骨奇形に伴う環軸椎垂直性亜脱臼に対するハローベスト牽引と後方固定術 : オレルードシステムと自家後頭骨移植
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cranio-cervical fixation with instrumentation and cranial bone graft was performed for patients with atlantoaxial vertical subluxation (AAVS) due to bone anomalies of cranio-cervical junction. The five patients treated were all female with ages ranging from 49 to 73 years (mean : 60.2 yr). Symptoms were tetraparesis, weakness of the bilateral upper extremities, sensory disturbances, paresthesia, and neck pain. Accompanying bone anomalies were atlanto-occipital assimilation, hypoplasia of the atlas, os odontoideum, and block vertebrae. After correction of AAVS by traction using a halo-vest, symptoms were improved in all patients. Cranio-cervical fixation using an Olerud cervical fixation system with bone graft taken from some portion of occipital bone with or without foramen magnum decompression was performed under the halo-vest traction. No complications occurred during or after operation. All patients have been able to resume the daily activities of housewives in follow-up periods up to 5 years 4 months. Occipito-cervical (C2) bony fusion was completed and no recurrence of symptoms has been observed to date. The Olerud cervical fixation system with a cranial bone graft is safe and effective for the treatment of AAVS due to bone anomalies, although limitation of rotation neck movement is occurred by occipital and trans-articular screw fixation.
- 日本脊髄外科学会の論文
- 2002-11-30
著者
-
栗原 秀行
群馬大学医学部脳神経外科
-
井上 洋
神経機構研究所 神経外科:関東脳神経外科病院 サイバーセンター
-
西 秀夫
沼田脳神経外科循環器科病院
-
栗原 秀行
群馬大学脳神経外科
-
井上 洋
神経機能研究所神経外科
-
永関 慶重
沼田脳神経外科循環器科病院
-
小林 聡
群馬大学医学部
-
永関 慶重
(医)斐水会ながせき頭痛クリニック心療内科
-
小林 聡
深谷赤十字病院脳神経外科
関連論文
- 頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
- 「頭痛イコール鎮痛薬」にあらず (特集 頭痛を正しく理解する)
- 多数の好酸性硝子滴が出現した膠芽腫の 1 例
- 中心型腰部脊柱管狭窄症に対する顕微鏡下靱帯切除術 : 超音波骨メス (骨削除子) を用いた片側進入法
- 16-149 養育歴はうつの危険因子になりうるか? : 東邦大式抑うつ尺度(SRQ-D)と養育歴に関する臨床的検討(養育不全・ネグレクト・虐待,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 5.髄腔内播種を伴う多発性脳腫瘍の1例(第4回群馬小児がん研究会)
- 骨奇形に伴う環軸椎垂直性亜脱臼に対するハローベスト牽引と後方固定術 : オレルードシステムと自家後頭骨移植
- 診断の困難であった脊髄髄内病変の検討
- 画像診断いろはのイ(最終回)悪性脳腫瘍--神経膠腫・胚細胞腫・悪性リンパ腫・転移性脳腫瘍
- 画像診断いろはのイ(11)良性脳腫瘍--髄膜腫・下垂体腺腫・神経鞘腫
- 画像診断いろはのイ(10)脊髄腫瘍
- 脳神経手術における患者の安全確保 (特集 「これだけは押さえておこう」手術室・病棟での危機管理と安全対策)
- 画像診断いろはのイ(9)変性性頸椎疾患
