化学物質の生体内運命に影響を及ぼす薬物代謝酵素の個人差—トリメチルアミンとフラビン含有酸素添加酵素に着目して—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Individual differences of drug-metabolizing enzymes are important determinants for the metabolic fate of chemicals. This article focuses on polymorphic human flavin-containing monooxygenase 3 (FMO3) and dietary-derived trimethylamine. Malodorous trimethylamine is generally converted to odorless trimethylamine N-oxide by liver microsomal FMO3. Trimethylaminuria is caused by functional disorder of FMO3. In this study mutations of the FMO3 gene were examined in self-reported Japanese trimethylaminuria subjects that showed low FMO3 metabolic capacity in urine tests. Nine novel polymorphisms in the FMO3 gene were discovered in self-reported Japanese volunteers. Functional analyses of recombinant FMO3 proteins suggested that these FMO3 gene mutations were one of the causal factors for decreased FMO3 function resulting in trimethylaminuria. Inter-individual variations of FMO3-mediated microsomal oxygenation activities, levels of FMO3 protein and FMO3 mRNA, and its modification in liver microsomes from Japanese samples were observed. Both genetic polymorphisms in the 5′-upstream of the FMO3 gene and some hormonal changes related to menstruation may be causal factors for inter- and/or intra- individual expression levels of FMO3. To assess the palliative cares, it was found that absorbed levels of trimethylamine in vivo would be possibly controlled by selection of precursor foods like fish containing a variety of trimethylamine amounts. These lines of evidence suggest that individual differences of FMO3 are important determinants for the metabolic fate of dietary-derived trimethylamine.
著者
関連論文
- 特異な体臭と代謝物分析--トリメチルアミン尿症を例として (特集 医療診断と分析化学)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- P-283 救命病棟における薬剤師業務活動
- P-21 MRSA 用剤の治療効果に影響を及ぼす因子の検討
- 化学物質の生体内運命に影響を及ぼす薬物代謝酵素の個人差—トリメチルアミンとフラビン含有酸素添加酵素に着目して—
- P-36 非定常状態を含むフェニトインの体内動態解析ツールの開発
- 26-P7-53 透析患者におけるバンコマイシンの投与計画
- CHDF施行患者におけるミカファンギン体内動態に関する検討
- トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)に関わる薬物酸化酵素フラビン含有モノオキシゲナーゼ3のゲノム薬理学
- P-175 ICU患者におけるミカファンギンの効果と薬物動態パラメータの関連性に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- CHDF 施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール併用時のミダゾラム血中濃度上昇の検討
- 低体温療法施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- 13P-7-41 コンピュータコントロールインフュージョンポンプを用いた麻酔薬の適正投与量
- 抗菌物質含有エマルジョン製剤の薬効評価方法及び薬物動態
- 線形および非線形最小二乗法による代謝速度パラメータの算出誤差の評価
- 特異な体臭と代謝物分析 : トリメチルアミン尿症を例として
- 間質性肺炎のステロイド治療に伴う血糖コントロール不良症例に対するインスリン療法の検討
- 臨床薬理学的指標とその変動
- 医師は薬剤師に何を望んでいるか, : 評価される薬剤師とは
- P-267 CCI (コンピュータコントロールインフュージョン)を用いた静注麻酔薬の適正使用量の検討(第 3 報)
- ラット腎及び小腸ミクロソームを用いたプロポフォール関連化合物の代謝に関する研究
- PK/PDモデリングの実際
- P-217 医薬品適正使用における PK/PD 解析の位置づけ
- タイトル無し