レチノイン酸誘発神経管閉鎖不全モデルの検討 : 第1報 作成条件と早期の形態異常所見について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-28
著者
-
井上 洋
神経機構研究所 神経外科:関東脳神経外科病院 サイバーセンター
-
井上 洋
群馬大学 脳神経外科
-
甲賀 英明
群馬大学 脳神経外科
-
大江 千廣
群馬大学 脳神経外科
-
甲賀 英明
群馬大学医学部脳神経外科
-
甲賀 英明
沼田脳神経外科循環器科病院 脳神経外科
-
木暮 修治
群馬大学 脳神経外科
-
小幡 邦彦
岡崎国立共同研究機構生理学研究所 神経化学
-
小幡 邦彦
岡崎国立共同研究機構生理学研究所
-
大江 千廣
日高病院 機能脳外科・ガンマナイフセンター
-
大江 千廣
日高病院 機能外科センター
関連論文
- 中心型腰部脊柱管狭窄症に対する顕微鏡下靱帯切除術 : 超音波骨メス (骨削除子) を用いた片側進入法
- 骨奇形に伴う環軸椎垂直性亜脱臼に対するハローベスト牽引と後方固定術 : オレルードシステムと自家後頭骨移植
- ヒトgliomaの腫瘍細胞・腫瘍血管内皮細胞の増殖能とapoptosisの検討
- ラットC6神経膠腫モデルにおける血管新生阻害剤の抗腫瘍効果
- 小児期・青年期の脳動脈脈奇形
- 脳動静脈奇形の多角的治療戦略 : ガンマナイフ(91-95年)の経験をもとに(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- Gamma knife による特発性三叉神経痛の治療
- 中枢性疼痛(視床痛)に対する外科的治療の可能性
- Parkinson 病に対する外科的治療の可能性
- 中枢性疼痛(視床痛)治療における視床手術の役割
- Parkinson 病に対する外科治療の役割
- 脳の発生と蛋白質の変化--drebrinについて (神経系形成の蛋白質性因子と遺伝子による制御)
- アルツハイマー病アミロイド前駆体蛋白質の代謝
- 視床下部下垂体腫瘍手術のための3D-MR画像解剖
- 脳血管撮影中内頸動脈閉塞をきたした巨大内頸動脈瘤の1例
- 小脳髄芽腫の髄膜播種
- 実験的クモ膜下出血犬における血液凝固系の変動と血小板抑制剤(塩酸チクロピジン)の効果
- 視床下部過誤腫部分摘出後長期追跡例の検討
- 頭蓋咽頭腫の脳浸潤性について - 腫瘍周辺組織の再検討から -
- レチノイン酸誘発神経管閉鎖不全モデルの検討 : 第1報 作成条件と早期の形態異常所見について
- 選択的視床凝固術後, 早期に振戦が再燃し, 画像的所見上凝固巣の著しい縮小を認めた3例
- 振戦に対する視床再手術-ガンマ視床手術が不十分であった例に対する微小電極法による追加手術
- 局所性ジストニアに対する視床凝固術
- 不随意運動に対するガンマ視床手術
- Chordoid meningiomaの一生検例
- Low-grade astrocytomaの再発、悪性変化の予測
- Glioblastomaに対する術後放射線療法の臨床病理学的検討 : 大線量照射療法(5 Gy週2回法)例を中心に
- 術前の MRI にて診断された double pituitary adenoma : 症例報告と文献的考察
- 後頭蓋窩外科解剖のneuroimaging : MR cisternographyとMR斜位像の有用性
- Crniosunostosis の手術前後の頭蓋・顔面骨の経時的変化からみた病態
- 不随意運動に対する視床手術 : 微小電極法とガンマナイフによる手術巣の異同
- 視床腹中間核内の運動感覚性ニューロンの分布とガンマ視床手術
- Vim thalamotomy により muscle pain (deep pain) が消失した4例
- 中枢性疼痛(視床痛)治療における視床手術の役割
- Parkinson 病に対する外科治療の役割
- 幼若脳の修復と脳室下領域(SVZ)細胞の役割 : ラットを用いた免疫組織学的分析
- 不随意運動症に対する Gamma thalamotomy の経験
- 再破裂後の脳血管撮影で初めて造影された破裂脳動脈瘤の1例
- Azygos Anterior Cerebral Artery Aneurysm
- 高齢者破裂脳動脈瘤症例における手術成績とそれに基づく手術適応
- GAD65ノックアウトマウスの聴力解析
- B1 未熟神経節細胞の免疫組織科学的検討 : 特にMeconium Diseaseについて(第1報)
- 示15 Neuronal Intestinal Dysplasia (NID) の病態に関する組織学的検討
- 甲状腺癌の脳転移 : CTスキャンおよび脳血管撮影上, 髄膜腫類似所見を呈した1例
