再発・寛解を繰り返し,多巣性神経肥厚を呈する脱髄性多発単ニューロパチー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
桑原 聡
千葉大学神経内科
-
朝比奈 正人
千葉大学神経内科
-
朝比奈 正人
成田赤十字病院神経内科:千葉大神経内科
-
吉川 由利子
千葉大学大学院医学研究院神経病態学
-
吉川 由利子
成田赤十字病院神経内科
-
平山 惠造
千葉大学神経内科
-
中島 雅士
七沢リハビリテーション病院神経内科
-
中島 雅士
千葉大学神経内科
-
吉川 由利子
千葉大学神経内科
-
平山 惠造
千葉大学医学部神経内科
関連論文
- 排尿機能障害への対処法 (特集 多系統萎縮症(MSA)の対処療法)
- 前頭葉型副腎白質ジストロフィーにおける病変の伸展 : 各種画像と病理像(一剖検例)からの検討
- 前頭葉内側部病変による鏡像動作
- 腹部大動脈瘤手術(後腹膜アプローチ)後の創合併症であるbulge(膨隆)の成因に関する神経学的検討
- 千葉県下における頭痛診療の実態: 医師を対象としたアンケート調査
- 2-4-34 松戸市小金原地区における健康増進プログラムの効果(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ATP13A2(PARK9)の新規遺伝子変異の同定(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 肺尖部の神経鞘腫による harlequin 症候群の1例と既報告45例の検討
- パーキンソン病患者における携帯型胃電計による24時間胃電気活動の評価
- スモン後遺症患者における加速度脈波波形の特徴
- 痴呆と排尿障害 : アルツハイマー病とレヴィー小体型痴呆を中心に
- クエン酸 mosapride (選択的5-HT4受容体刺激薬)の Parkinson 症候群の便秘に対する効果
- 神経疾患患者における胃運動機能に対する5-HT_4作動薬の影響 : 胃電図による検討
- Parkinson 症候群の排便障害 : 大腸通過時間・直腸肛門ビデオマノメトリーおよび大建中湯の効果
- 多系統萎縮症における皮膚交感神経機能
- 多系統萎縮症における排尿系自律神経機能 : 心・循環系との比較およびvideourodynamic study
- アロディニアをともなう灼熱痛で発症したパーキンソン病の1例
- III-K-24 パーキンソン病患者のテレビ電話による診療
- スモン後遺症患者における皮膚交感神経機能
- 23. 発作時,発作間欠時に脳SPECTを施行した発作性運動誘発性ヒョレアアテトーゼの1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 22. 血漿交換とステロイドで改善した味覚障害や円形脱毛などを伴った重症筋無力症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 9. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における口腔内圧測定の有用性(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 7. オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)の胃運動機能低下に対するクエン酸モサプリドの試み : 胃電図による検討(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 6. 白質病変を伴う亜急性に進行した若年性Frontotemporal dementia (FTD)の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- コクシジオイデス髄膜脳炎の1例
- 12. コクシジオイデス髄膜脳炎(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 1. MRIで脳表(皮質及び皮質下白質)にGd-DTPA増強効果を認めた多発性硬化症が疑われた1例(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 脳幹梗塞による脳死症例をめぐって : 脳死判定医制度の提言
- 内因性benzodiazepine様活性上昇を伴う反復性意識障害
- 1. 内因性ベンゾジアゼピン様活性亢進による反復性意識障害(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 肢帯筋と下肢後面筋に優位な分布を示したrimmed vacuole myopathy
- 脊髄小脳変性症の眼球運動障害 : 178例における統計学的検討
- 21. 強皮症に合併し進行性筋力低下を来し,診断に苦慮したギラン・バレー症候群の1症例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1-P2-1 身体障害者における水浴訓練入水時の血圧変化(リハビリテーション治療,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-104 水中運動が身体障害者の血圧に及ぼす影響(循環器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7. 神経難病患者在宅ケアの取り組み : 県行政への働きかけを含めて(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 身体障害者において浸水負荷が血圧と脈拍に与える影響 : 加齢および基礎疾患との関連
- 2-4-35 健康増進プログラムにおける歩行機能測定と心拍変動の相関(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-25 体幹装具装着による腰曲がりの矯正が歩行を悪化させたパーキンソン病(PD)例(神経筋疾患・神経,筋1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ウィルムス腫瘍長期生存者における晩期障害としての背部変形の検討(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 12. 単純ヘルペスウイルス脳炎に伴う急性多発根神経炎(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 自律神経障害とその機能検査法 消化管機能 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (検査・診断)
- 高血糖による軸索興奮性の変化 : (2)持続性Naコンダクタンス
- 高血糖による軸索興奮性の変化 : (1)一過性Naコンダクタンス
- 糖尿病患者における高血糖是正による末梢神経軸索興奮性の急性変化
- フェニトイン長期過量投与による軸索型多発ニューロパチー.
