9. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における口腔内圧測定の有用性(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三澤 園子
千葉大学大学院医学研究院神経内科学
-
朝比奈 正人
千葉大学神経内科
-
朝比奈 正人
千大
-
内山 智之
千大
-
服部 孝道
千大
-
三澤 園子
千大
-
服部 孝道
千大院・医療福祉部
-
服部 孝道
千葉大院・医・神経内科
-
服部 孝道
千葉大学医学部附属病院/千葉大学大学院医学研究院神経内科
関連論文
- 高血糖と軸索興奮性:軸索イオンチャネル機能測定法の臨床応用 (糖尿病末梢神経障害)
- 排尿機能障害への対処法 (特集 多系統萎縮症(MSA)の対処療法)
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎を伴った圧迫性頚髄症に対し椎弓形成術を行った1例
- 千葉県下における頭痛診療の実態: 医師を対象としたアンケート調査
- 2-4-34 松戸市小金原地区における健康増進プログラムの効果(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ATP13A2(PARK9)の新規遺伝子変異の同定(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 肺尖部の神経鞘腫による harlequin 症候群の1例と既報告45例の検討
- パーキンソン病患者における携帯型胃電計による24時間胃電気活動の評価
- スモン後遺症患者における加速度脈波波形の特徴
- 痴呆と排尿障害 : アルツハイマー病とレヴィー小体型痴呆を中心に
- クエン酸 mosapride (選択的5-HT4受容体刺激薬)の Parkinson 症候群の便秘に対する効果
- 神経疾患患者における胃運動機能に対する5-HT_4作動薬の影響 : 胃電図による検討
- Parkinson 症候群の排便障害 : 大腸通過時間・直腸肛門ビデオマノメトリーおよび大建中湯の効果
- 多系統萎縮症における皮膚交感神経機能
- 多系統萎縮症における排尿系自律神経機能 : 心・循環系との比較およびvideourodynamic study
- アロディニアをともなう灼熱痛で発症したパーキンソン病の1例
- III-K-24 パーキンソン病患者のテレビ電話による診療
- スモン後遺症患者における皮膚交感神経機能
- 23. 発作時,発作間欠時に脳SPECTを施行した発作性運動誘発性ヒョレアアテトーゼの1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 22. 血漿交換とステロイドで改善した味覚障害や円形脱毛などを伴った重症筋無力症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 9. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における口腔内圧測定の有用性(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 7. オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)の胃運動機能低下に対するクエン酸モサプリドの試み : 胃電図による検討(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 6. 白質病変を伴う亜急性に進行した若年性Frontotemporal dementia (FTD)の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 17. 夜間睡眠時に異常な言動を繰り返しRBDが疑われた高齢女性の1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 3. 特発性後天性全身無汗症の臨床的特徴(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 抗ガンダリオシド抗体はヒト四肢筋において神経筋ブロックを起こさない
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの臨床病型と治療反応性
- 12. サイトメガロウイルス(CMV)による多発神経根炎をきたしたHIV陽性患者の1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 11. シクロスポリン導入を試みた難治性のCIDPの1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 1. 熱中症後に意識障害,外眼筋麻痺,四肢筋力低下,運動失調,下眼瞼向き眼振などの多彩な神経症状を来たした43歳男性(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 3. POEMS症候群とVEGF(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 2. Primary progressive MS (PPMS)が疑われ,生検にて脊髄原発のgerminomaと診断された1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- SOD1遺伝子のCys146Arg変異を示し家系内で臨床経過がことなる家族性筋萎縮性側索硬化症
- Crow-深瀬症候群の電気生理 (特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群))
- 1-P2-1 身体障害者における水浴訓練入水時の血圧変化(リハビリテーション治療,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-104 水中運動が身体障害者の血圧に及ぼす影響(循環器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 15. 診断,治療効果の判定にMRIが有用であった脊髄サルコイドーシス(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 7. 神経難病患者在宅ケアの取り組み : 県行政への働きかけを含めて(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 2. slow eye movements,パーキンソン症状を伴う運動ニューロン疾患の1例(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 身体障害者において浸水負荷が血圧と脈拍に与える影響 : 加齢および基礎疾患との関連
- 2-4-35 健康増進プログラムにおける歩行機能測定と心拍変動の相関(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-25 体幹装具装着による腰曲がりの矯正が歩行を悪化させたパーキンソン病(PD)例(神経筋疾患・神経,筋1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 病初期に脳波上PSDを呈した日本脳炎(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 12.発症10年後に原因の明らかとなった痙性対麻痺の1例(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 8. 皮質異形成に伴う持続性部分てんかん : MRI及び運動野磁気刺激所見の特徴(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 自律神経障害とその機能検査法 消化管機能 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (検査・診断)
- 脳波・筋電図の臨床 糖尿病性ニューロパチーの神経生理
- ヒト軸索再生に伴う電位依存性持続性Naチャネルの変化
- 運動神経終末のイオンチャネル・軸索特性評価法の開発と臨床応用
- 糖尿病患者の手根管部神経伝導障害に対するアルドース還元酵素阻害薬の効果
- Crow-Fukase 症候群に対する自己末梢血幹細胞移植を伴う高用量化学療法
- マウス Waller 変性モデルにおける軸索再生に伴うイオンチャンネルの変化
- 閾値追跡法の臨床応用 糖尿病性ニューロパチーにおける軸素Na〔+〕・K〔+〕電流の変化 (特集 神経興奮性と軸索機能--閾値追跡法の臨床応用について)
- 高血糖による軸索興奮性の変化 : (2)持続性Naコンダクタンス
- 高血糖による軸索興奮性の変化 : (1)一過性Naコンダクタンス
- 23. 治療経過中にヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)を合併した重症筋無力症(MG)の59歳女性の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 糖尿病患者における高血糖是正による末梢神経軸索興奮性の急性変化
- フェニトイン長期過量投与による軸索型多発ニューロパチー.