- 鈍的頭部外傷における頭蓋骨骨折と頭蓋内合併症 : 小児と成人の比較を中心に
- 活性型Fynの脳内発現によるけいれん発作とチロシンリン酸化の亢進
- 小児脳動静脈奇形治療の現状 : ガンマナイフの長期結果と最近の非侵襲的治療法
- 小児の症候性てんかん : ガンマナイフ手術後10年の長期経過
- 下垂体茎の確認と温存:3D-MR 立体視画像と視交叉下到達法
- CT異常を伴った症候性てんかん患者に対する電気生理学的指標によるStereotactic biopsy
- ラット海馬の長期増強に関連した遺伝子の検索
- 未破裂AVMに対するoptimal low-dose radiosurgery : 単独および塞栓術との併用治療の長期結果
- NGF脳室内投与による運動量増加
- グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の線条体投与と脳室内投与における有効性の比較
- 脊髄神経の再生能力について
- グルタミン酸デカルボキシラーゼ・ノックアウトマウスでみたGABAのはたらき
- GABAとてんかん (特集 てんかん研究トピックス)
- グルタミン酸デカルボキシラーゼ・ノックアウトマウスでみたGABAのはたらき
- 神経化学の対象としての記憶
- 外傷ラット線条体における反応性アストロサイトと毛様体神経栄養因子(CNTF)mRNAの変化
- 海馬における神経活動と遺伝子発現 (海馬)
- 神経発生における神経細胞骨格関連タンパク質の役割
- 脳の発生と可塑性
- 神経成長の開始 (神経発生の基礎)
- 培養ニュ-ロンのシナプス形成 (神経および筋の組織培養) -- (生理)
- 小脳のシナプス伝達物質 (小脳(特集))
- 小脳プルキンエ細胞の抑制性伝達物質 (シナプス(特集))
- 電撃けいれんショック後の活性化型Ca^/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIの一過性減少
- 視床 Vim 核の新しい設定法 : 視床長径との関連
- 難治性疼痛 (視床痛, 三叉神経痛) の集学的治療
- 機能的部位の大きな脳動静脈奇形に対する併用療法 : 脳動静脈奇形の治療
- IC-13 精神運動発作の面像診断 : PET, CT, MRIの比較検討
- 自分の生理学を創ろう
- 大きな聴神経腫瘍に対する機能的手術
- 症候性てんかんのガンマナイフ治療後10年の長期経過
- Frameless radiosurgery の小児疾患に対する役割 : ガンマナイフの経験からみた低侵襲治療法について
- 脳神経外科学分野 : 機能回復神経学の現状 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 神経発生における神経細胞骨格関連タンパク質の役割
- 運動野動静脈奇形の治療
- Lesional epilepsy に対する minimally invasive surgery : Dipole tracing 法と gamma knife
- 難治性疼痛(視床痛, 三叉神経痛)の治療 : より低侵襲の定位的治療をめざして
- パーキンソン病患者における正中神経刺激後の視床 Vim 核内のシータ帯域コヒーレンスの変化および役割について
- 微小電極法, PETスキャンを用いた Parkinson 病の外科的治療
- パーキンソン病後腹側淡蒼球手術例における前頭葉皮質, 基底核機能, および術後変化
- 視床痛の成因 : 視床・大脳皮質中心溝部の機能変化
- functional MRI の定位的視床手術への応用
- サージプランと微小電極を併用した機能疾患の脳手術
- 微小電極を用いた淡蒼球手術
- 視床内凝固部位の相違による書字振戦の改善効果について : 脊髄小脳変性症の1例より
- 視床腹中間核およびその近辺の神経細胞活動 : 特に抑制性反応について
- 運動学習に伴う線条体ニューロンの活動の変容におけるドパミン系とGABA系の役割
- 上肢随意運動におけるサル脚橋被蓋核の神経活動 : on-off key 操作における単一細胞記録
- 機能的定位脳手術における微小電極法 : 特に high-impedance microelectrode method について
- より低侵襲の脳外科的治療を意図した難治性疼痛の治療 : 脳神経外科医の役割
- 視床腹中間核の術中電気刺激-パーキンソン病振戦と本態性振戦について
- 定位的視床凝固術により症状の改善が得られた視床出血後振戦の1手術例
- 不随意運動に対する選択的視床手術
- 対側肢のタップに反応する視床のニューロン
- Levodopa-induced dyskinesia (LID) に対する定位的淡蒼球手術