- 全身性エリテマトーデス
- 輪状咽頭筋攣縮による嚥下不能に対するボツリヌス毒素治療
- 視床病変に伴う不随意運動
- 13. L-DOPA治療により,induced rigidityと日内変動が明らかになったパーキンソン症候群 : ビデオ供覧(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 神経筋肉疾患のPlasmapheresis
- 筋萎縮性側索硬化症の頸髄肉眼的形態変化について : 造影CT像と病理標本像との比較
- 進行性核上性麻痺の臨床病理学的研究 : 典型例と非典型例の対比
- 5. 5-HT_作動薬が有効であった脊髄小脳変性症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 4. 自家骨髄移植後に生じた両上肢麻痺 : GVHDによる脱髄性ニューロパチー(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 1. 亜急性連合性脊髄変性症の末梢神経病変(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 12. Sympathetic Skin Response (SSR)の星状神経節ブロックによる変化(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 手と口に限局した運動麻痺を呈した内包・放線冠梗塞
- 前腕回内回外反復運動試験における肘動揺の意義 : 小脳性運動失調患者での検討
- 6. 運動ニューロン疾患類似の症状を呈する脊髄神経根障害(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 糖尿病患者における高血糖是正による末梢神経伝導速度の急性変化
- 頸部脊椎症性筋萎縮症 : 近位型と遠位型の臨床,画像,電気生理学的比較
- 10. 半側性に大脳半球浮腫を呈した肝性脳症の1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- パーキンソニズムにおける頸部・体幹の筋強剛 : 体肢との対比と各種疾患での特徴
- 多発筋炎・皮膚筋炎の生検筋病理組織像と副腎皮質ステロイド治療の反応性
- 重症心身障害児者の側彎症 : 傍脊柱筋CTによる検討
- 3. 著明な腰曲がりを呈した白質脳症の1症例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 多系統萎縮症における排尿系自律神経機能
- IV.悪性腫瘍に伴う神経障害
- 若年性一側上肢筋萎縮症の神経生理学的所見 : 診断および病期判定における有用性
- Parkinson病の自律神経症状 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson病の臨床病態)
- 偽多発神経炎型感覚障害を呈する頸椎症性脊髄症
- ギラン・バレー症候群における二重濾過法,免疫吸着法によるプラズマフェレーシスの有効性
- 脱髄型ギラン・バレー症候群の電気診断
- 再発・寛解を繰り返し,多巣性神経肥厚を呈する脱髄性多発単ニューロパチー
- 日本人健常高齢者における心拍変動に対する加齢と性差の影響
- 皮膚血管運動反射と交感神経性発汗反応の臨床応用
- 本態性振戦の臨床病型と病態機序 : 電気生理学的ならびに薬効からの検討
- 深部感覚障害型頚椎症の病態 (頚部脊椎症にみられる神経障害)
- 脈波と交感神経性皮膚反応
- 2. 頭痛・視力低下を訴え,脳幹・小脳に広範な異常像を認めた症例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 12. 変動する意識障害,down-beat nystagmusを呈した橋本脳症(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)における寒冷麻痺の症候学的・電気生理学的検討
- 悪性胸腺腫の再発に先立って発症したIsaacs症候群 : 異所性発火部位および治療に関する検討
- 神経内科外来における失神診療の現状 : 103例における検討
- 14. パーキンソン病のwearing-off現象に対するmethylephedrine治療(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- III-L-7 成田赤十字病院における神経疾患の在宅医療体制
- 学生印象記 : ISAN 2009 : The 6th Congress of the International Society for Autonomic Neuroscience (ISAN) & The 11th European Federation of Autonomic Societies (EFAS) (Novotel Sydney Manly Pacific, Sydney, Australia ; September 1-4, 2009)
- 若年性一側上肢筋萎縮症の皮膚血管運動神経機能障害 : 手指氷水浸漬試験による検討
- 視床血管性障害の神経症候とPET所見
- 高血糖は軸索Na電流を抑制する : latent addition 法による検討
- 手掌・足底の発汗
- 乱調反応(hunting reaction)における交感神経の関与 -特発生手掌足底多汗症での検討-
- 千葉県下における頭痛診療の実態 : 医師を対象としたアンケート調査
- IgG抗GM1抗体を伴う Guillain-Barre 症候群の治療 : 免疫グロブリン静注療法と血液浄化法の比較
- 平成21年度猪之鼻奨学会研究補助金による研究報告書
- パーキンソン病における皮膚血流反応
- パーキンソン病のVisual View パーキンソン病におけるジスキネジア発症のメカニズム
- M蛋白血症と末梢神経障害
- 特発性後天性全身性無汗症診療ガイドライン