- 画像診断いろはのイ(8)水頭症
- 画像診断いろはのイ(7)頭部外傷(2)脳挫傷、外傷性脳内血腫
- 画像診断いろはのイ(6)頭部外傷(1)急性硬膜外血腫,急性硬膜下血腫,慢性硬膜下血腫
- Multiple oligodendrogliomaの2例
- 2.脳腫瘍の遺伝子治療に用いるベクターの開発
- ヒトgliomaの腫瘍細胞・腫瘍血管内皮細胞の増殖能とapoptosisの検討
- ラットC6神経膠腫モデルにおける血管新生阻害剤の抗腫瘍効果
- 膠芽腫におけるT2 weighted Mr imageにおける高信号域と腫瘍細胞浸潤について
- ヒトグリオーマ再発に伴う腫瘍血管内皮細胞の増殖能と超微構造の経時的変化-血管透過性に関連して-
- 小児期・青年期の脳動脈脈奇形
- 脳動静脈奇形の多角的治療戦略 : ガンマナイフ(91-95年)の経験をもとに(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- 6.胚細胞性腫瘍治療における神経内視鏡の有用性(一般演題,第30回群馬脳腫瘍研究会)
- 345. 内反尖足に対する経皮的埋め込み電極を用いた機能的電気刺激 (第1報)
- 視床下部下垂体腫瘍手術のための3D-MR画像解剖
- 破裂脳底動脈末端部動脈瘤手術における temporary clip 使用と後交通動脈切断に関する検討
- 軟性内視鏡による第3脳室内 colloid cyst の1手術例
- 3次元的可変型視床モデル : 脳室拡大例に対する補正法について
- レチノイン酸誘発神経管閉鎖不全モデルの検討 : 第1報 作成条件と早期の形態異常所見について
- Low-grade astrocytomaの再発、悪性変化の予測
- Glioblastomaに対する術後放射線療法の臨床病理学的検討 : 大線量照射療法(5 Gy週2回法)例を中心に
- 後頭蓋窩外科解剖のneuroimaging : MR cisternographyとMR斜位像の有用性
- Crniosunostosis の手術前後の頭蓋・顔面骨の経時的変化からみた病態
- 振戦に対する Gamma thalamotomy の target 及び線量分布曲線の非侵襲的設定法 : パソコンによる視床立体画像の各個対応可変型モデルを用いて
- K252aによる培養小脳顆粒細胞移動抑制のメカニズム
- 培養小脳顆粒細胞移動抑制の免疫組織化学的解析
- 剖検例からの頭蓋底中央部の en bloc 標本の有用性 : 頭蓋底外科のtrainingとして
- 半側顔面痙攣の手術成績を左右する因子の臨床的検討
- 成人例外傷性硬膜下水腫 : 慢性硬膜下血腫との関連性について
- 慢性硬膜下血腫穿孔洗滌術後に急性硬膜外血腫を合併した1例
- 外傷性脳内血腫 : 経時的CT検査所見に基づいた分類について
- 1. 神経性食思不振症で発見されたpure germinomaの1例 : 神経内視鏡の有用性(一般演題)(第6回群馬小児がん研究会抄録)
- 松果体部Germinomaの長期予後
- 幼若脳の修復と脳室下領域(SVZ)細胞の役割 : ラットを用いた免疫組織学的分析
- 頭痛外来と病診連携--「頭痛クリニック」開院4年の現状 (特集 最新の頭痛診療--頭痛の全てが分かる) -- (頭痛診療をめぐる最近のトピックス)
- 片頭痛を見逃さないための診療テクニック : 慢性頭痛6,000例の治療経験から(LS-12 片頭痛の診断と治療,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 5.小脳橋角部, 小脳・第4脳室
- MRI (MPR 法 : MRA と多断面同時表示)に pointing system を導入した圧迫血管描出法
- 三叉神経痛に対する神経血管減圧術とガンマナイフ治療 (機能的脳神経外科--最新の進歩) -- (難治性疼痛の最近の治療)
- 三叉神経痛及び半側顔面痙攣例の圧迫血管描出法の歴史的変遷
- 外傷性脳内血腫の形成機序 : 超急性期より追跡しえたCT所見の解析
- 小児脳動静脈奇形治療の現状 : ガンマナイフの長期結果と最近の非侵襲的治療法
- 小児の症候性てんかん : ガンマナイフ手術後10年の長期経過
- 下垂体茎の確認と温存:3D-MR 立体視画像と視交叉下到達法
- 未破裂AVMに対するoptimal low-dose radiosurgery : 単独および塞栓術との併用治療の長期結果
- NGF脳室内投与による運動量増加
- グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の線条体投与と脳室内投与における有効性の比較
- 脊髄神経の再生能力について
- 機能的部位の大きな脳動静脈奇形に対する併用療法 : 脳動静脈奇形の治療
- 大きな聴神経腫瘍に対する機能的手術
- 症候性てんかんのガンマナイフ治療後10年の長期経過
- 片頭痛の頓挫療法 (特集 頭痛のプライマリ・ケア) -- (治療のコツ)
- Frameless radiosurgery の小児疾患に対する役割 : ガンマナイフの経験からみた低侵襲治療法について
- トリプタンとSSRI/SNRIの併用は可能である (誌上ディベート トリプタンとSSRI/SNRIの併用は可能か?)
- 運動野動静脈奇形の治療