培養小脳顆粒細胞移動抑制の免疫組織化学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-02
著者
-
平井 俊策
群馬大学医学部神経内科
-
白尾 智明
群馬大学医学部附属行動医学研究施設
-
田中 聡一
群馬大学医学部神経内科
-
小林 聡
群馬大学医学部
-
白尾 智明
群馬大院・医・神経薬理学
-
白尾 智明
群馬大学 院・医・神経薬理学
-
林 謙介
群馬大学医学部行動分析学
-
平井 俊策
同神経内科
-
平井 俊策
群馬大学医学部
-
小林 聡
群馬大学医学部行動分析学
-
白尾 智明
群馬大学医学部行動分析学教室
関連論文
- 5. 樹状突起スパインの形態変化におけるドレブリンの役割(第56回北関東医学会総会抄録 一般演題)
- B-30 ヒルシュスプルング病と類似疾患における未熟神経の関与 : 特に免疫組織学的検討
- 一過性脳虚血後の海馬神経細胞におけるドレブリンの変化
- リハビリテーション
- Paraneoplastic cerebellar degenerationにおける小脳血流量と代謝の解離
- てんかん性焦点がポジトロンCTによって描出され特異な磁気共鳴画像所見を呈したepilepsia partialis continuaの1例
- スパイン形成とシナプス後部アクチンの特殊化--ドレブリンの関与 (特集・シナプス後部構造の形成・機構と制御)
- 蛋白レベルからみた神経シナプスの発達と異常
- 10. ドレブリンA過剰発現が誘導する樹状突起フィロポディア内へのF-アクチンとPSD-95の集積(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- スパインアクチン細胞骨格は興奮性シナプス成熟を制御する (神経回路の機能発現のメカニズム) -- (受容体とシナプス形成)
- 骨奇形に伴う環軸椎垂直性亜脱臼に対するハローベスト牽引と後方固定術 : オレルードシステムと自家後頭骨移植
- 17.成体ラット脳内新生ニューロンの放射線感受性の検討(一般演題,第55回北関東医学会総会抄録)
- 7.発達期神経細胞における放射線感受性に関する研究(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 受容体とシナプス形成 樹状突起スパインの形成と機能制御にかかわるアクチン細胞骨格蛋白質 (神経の分化,回路形成,機能発現) -- (神経系の機能分子)
- 17. 嗅球摘出マウス海馬におけるシナプス可塑性関連遺伝子の発現変化(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 脳の発生と蛋白質の変化--drebrinについて (神経系形成の蛋白質性因子と遺伝子による制御)
- Alzheimer型老年痴呆:β proteinの局在に関する基礎的研究
- Crniosunostosis の手術前後の頭蓋・顔面骨の経時的変化からみた病態
- アルツハイマー型痴呆の成因をめぐって : Amyloid β protein precursor の問題
- 老年期痴呆
- 痴呆と鑑別すべき病態 (痴呆--予防と治療)
- Alzheimer病の薬物療法--最近の試みと将来の展望 (Alzheimer病--up date) -- (病理・病態・診断)
- しびれの診療・治療
- アルツハイマ-病の臨床診断はどこまで信頼できるか (アルツハイマ-病はどこまで解明されたか)
- パ-キンソン病の診断と治療-8-パ-キンソン病の症候--姿勢反応障害
- 老年医学-1-老年医学概論--特に老年者の生理的特徴について
- 脳卒中 (主要疾患--診断・治療の進歩と予後の変貌)
- 早期診断と予防 (第16回日本老年学会総会記録) -- (神経系の老化とS-100β蛋白質)
- 痴呆と寝たきり状態は生理的老化の究極像か? (老化と臓器機能不全)
- 4-(O-Benzylphenoxy)-N-methylbutylamine・hydrochloride(E-0687)の臨床への応用(初期第2相調査)
- 知覚障害 (検査計画法--神経系疾患)
- 片頭痛 (慢性疾患療養指導指針--神経系)
- 多発梗塞性痴呆 (内科診療5年間の進歩) -- (神経)
- 各種薬物療法の目標と効果判定 (脳卒中発症前後の管理) -- (発症後管理)
- 培養小脳顆粒細胞移動の速度はNT-3によって抑制される : タイムラプスビデオ顕微鏡による解析
- 小脳顆粒細胞の凝集塊培養でニューロトロフィンの神経突起伸長, 細胞移動におよぼす影響
- 群馬大学医学部行動分析学教室
- 脳ファシンの解析:アクチン線維結合・束化能に及ぼすドレブリンの影響
- K252aによる培養小脳顆粒細胞移動抑制のメカニズム
- 培養小脳顆粒細胞移動抑制の免疫組織化学的解析
- リハビリテーション
- 脳梗塞および一過性脳虚血発作発症例のHITS予測因子に関する検討
- 13.ドレブリン結合タンパク質Spikarにおける核外移行配列の解析(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 興奮性シナプスのアクチン結合蛋白質--その動態と機能
- 11. ドレブリンA過剰発現マウスの海馬スライスCA1領域における長期増強(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 幼若脳の修復と脳室下領域(SVZ)細胞の役割 : ラットを用いた免疫組織学的分析
- PROFILE
- 海馬内興奮伝播のゲート機構 (特集 記憶研究最近の進歩)
- アクチン結合蛋白ドレブリンAによる細胞骨格および細胞接着の変化
- B1 未熟神経節細胞の免疫組織科学的検討 : 特にMeconium Diseaseについて(第1報)
- 神経細胞樹状突起スパインのアクチン細胞骨格
- 9. 成体脳の新生神経細胞におけるドレブリンアイソフォームの同定(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 痴呆を主症状とし、Bunina小体・老人性変化・非特異的変性所見などがみられた1剖検例
- 統合領域としての生理学の存在意義
- 脊髄神経の再生能力について
- 神経発生における神経細胞骨格関連タンパク質の役割
- 吉川政己先生
- 神経
- ビタミンEと老化並びに動脈硬化症(栄養とビタミンの最新研究動向(抄))
- アルツハイマー病
- ドレブリン遺伝子導入による線維芽細胞突起形成に関する研究
- 神経発生における神経細胞骨格関連タンパク質の役割
- 神経細胞の樹状突起とスパインの形態形成
- Clinical evaluation of TY-0032 (sustained-release dihydroergotoxine mesylate capsule) in the treatment of cerebrovascular disorders: Multi-center double-blind study in comparison with dihydroergotoxine mesylate tablet.:Multi-center Double-blind Study in C
- Amyloid protein and amyloidosis.4.B/A4 type amyloid protein and Alzheimer's disease and cerebral amyloid angiopathy.
- アミロイド蛋白とアミロイドーシス 1. アミロイドーシスの分類