカゾン配合剤(SFC)に投与変更後にChurg Strauss症候群を発症した一例(自己免疫性疾患・免疫不全症4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-136 当院における高齢者小細胞肺癌の検討(小細胞癌の治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P79 心嚢液貯留にて発症したChurg Strauss症候群の一例(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-373 当院で経験した原発不明肺門・縦隔リンパ節癌の検討(その他2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 424 ダイエットサプリメントによると考えられる肺障害2症例の検討(薬物アレルギー2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 18.血痰を契機に腎癌の診断にいたった1症例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR15-1 当院で経験したArgon Plasma Coagulation (APC)使用例の検討(一般口演15 治療2,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P174 当科における吸入ステロイドおよび長時間作用型吸入β刺激薬併用療法の検討(気管支喘息-治療4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P93 血管炎症状出現以前に,MPO-ANCA陽性を認めたChurg-Strauss症候群の一例(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 42.放射線化学療法が奏効した若年性肺癌の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 336 気管支喘息患者におけるアストグラフ法による気道過敏性判定の臨床的検討(気道過敏症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 275 気管支喘息患者の環境整備におけるダニスキャンの有用性
- 102 当科における吸入ステロイドおよび長時間作用型吸入β刺激薬併用療法の検討
- 93 右心不全徴候で発症し, 著しい肺高血圧症を呈したSLEの一例
- 2. 蝶形骨転移をきたした肺腺癌の1剖検例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 26.胸腔鏡下肺生検を行ったリンパ増殖性疾患に伴う肺病変の1例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 253 当院における致死的喘息発作症例の検討
- 252 ステロイド依存性喘息症例における経年変化についての検討
- S1-6 我が国における局所麻酔下胸腔鏡の現状(シンポジウム1 最新の呼吸器内視鏡)
- 24. 剖検にて診断された膵癌両肺転移の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 322 妊娠中の喘息患者に対する吸入ステロイド治療の検討
- 特異な気管支鏡所見を呈した気管支内ムコール症の1例
- 36.死亡直前まで黄疸を呈さなかった胆管癌肺転移の1剖検例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 17.大量喀血による人工呼吸管理後に発見された気管癌の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 26 当院におけるプランルカスト投与症例の検討 : アンケート調査結果より
- 24 妊娠中の喘息教育・管理に関する検討
- 28.無気肺にて発見された肺肉腫の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺野末梢孤立性病変に対する気管支鏡診断の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 当院における局所麻酔下胸腔鏡の安全性についての検討(第25回日本気管支学会総会)
- 3.特異な内視鏡所見を呈した気管支内ムコール症の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 52.特異な画像所見を呈した肺小細胞癌脳転移の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- インターフェロン-γ遊離試験キットと抗酸菌培養検査の比較
- EVS8-1 病院における喘息管理の実際と問題点(喘息管理の実際,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 155 Status Asthmaticusに対する吸入麻酔(isoflurane)による治療
- 400 当科における難治性喘息症例の背景の検討
- 53 気管支喘息合併妊娠についての検討 : 治療内容と妊娠経過を中心に
- 152 成人気管支喘息におけるゴキブリアレルゲンの検討
- 96 当院における気管支喘息吸入療法の現状
- 肺癌化学療法施行症例におけるG-CSF receptor陽性細胞の測定:フローサイトメトリー法による検討
- 肺癌肝転移に対して皮下埋め込式リザーバーから動注化学療法を施行した症例の検討 : 肝動注の意義, 目的, 投与量について
- 486 気管支喘息患者におけるアストグラフと血清ECP値の関連性についての検討
- ステロイド依存性喘息症例における経年変化についての検討
- 妊娠中の喘息患者に対する吸入ステロイド治療の検討
- 気管支喘息患者におけるダニスキャンを用いた臨床的検討
- 局所麻酔下胸腔鏡後OK-432を用いて胸膜癒着術を施行した癌性胸膜炎症例の検討
- 79 バイアスピリンによる薬剤性間質性肺炎が強く疑われた一例
- 9.肺癌との鑑別に難渋した悪性胸膜中皮腫の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 23.胸腔鏡にて診断した腎癌胸膜転移の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- P8 経過中に多彩な変化を呈した膠原病関連間質性肺炎2例の検討
- 221 長期経過を観察し得た好酸球増多症候群(HES)3例の検討
- P5-1-9 アリミデックス^の関与が考えられた,乳房温存術後放射線治療関連BOOP症候群2例の検討(P5-1薬物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P20-1 呼吸困難を契機として診断に至った原発性マクログロブリン血症による気管浸潤の一例(サルコイドーシス・肺腫瘍,ポスター20,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 183 著しい呼吸不全をきたした加湿器肺の一例
- 8.肺癌による悪性食道狭窄に対し食道ステントを留置した1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 悪性胸膜中皮腫の局所麻酔下胸腔鏡所見と臨床所見についての検討
- 当院における気管支喘息発作入院患者の検討
- 髄膜癌腫症をきたした肺癌の三例
- ガリウムシンチグラムとBronchoalveolar Lavage(BAL)が診断に有用であったカリニ肺炎の1例
- 18 市中病院におけるEasy asthma program (EAP)の活用についての検討(気管支喘息-管理1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)