- XI th International Symposium on the Autonomic Nervous System 参加印象記
- 四肢筋力低下、外眼筋麻痺、嚥下障害を呈する全身型筋炎を起こした慢性活動性EBウイルス感染症の一例
- 13. 海綿静脈洞内に膿瘍と巨大動脈瘤を認めた髄膜脳炎の1症例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 5. 慢性経過の高血圧性脳症の59歳男性(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 25. 肢帯型筋ジストロフィーにおける在宅人工呼吸導入の経験(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 9. isolated angitis of the CNSが疑われ,ステロイドが著効した1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 5. 5-HT_作動薬が有効であった脊髄小脳変性症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 8. Ear wiggling tics(VTR供覧)(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 3.Heat strokeの10例(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 18. 四肢筋力低下で発症し外眼筋を含む全身型筋炎を呈した慢性活動性EBV感染症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 26. 医療福祉部の活動状況 : 神経内科への支援内容(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 3. 著明な腰曲がりを呈した白質脳症の1症例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 多系統萎縮症における排尿系自律神経機能
- IV.悪性腫瘍に伴う神経障害
- Parkinson病の自律神経症状 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson病の臨床病態)
- 再発・寛解を繰り返し,多巣性神経肥厚を呈する脱髄性多発単ニューロパチー
- 日本人健常高齢者における心拍変動に対する加齢と性差の影響
- 皮膚血管運動反射と交感神経性発汗反応の臨床応用
- 脈波と交感神経性皮膚反応
- 14. Pure autonomic failure (PAF)が10年先行したDementia with Lewy bodies (DLB)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 神経内科外来における失神診療の現状 : 103例における検討
- 学生印象記 : ISAN 2009 : The 6th Congress of the International Society for Autonomic Neuroscience (ISAN) & The 11th European Federation of Autonomic Societies (EFAS) (Novotel Sydney Manly Pacific, Sydney, Australia ; September 1-4, 2009)
- 8. 糖尿病および臭化ジスチグミンの副作用により顔面に著明な食事性発汗過多を生じた1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 高血糖は軸索Na電流を抑制する : latent addition 法による検討
- マウス軸索再生に伴うイオンチャネル発現と軸索興奮特性の変化
- 手掌・足底の発汗
- 千葉県下における頭痛診療の実態 : 医師を対象としたアンケート調査
- CIDPにおける神経肥厚 : 臨床病型による差異
- 慢性炎症性脱髄性多発神経根炎(CIDP)の神経伝導検査における回復指標の検討
- 血管炎性ニューロパチー診断における神経・筋・皮膚同時生検の有用性
- 平成21年度猪之鼻奨学会研究補助金による研究報告書
- 神経伝導検査 : 原理と基本 : 明日からできる神経伝導検査
- パーキンソン病における皮膚血流反応
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の病態 : 神経伝導検査所見からの検討
- POEMS症候群の新規診断基準の提唱
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎の臨床病型分類からみた治療反応性
- 軸索変性を伴う末梢神経障害に対する超大量メチルコバラミン静注療法の効果
- POEMS症候群とCIDPは臨床的・電気生理学的特徴から鑑別できる
- パーキンソン病のVisual View パーキンソン病におけるジスキネジア発症のメカニズム
- 国際臨床神経学会 Brazier Award を受賞して
- 特発性後天性全身性無汗症診療ガイドライン