炭酸ガスによる高分子固体飛跡検出器の増感効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-01
著者
-
横田 力男
宇宙科研
-
小林 正
青山学院大理工
-
横田 力男
宇宙科学研究所
-
藤井 正美
宇宙科学研究所
-
藤井 正美
青森大学・工学部
-
長谷川 弘照
フクビ化学
-
小林 正
青森大理工
-
横田 力男
宇宙科学研
-
小林 正
青山学院大学理学部
-
藤井 正美
Faculty Of Engineering Aomori University
関連論文
- 28aZE-1 オートスキャンによる一次電子観測用ECCの解析(4)(化学組成,空気シャワー)(宇宙線)
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 遠距離長時間観測用追尾受信装置
- 日中大洋横断気球
- 新ブーメラン気球
- リレー気球
- 「ぎんが」によるガンマ線バーストの観測
- 超薄型高高度気球の開発 (BT1-3)
- 超重粒子検出器としてのイメージングプレートの基礎特性
- 航空・宇宙機における 高分子材料の役割と耐久性
- 完全棒状ポリイミドの膨潤延伸高強度高弾性率化におけるポリアミド酸コポリマー導入の効果
- 完全棒状ポリイミドの一軸配向高強度化
- 宇宙膨張構造用ポリウレタンの減圧環境下における発泡挙動
- Space Flyer Unit(SFU)ミッション概要
- ウェットタオル式ハイブリッドロケットに関する基礎研究
- 発泡材料を利用した宇宙膨張構造
- 炭酸ガスによる高分子固体飛跡検出器の増感効果
- 金星気球のモデル試験
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- BETS による 10GeV から 100GeV 領域での電子エネルギースペクトルの測定
- 日露共同気球実験による高エネルギー 1 次宇宙線の観測
- 電子線を用いたX線増感紙の較正(III. 加速器・放射光・測定装置)
- 耐熱性高分子の新しい流れ (特集 ここまできたプラスチック材料の実用特性)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 4a-KE-5 太陽硬X線発生源の精密測定
- 気球用搭載機器
- プログラムブーメラン気球
- ブーメラン気球 II
- B_-1号機飛しょう性能試験
- B_型大型ランチャ
- 方向規正気球による重一次宇宙線の観測
- BETS-2 による高エネルギ : 電子観測
- スダレコリメータのピッチ幅と源の位置決定精度
- 発泡材料を利用した宇宙膨張構造
- 大気球移動観測車
- *10^∿10^eV 領域での一次宇宙線の"準"直接観測
- シャワー拡散層付エマルションチェンバーによるエネルギー決定 (大気球研究報告)
- 一次電子シャワー検出用スクリーン・タイプ X 線フイルムの特性
- 高エネルギー電子の銀河内伝播
- スクリーン・タイプ X 線フィルムによるシャワーの検出
- 機上処理によるオートレベルコントロール
- 飛跡検出用の新しい高分子材料
- 30a-A-9 ガンマ線バーストのX線領域でのスペクトラム
- 30a-A-8 ガンマ線バーストのLogS-LogN
- 高エネルギー一次電子
- 気球上昇計による気球高度オートコントロール
- 大気ガンマ線から推定した一次陽子及び上空のミューオンスペクトル(大気球研究報告)
- 太陽変調による銀河宇宙線電子スペクトルの変化
- 100GeV 以上の高エネルギーの宇宙線電子について
- 宇宙線電子の銀河内拡散再加速過程
- 高靭性付加型ポリイミドの分子設計--高分子系複合材料 300℃の壁 (特集 話題の新規機能性高分子材料)
- 高分子材料は220℃,6万時間の耐久性に応えられるか--次世代HSCT構造材料として
- 炭素繊維/非対称付加型ポリイミド TriA-PI 複合材料のリキッドモールディング成形
- 多層カーボンナノチューブ/熱硬化型ポリイミド TriA-PI 複合材料
- 炭素繊維/新規ポリイミド Tri-A PI 複合材料の RTM 成形
- 有機ケイ素樹脂MSPをマトリクスとする炭素繊維強化 複合材料の試作と強度特性評価
- 熱天秤による芳香族高分子及びポリイミドフィルムの耐熱性の研究
- 先端耐熱性複合材料の新たな展開を求めて--高分子の熱的性質と耐熱性複合材料開発の課題
- 先端耐熱性複合材料の新たな展開を求めて--高分子の熱的性質と耐熱性複合材料開発の課題-その2-
- 28a-GF-2 気球による太陽X線フレアの観測
- 29a-ME-2 Cyg X-1の時間変動
- 30a-C-3 カナダにおけるオーロラX線の観測
- 高エネルギー一次電子の源について
- 長時間フライト(パトロール気球)
- パトロール気球
- プログラムブーメラン気球II
- 高エネルギー宇宙電子の観測
- 6a-S-8 空気シャワーからの電波空間分布の軸対称からのズレ
- 3a-F-3 気球によるCygx-1の観測
- 1a-KE-12 空気シャワーからの電波 II
- 空気シャワーの電波発生機構について
- 空気シャワーにより発生する電波 : 宇宙線
- 1p-B-14 空気シャワーより発生する電波
- 放電型気圧計[第1報]
- 新しい型式の気球用高度計II : 飛揚試験
- 大気球用気圧計
- 気球ロンチャー
- 新しい型式の気球用高度計
- 9p-YE-10 気球によるCyg X-1の観測
- ブーメラン気球
- ゴンドラ降下地点の予測(II)
- ゴンドラ降下地点の予測
- ガンマ線バーストの観測
- 1p-SE-10 ガンマ線の観測
- 3a-FE-6 宇宙ガンマ線バーストの観測
- 30a-C-4 宇宙ガンマ線バーストの観測
- 大気ニュートリノ・フラックス計算較正のためのBETSによる大気ガンマ線の観測
- 超薄型高高度気球による世界最高気球高度記録の達成(BU60-1)
- 高エネルギー宇宙線一次電子と大気γ線の観測
- 超薄膜型高高度気球の開発(BT'30-1)
- 水平浮遊時における気球の動作について
- ガスジェットコントロール
- 高エネルギー宇宙電子観測の宇宙物理学的意義 : 高エネルギー宇宙電子の源としてのVela
- カナダ,トンプソンにおけるオーロラX線気球観測 : オーロラX線Source領域の決定
- 1p-SE-8 気球高度観測オーロラX線と人工衛星観測高エネルギー電子との相互関係
- シャワー拡散層付エマルションチェンバーによるエネルギー決定
- ヘリウムガスの浮力係数
- 5p-F-1 空気シャワー粒子の遷移効果
- 宇宙用複合材料の利用の現状と将来性
- 上層における気球動作の温度効果について